# translation of release notes to Japanese # Tatsuo "tatz" Sekine , 2005, 2006 # Hyu_gabaru Ryu_ichi , 2007 # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: ja_JP\n" "POT-Creation-Date: 2007-12-11 22:25-0500\n" "PO-Revision-Date: 2007-11-06 19:13+0900\n" "Last-Translator: Hyu_gabaru Ryu_ichi \n" "Language-Team: Japnese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" #: en_US/rpm-info.xml:12(rights) msgid "OPL" msgstr "OPL" #: en_US/rpm-info.xml:13(version) msgid "1.0" msgstr "1.0" #: en_US/rpm-info.xml:16(year) msgid "2006, 2007" msgstr "2006, 2007" #: en_US/rpm-info.xml:17(holder) en_US/about-fedora.xml:23(holder) msgid "Red Hat, Inc. and others" msgstr "Red Hat Linux 社と他社" #: en_US/rpm-info.xml:19(title) en_US/about-fedora.xml:10(title) msgid "About Fedora" msgstr "Fedora について" #: en_US/rpm-info.xml:20(desc) msgid "Describes Fedora, the Fedora Project, and how you can help." msgstr "Fedora、Fedora プロジェクトの説明と協力できること" #: en_US/rpm-info.xml:28(details) msgid "Zero-day update for F8" msgstr "F8向けのゼロ日更新" #: en_US/rpm-info.xml:32(details) msgid "Push new version for final" msgstr "最終版へむけた新バージョン" #: en_US/comment.xml:3(remark) msgid "Learn more about Fedora" msgstr "Fedora についてもっと学ぶ" #: en_US/about-fedora.xml:13(corpauthor) msgid "The Fedora Project community" msgstr "Fedora プロジェクトのコミュニティー" #: en_US/about-fedora.xml:15(firstname) msgid "Paul" msgstr "Paul" #: en_US/about-fedora.xml:16(othername) msgid "W." msgstr "W." #: en_US/about-fedora.xml:17(surname) msgid "Frields" msgstr "Frields" #: en_US/about-fedora.xml:21(year) msgid "2006" msgstr "2006" #: en_US/about-fedora.xml:22(year) msgid "2007" msgstr "2007" #: en_US/about-fedora.xml:26(para) msgid "" "Fedora is an open, innovative, forward looking operating system and " "platform, based on Linux, that is always free for anyone to use, modify and " "distribute, now and forever. It is developed by a large community of people " "who strive to provide and maintain the very best in free, open source " "software and standards. Fedora is part of the Fedora Project, sponsored by " "Red Hat, Inc." msgstr "" "Fedora は Linux ベースのオープンで革新的な、先進的なオペレーティングシステム" "とプラットフォームであり、今日、そして将来に渡って誰でも使用や修正、配布がで" "きます。自由でオープンソースのソフトウェアと標準を一生懸命に提供し、保守しよ" "うと努力する人々による大きなコミュニティーによって開発されました。Fedora は " "Red Hat 社が後援する Fedora プロジェクトの一部です。" #: en_US/about-fedora.xml:34(para) msgid "" "Visit the Fedora community Wiki at ." msgstr "" ".Fedora コミュニティーの Wiki " "にきてください" #: en_US/about-fedora.xml:51(title) msgid "Fedora Documentation" msgstr "Fedora ドキュメント" #: en_US/about-fedora.xml:52(para) msgid "" "The Fedora Documentation Project provides 100% Free/Libre Open Source " "Software (FLOSS) content, services, and tools for documentation. We welcome " "volunteers and contributors of all skill levels. Visit our Web page at " "." msgstr "" "Fedora ドキュメント プロジェクトは 100% 無料/自由のオープンソースソフトウェ" "ア (FLOSS) コンテンツや、サービス、ツールをドキュメント向けに提供します。私た" "ちはあらゆる技術レベルのボランティアや貢献者を歓迎します。にあるウェブページにきて下さ" "い。" #: en_US/about-fedora.xml:61(title) msgid "Fedora Translation" msgstr "Fedora 翻訳" #: en_US/about-fedora.xml:62(para) msgid "" "The goal of the Translation Project is to translate the software and the " "documentation associated with the Fedora Project. Visit our Web page at " "." msgstr "" "翻訳 Project の目的は Fedora プロジェクトに関するソフトウェアとドキュメントを" "翻訳することです。." "にきて下さい。" #: en_US/about-fedora.xml:70(title) msgid "Fedora Bug Squad" msgstr "Fedora バグ班" #: en_US/about-fedora.xml:71(para) msgid "" "The primary mission of the Fedora Bug Squad is to track down and clear bugs " "in Bugzilla that " "are related to Fedora, and act as a bridge between users and developers. " "Visit our Web page at ." msgstr "" "Fedora バグ班の主要任務はBugzillaにある Fedora に関連するバグを見つけだし、クリアーすること" "と、利用者と開発者の橋渡しをすることです。 のウェブサイトにきてください。" #: en_US/about-fedora.xml:81(title) msgid "Fedora Marketing" msgstr "Fedora マーケティング" #: en_US/about-fedora.xml:82(para) msgid "" "The Fedora Marketing Project is the Fedora Project's public voice. Our goal " "is to promote Fedora and to help promote other Linux and open source " "projects. Visit our Web page at ." msgstr "" "Fedora マーケティングプロジェクトは Fedora プロジェクトの公報です。目的は" "Fedora を推進することと、他の Linux やオープンソースプロジェクトの推進の手助" "けです。 にあるウェブ" "ページにきて下さい。" #: en_US/about-fedora.xml:90(title) msgid "Fedora Ambassadors" msgstr "Fedora 使節" #: en_US/about-fedora.xml:91(para) msgid "" "Fedora Ambassadors are people who go to places where other Linux users and " "potential converts gather and tell them about Fedora — the project and " "the distribution. Visit our Web page at ." msgstr "" "Fedora 使節は他の Linux の利用者や潜在的な転向者が集まる場所に行き、Fedora " "— プロジェクトやディストリビューション — について話す人たちです。" "のウェブページにき" "て下さい。" #: en_US/about-fedora.xml:99(title) msgid "Fedora Infrastructure" msgstr "Fedora 基盤" #: en_US/about-fedora.xml:100(para) msgid "" "The Fedora Infrastructure Project is about helping all Fedora contributors " "get their stuff done with minimum hassle and maximum efficiency. Things " "under this umbrella include the Extras build system, the Fedora Account System, the CVS repositories, the mailing " "lists, and the Websites infrastructure. Visit our Web site at ." msgstr "" "Fedora 基盤プロジェクトはすべての Fedora 貢献者たちに対し、最小の煩わしさと、" "最大の効率でものごとを片付けることを手助けすることです。この傘の下には " "Extras 構築システム、 Fedora アカウントシステムCVS リポジトリーメーリングリスト、" "ウェブサイト 基" "盤を含みます。の" "ウェブサイトにきてください。" #: en_US/about-fedora.xml:116(title) msgid "Fedora Websites" msgstr "Fedora ウェブサイト" #: en_US/about-fedora.xml:117(para) msgid "" "The Fedora Websites initiative aims to improve Fedora's image on the " "Internet. The key goals of this effort include:" msgstr "" "Fedora ウェブサイト構想はインターネット上の Fedora のイメージの改善を狙ってい" "ます。この努力の主な目的は以下を含んでいます:" #: en_US/about-fedora.xml:123(para) msgid "" "Trying to consolidate all the key Fedora websites onto one uniform scheme" msgstr "主要な Fedora ウェブサイトを均一な枠組で統一しようとすること" #: en_US/about-fedora.xml:129(para) msgid "" "Maintaining the content that doesn't fall under any particular sub-project" msgstr "他の特定のサブプロジェクトに該当しない内容を保守すること" #: en_US/about-fedora.xml:135(para) msgid "" "Generally, making the sites as fun and exciting as the project they " "represent!" msgstr "一般に、プロジェクトが描くのと同じくらい楽しくて刺激的に!" #: en_US/about-fedora.xml:141(para) msgid "" "Visit our Web page at ." msgstr "" "のウェブサイトにきて下" "さい." #: en_US/about-fedora.xml:147(title) msgid "Fedora Artwork" msgstr "Fedora アートワーク" #: en_US/about-fedora.xml:148(para) msgid "" "Making things look pretty is the name of the game... Icons, desktop " "backgrounds, and themes are all parts of the Fedora Artwork Project. Visit " "our Web page at ." msgstr "" "ものごとを良く見せるのはゲームの名前。アイコンや、デスクトップの背景、テーマ" "はすべて Fedora アートワークプロジェクトの部品です。ウェブサイトにきて下さい。." #: en_US/about-fedora.xml:156(title) msgid "Planet Fedora" msgstr "プラネット Fedora" #: en_US/about-fedora.xml:157(para) msgid "" "You can read weblogs of many Fedora contributors at our official aggregator, " "." msgstr "" "多くの Fedora の貢献者のウェブログを公式な集合場所であるで読むことができます。." #. Put one translator per line, in the form of NAME , YEAR1, YEAR2. #: en_US/about-fedora.xml:0(None) msgid "translator-credits" msgstr "" "Fedora 日本語翻訳チーム , 2005, 2006\n" "Tatsuo \"tatz\" Sekine , 2005, 2006\n" "日向原 龍一 , 2007" #~ msgid "Revise distro name and include entity declaration" #~ msgstr "ディストリビューション名の改定と実態の宣言" #~ msgid "Break into independent module" #~ msgstr "独立したモジュールへの分割" #~ msgid "Fedora People" #~ msgstr "Fedora の人々" #~ msgid "Fedora Extras" #~ msgstr "Fedora Extras" #~ msgid "Fedora Legacy" #~ msgstr "Fedora レガシー" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Legacy Project is a community-supported open source project to " #~ "extend the lifecycle of select 'maintenace mode' Red Hat Linux and Fedora " #~ "Core distributions. Fedora Legacy project is a formal Fedora Project " #~ "supported by the Fedora Foundation and sponsored by Red Hat. Visit our " #~ "Web page at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora Legacy プロジェクトは、選択された「メンテナンスモード」のRed Hat " #~ "Linux と Fedora Core ディストリビューションのライフサイクルを延ばすため" #~ "の、コミュニティーがサポートするオープンソースプロジェクトです。Fedora " #~ "Legacy プロジェクトは、セキュリティと致命的なバグの修正パッケージを提供す" #~ "るために Linux コミュニティと共に作業します。この成果は、頻繁な更新が不可" #~ "能であったり望ましくない環境にある古いディストリビューションの実効的な耐用" #~ "期間を延ばします。Fedora Legacy プロジェクトの詳細については http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Legacy を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core Release Notes" #~ msgstr "リリースノートのみのフィードバック" #, fuzzy #~ msgid "Introduction" #~ msgstr "生成方法" #, fuzzy #~ msgid "Downloading" #~ msgstr "大きなファイルのダウンロード" #, fuzzy #~ msgid "Validating the Files" #~ msgstr "大きなファイルのダウンロード" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Project and Red Hat, Inc. have no control over external sites " #~ "such as the ones listed above, or the programs they provide." #~ msgstr "" #~ "Fedora Foundation や Red Hat は Fedora プロジェクトの IRC チャネルやその内" #~ "容に対して何ら管理を行っていません。" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core 6 test2 README" #~ msgstr "Fedora Core 1, 2, 3" #, fuzzy #~ msgid "https://listman.redhat.com/mailman/listinfo/" #~ msgstr "http://www.redhat.com/mailman/listinfo/" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The complete Fedora Installation Guide is available at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora バージョンに施されたカスタマイズは http://cvs.fedora.redhat.com から利用可能です。" #~ msgid "X Window System (Graphics)" #~ msgstr "X Window System (グラフィックス)" #~ msgid "" #~ "This section contains information related to the X Window System " #~ "implementation provided with Fedora." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora と共に提供される X Window System に関連する情報を示しま" #~ "す。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section has not been updated for Fedora Core 6 by the beat " #~ "writer." #~ msgstr "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats にある内容を直接編集する。" #~ msgid "Welcome to Fedora Core" #~ msgstr "Fedora Core へようこそ" #~ msgid "Latest Release Notes on the Web" #~ msgstr "Web 上の最新リリースノート" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "These release notes may be updated. Visit to view the latest release notes for " #~ "Fedora Core 6." #~ msgstr "" #~ "このリリースノートは更新されているかもしれません。Fedora Core 5 の最新のリ" #~ "リースノートを見るには http://fedora.redhat.com/docs/release-notes/ を参照してく" #~ "ださい。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You can help the Fedora Project community continue to improve Fedora if " #~ "you file bug reports and enhancement requests. Refer to for more " #~ "information about bugs. Thank you for your participation." #~ msgstr "" #~ "もしバグレポートや追加機能要求(Request for Enhancement; RFE)をしてくれるの" #~ "であれば、継続的に Fedora を改善することで Fedora プロジェクトコミュニティ" #~ "を助けることができます。バグについての詳細は http://fedoraproject.org/" #~ "wiki/BugsAndFeatureRequests を参照してください。" #~ msgid "" #~ "To find out more general information about Fedora, refer to the following " #~ "Web pages:" #~ msgstr "" #~ "Fedora に関するより一般的な情報については、以下の web ページを参照してくだ" #~ "さい。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Overview ()" #~ msgstr "" #~ "Fedora Overview (http://fedoraproject.org/wiki/Overview)" #, fuzzy #~ msgid "Fedora FAQ ()" #~ msgstr "" #~ "Fedora FAQ (http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/FAQ)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Help and Support ()" #~ msgstr "" #~ "ヘルプとサポート (http://fedoraproject.org/wiki/Communicate)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Participate in the Fedora Project ()" #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトへの参加 (http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "About the Fedora Project ()" #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトについて (http://fedora.redhat.com/About/)" #~ msgid "Web Servers" #~ msgstr "Web サーバー" #~ msgid "httpd" #~ msgstr "httpd" #~ msgid "Virtualization" #~ msgstr "仮想化" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Virtualization in Fedora Core is based on Xen. Xen 3.0 is integrated " #~ "within Fedora Core 6 in the installer. Refer to for more information about Xen." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core での仮想化は Xen をもとにしていま" #~ "す。Xen 3.0 は Fedora Core 5 のインストーラーに統合されています。Xen につ" #~ "いての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/Tools/Xen を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Types of Virtualization" #~ msgstr "仮想化" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section has not been completed for Fedora Core 6 by the beat " #~ "writer." #~ msgstr "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats にある内容を直接編集する。" #~ msgid "System Daemons" #~ msgstr "システムデーモン" #~ msgid "System Services" #~ msgstr "システムサービス" #~ msgid "Server Tools" #~ msgstr "サーバ設定、システム設定ツール" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section highlights changes and additions to the various GUI server " #~ "and system configuration tools in Fedora Core 6." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core での様々な サーバ設定、システム設定 GUI ツールの追" #~ "加、変更に焦点を当てます。" #~ msgid "Security" #~ msgstr "セキュリティー" #~ msgid "This section highlights various security items from Fedora Core." #~ msgstr "この節は Fedora Core にある様々なセキュリティ項目を説明します。" #~ msgid "General Information" #~ msgstr "一般的な情報" #~ msgid "" #~ "A general introduction to the many proactive security features in Fedora, " #~ "current status and policies is available at http://fedoraproject.org/wiki/Security." #~ msgstr "" #~ "Fedora での多くの革新的なセキュリティの特徴に対しての一般的な導入、および" #~ "現在の状況、ポリシーについてはページ http://fedoraproject.org/wiki/Security から得" #~ "られます。" #~ msgid "What's New" #~ msgstr "What's New" #~ msgid "SELinux" #~ msgstr "SELinux" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The SELinux project pages have troubleshooting tips, explanations, and " #~ "pointers to documentation and references. Some useful links include the " #~ "following:" #~ msgstr "" #~ "SELinux プロジェクトの新しいページには、トラブルシュート、1ヒント、説明、" #~ "文書や参考文献へのポインターがあります。いくつかの便利なリンクは以下を含み" #~ "ます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "New SELinux project pages: " #~ msgstr "" #~ "新しい SELinux プロジェクトのページ: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Troubleshooting tips: " #~ msgstr "" #~ "トラブルシューティングのヒント: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux/" #~ "Troubleshooting" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Frequently Asked Questions: " #~ msgstr "" #~ "よくある質問: http://fedora.redhat.com/docs/selinux-faq/" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Listing of SELinux commands: " #~ msgstr "" #~ "SELinux コマンドリスト: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux/Commands" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Details of confined domains: " #~ msgstr "" #~ "制限ドメインの詳細: http://fedoraproject.org/wiki/SELinux/Domains" #~ msgid "Samba (Windows Compatibility)" #~ msgstr "Samba (Windows との互換性)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section contains information related to Samba, the suite of software " #~ "Fedora uses to interact with Microsoft Windows systems." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora と共に提供される X Window System に関連する情報を示しま" #~ "す。" #, fuzzy #~ msgid "About the Fedora Project" #~ msgstr "Fedora Extras について" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The goal of the Fedora Project is to work with the Linux community to " #~ "build a complete, general-purpose operating system exclusively from open " #~ "source software. Development is done in a public forum. The project " #~ "produces time-based releases of Fedora Core approximately 2-3 times a " #~ "year, with a public release schedule available at . The Red Hat engineering team " #~ "continues to participate in building Fedora Core and invites and " #~ "encourages more outside participation than was possible in the past. By " #~ "using this more open process, we hope to provide an operating system more " #~ "in line with the ideals of free software and more appealing to the open " #~ "source community. For more information, refer to the Fedora Project " #~ "website at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトの目標は、Linux コミュニティの中で、完全で、汎用的なオ" #~ "ペレーティングシステムを、オープンソースソフトウェアのみで構築することで" #~ "す。開発は公開フォーラムで行われます。このプロジェクトは期間に基づいた " #~ "Fedora Core のリリースを、公開されたスケジュール(http://fedora.redhat.com/About/" #~ "schedule/ から参照可能)にしたがって1年に2、3回行います。Red " #~ "Hat エンジニアリングチームは Fedora Core 構築に今後も参加し、今まで以上に" #~ "より多くの外部の参加者を招き、後押ししていきます。このより公開されたプロセ" #~ "スにより、フリーソフトウェアの理念にさらに一致した、そしてオープンソースコ" #~ "ミュニティにもっと魅力的に訴えかけるオペレーティングシステムを提供していく" #~ "ことを望んでいます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Project is driven by the individuals that contribute to it. As " #~ "a tester, developer, documenter or translator, you can make a difference. " #~ "See http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/HelpWanted for details. For more " #~ "information on the channels of communication for Fedora users and " #~ "contributors, refer to ." #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトは、それに貢献する個々人によって動かされています。あな" #~ "たはテスターまたは開発者、執筆者や翻訳者として、少しでもこれをよくすること" #~ "ができるのです。詳細については http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted を参照してく" #~ "ださい。" #~ msgid "" #~ "In addition to the website, the following mailing lists are available:" #~ msgstr "Web サイトに加えて、以下のメーリングリストが利用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ ", for users of Fedora Core " #~ "releases" #~ msgstr "" #~ "fedora-list@redhat.com — Fedora Core リリースのユーザー向け" #, fuzzy #~ msgid "" #~ ", for testers of " #~ "Fedora Core test releases" #~ msgstr "" #~ "fedora-test-list@redhat." #~ "com — Fedora Core テストリリースのテスター向け" #, fuzzy #~ msgid "" #~ ", for developers, " #~ "developers, developers" #~ msgstr "" #~ "fedora-devel-" #~ "list@redhat.com — 開発者向け、開発者向です。何度も言いますが" #~ "開発者向けですよ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ ", for participants of " #~ "the Documentation Project" #~ msgstr "" #~ "fedora-docs-list@redhat." #~ "com — Documentation Project 参加者向け" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To subscribe to any of these lists, send an email with the word " #~ "\"subscribe\" in the subject to <listname>-request, where <listname> is one of the above list names. Alternately, you can " #~ "subscribe to Fedora mailing lists through the Web interface at ." #~ msgstr "" #~ "以上のメーリングリストを購読するには、題名を \"subscribe\" とした電子メー" #~ "ルを <listname>-request(ここで <" #~ "listname> は上記リストのうちのどれかの名称です)まで送ってく" #~ "ださい。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Project also uses several IRC (Internet Relay Chat) channels. " #~ "IRC is a real-time, text-based form of communication, similar to Instant " #~ "Messaging. With it, you may have conversations with multiple people in an " #~ "open channel, or chat with someone privately one-on-one. To talk with " #~ "other Fedora Project participants via IRC, access the Freenode IRC " #~ "network. Refer to the Freenode website at for more information." #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトには、IRC (Internet Relay Chat) チャネルも含まれます。" #~ "IRC はインスタントメッセージに似た、リアルタイムでテキストベースのコミュニ" #~ "ケーション形態です。これにより、公開されたチャネルで複数の人と会話する、ま" #~ "たは誰かと個人的に会話することができます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Project participants frequent the #fedora " #~ "channel on the Freenode network, whilst Fedora Project developers may " #~ "often be found on the #fedora-devel channel. " #~ "Some of the larger projects may have their own channels as well. This " #~ "information may be found on the webpage for the project, and at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトの参加者は #fedora チャネルに、また " #~ "Fedora プロジェクトの開発者は #fedora-devel チャネルに多くい" #~ "ます。いくつかの大規模プロジェクトでは、それぞれのチャネルを持っています。" #~ "そうした情報は、そのプロジェクトページや http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Communicate から得られます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "In order to talk on the #fedora channel, you " #~ "will need to register your nickname, or nick. " #~ "Instructions are given when you /join the channel." #~ msgstr "" #~ "#fedora チャネルで発言するためには、あなた自身のニックネーム " #~ "(nick) を登録する必要があるでしょう。手順はチャネルに /" #~ "join したときに表示されます。" #~ msgid "IRC Channels" #~ msgstr "IRC チャネル" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Project and Red Hat have no control over the Fedora Project " #~ "IRC channels or their content." #~ msgstr "" #~ "Fedora Foundation や Red Hat は Fedora プロジェクトの IRC チャネルやその内" #~ "容に対して何ら管理を行っていません。" #~ msgid "Package Notes" #~ msgstr "パッケージ関連メモ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The following sections contain information regarding software packages " #~ "that have undergone significant changes for Fedora Core 6. For easier " #~ "access, they are generally organized using the same groups that are shown " #~ "in the installation system." #~ msgstr "" #~ "以下の節は Fedora Core 5 で大幅に変更されたパッケージに関する情報です。簡" #~ "単に参照するために、インストールシステムと同じグループを用いて構成されてい" #~ "ます。" #~ msgid "Package Changes" #~ msgstr "パッケージの変更" #~ msgid "This list is automatically generated" #~ msgstr "このリストは自動的に生成されたものです" #~ msgid "" #~ "This list is automatically generated. It is not a good choice for " #~ "translation." #~ msgstr "" #~ "このリストは自動的に生成されたものです。翻訳するにはいい選択とは言えません" #~ "ね。" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core 6 Tour" #~ msgstr "Fedora Core 5 ツアー" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You can find a tour filled with pictures and videos of this exciting new " #~ "release at ." #~ msgstr "" #~ "このわくわくする新たなリリースについての画像と映像で満たされた「ツアー」" #~ "が http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Tours/FedoraCore5 で見ることができます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The current prelimenary release schedule of Fedora Core 6 is available at " #~ "." #~ msgstr "" #~ " Fedora の次のバージョンに対する提案は http://fedoraproject.org/wiki/RoadMap から利用" #~ "可能です。" #, fuzzy #~ msgid "New in Fedora Core 6" #~ msgstr "Fedora Core へようこそ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release, the second test release of Fedora Core 6, includes " #~ "significant new versions of many key products and technologies. The " #~ "following sections provide a brief overview of major changes from the " #~ "last release of Fedora Core." #~ msgstr "" #~ "このリリースは9ヶ月に及ぶ開発の成果であり、多くの重要な製品やテクノロジー" #~ "の大幅に新しいバージョンを含みます。以下の節で Fedora Core の最後のリリー" #~ "スからの大きな変更点に対する概要です。" #~ msgid "Desktop" #~ msgstr "デスクトップ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release has an improved look and feel for various international " #~ "languages, with a new default font. Refer to for more information." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core での仮想化は Xen をもとにしていま" #~ "す。Xen 3.0 は Fedora Core 5 のインストーラーに統合されています。Xen につ" #~ "いての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/Tools/Xen を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release features an update applet called puplet that provides user notifications when software updates are " #~ "available. For more information, refer to ." #~ msgstr "" #~ "release note beat はコントリビューターの責務を監視するリリースノートの場所" #~ "です。beat に関しての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "DocsProject/ReleaseNotes/Beats を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Performance" #~ msgstr "性能の改善" #~ msgid "System Level Changes" #~ msgstr "システムレベルでの変更" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release supports Mac machines running the new Intel processors. For " #~ "more information, refer to ." #~ msgstr "" #~ "release note beat はコントリビューターの責務を監視するリリースノートの場所" #~ "です。beat に関しての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "DocsProject/ReleaseNotes/Beats を参照してください。" #~ msgid "Road Map" #~ msgstr "ロードマップ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The proposed plans for the next release of Fedora are available at ." #~ msgstr "" #~ " Fedora の次のバージョンに対する提案は http://fedoraproject.org/wiki/RoadMap から利用" #~ "可能です。" #~ msgid "Networking" #~ msgstr "ネットワーク" #~ msgid "User Tools" #~ msgstr "ユーザツール" #, fuzzy #~ msgid "Major Kernel Changes" #~ msgstr "カーネル 2.6.11 - 2.6.15 での主な変更" #~ msgid "Multimedia" #~ msgstr "マルチメディア" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core includes applications for assorted multimedia functions, " #~ "including playback, recording and editing. Additional packages are " #~ "available through the Fedora Extras repository. For additional " #~ "information about multimedia in Fedora, refer to the Multimedia section " #~ "of the Fedora Project website at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core には様々なマルチメディアの再生・記録・編集機能を持ったアプリ" #~ "ケーションが含まれます。追加のパッケージは Fedora Extras リポジトリから利" #~ "用できます。" #~ msgid "Multimedia Players" #~ msgstr "マルチメディアプレーヤー" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The default installation of Fedora Core includes Rhythmbox and Totem for media playback. The " #~ "Fedora Core and Fedora Extras repositories include many other popular " #~ "programs such as the XMMS player and KDE's " #~ "amaroK. Both GNOME and KDE have a selection of " #~ "players that can be used with a variety of formats. Third parties may " #~ "offer additional programs to handle other formats." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core のデフォルトでは Rhythm Box, " #~ "Totem, Helix Player " #~ "がメディア再生のためにインストールされます。さらに、人気のある " #~ "XMMS を始めとしたその他の多くのプログラムが " #~ "Fedora Core および Fedora Extras リポジトリから利用可能です。GNOME、KDE に" #~ "もまた、共に様々なフォーマットに対応したプログラム群があります。その他の" #~ "フォーマットを処理するサードパーティプログラムが利用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core also takes full advantage of the Advanced Linux Sound " #~ "Architecture (ALSA) sound system. Many programs can play sound " #~ "simultaneously, which was once difficult on Linux systems. When all " #~ "multimedia software is configured to use ALSA for sound support, this " #~ "limitation disappears. For more information about ALSA, visit the project " #~ "website at . Users may still " #~ "experience issues when multiple users log into the system. Depending upon " #~ "hardware and software configurations, multiple users may not be able to " #~ "use the sound hardware simultaneously." #~ msgstr "" #~ "また Fedora Core は Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) サウンドシス" #~ "テムを備え、それをフルに活用するようになっています。これは、多くのプログラ" #~ "ムが同時に音を出せることを意味します。これはかつての Linux システムでは難" #~ "しかったことです。全てのマルチメディアソフトウエアが ALSA を使用するように" #~ "設定されたとき、この制限は消えて無くなります。ALSA についての更なる情報に" #~ "ついては、プロジェクトのウェブサイト http://www.alsa-project.org/ を参照してください。" #~ msgid "Ogg and Xiph.Org Foundation Formats" #~ msgstr "Ogg および Xiph.Org Foundation フォーマット" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora includes complete support for the Ogg media container format and " #~ "the Vorbis audio, Theora video, Speex audio and FLAC lossless audio " #~ "formats. These freely-distributable formats are not encumbered by patent " #~ "or license restrictions. They provide powerful and flexible alternatives " #~ "to more popular, restricted formats. The Fedora Project encourages the " #~ "use of open formats in place of restricted ones. For more information on " #~ "these formats and how to use them, refer to the Xiph.Org Foundation's web " #~ "site at ." #~ msgstr "" #~ "Fedora は Ogg メディアコンテナフォーマット、Vorbis オーディオ、Theora ビデ" #~ "オ、Speex オーディオ、FLAC ロスレスオーディオフォーマットの完全なサポート" #~ "を含みます。これらの自由に配布可能なフォーマットは、特許やライセンスの制限" #~ "に邪魔されることがありません。より人気があり制限のあるフォーマットに対し" #~ "て、彼らは強力で柔軟な代替を提供します。これらのフォーマットについての更な" #~ "る情報、そしてこれらをどう使うかは Xiph.Org Foundation のウェブサイト " #~ "http://www.xiph.org/ に見つけ" #~ "ることができます。" #, fuzzy #~ msgid "MP3, DVD, and Other Excluded Multimedia Formats" #~ msgstr "MP3 と DVD、その他の除外されたマルチメディア" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core and Fedora Extras software repositories cannot include " #~ "support for MP3 or DVD video playback or recording. The MP3 formats are " #~ "patented, and the patent holders have not provided the necessary patent " #~ "licenses. DVD video formats are patented and equipped with an encryption " #~ "scheme. The patent holders have not provided the necessary patent " #~ "licenses, and the code needed to decrypt CSS-encrypted discs may violate " #~ "the Digital Millennium Copyright Act, a copyright law of the United " #~ "States. Fedora also excludes other multimedia software due to patent, " #~ "copyright or license restrictions, including Adobe's Flash Player and and " #~ "Real Media's Real Player. For more on this subject, please refer to " #~ "." #~ msgstr "" #~ "MP3 および MPEG (DVD) フォーマットは特許で保護されていて、その特許保持者が" #~ "必要なライセンスを提供していないため、Fedora Core および Fedora Extras に" #~ "は MP3 や DVD の記録・再生のサポートを含めることができません。また、" #~ "Flash PlayerReal Player などのいくつかのマルチメデアアプリケーションプログラムも、特" #~ "許やライセンス制限により Fedora から除外されています。この問題に対しては " #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems を参照してください。" #~ msgid "CD and DVD Authoring and Burning" #~ msgstr "CD・DVD のオーサリングと焼き付け" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core and Fedora Extras software repositories includes a variety of " #~ "tools for easily mastering and burning CDs and DVDs. GNOME users can burn " #~ "directly from the Nautilus file manager, or choose the " #~ "gnomebaker or graveman packages " #~ "from Fedora Extras, or the older xcdroast package " #~ "from Fedora Core. KDE users can use the robust k3b " #~ "package, available in Fedora Extras, for these tasks. Console tools " #~ "include cdrecord, readcd, " #~ "mkisofs and other popular applications." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core と Fedora Extras には CD や DVD を簡単に作成するツールが含まれ" #~ "ています。GNOME ユーザは Nautilus ファイルマ" #~ "ネージャから直接焼くこともできますし、Fedora Extras から " #~ "gnomebaker もしくは graveman を選ぶか、Fedora " #~ "Core から古い xcdroast を選べます。KDE ユーザーには、こうした" #~ "作業に対しての強力なツールを提供する k3b パッケージが" #~ "あります。コンソールでのツールには cdrecord, readcd, mkisofs, その他の典型的な Linux アプリケーションがあり" #~ "ます。" #~ msgid "Screencasts" #~ msgstr "画面配信(Screencasts)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You can use Fedora to create and play back screencasts, which are recorded desktop sessions, using open technologies. " #~ "Fedora Extras software repository includes istanbul, " #~ "which creates screencasts using the Theora video format. These videos can " #~ "be played back using one of several players included in Fedora Core. This " #~ "is the preferred way to submit screencasts to the Fedora Project for " #~ "either developer or end-user use. For a more comprehensive how-to, refer " #~ "to ." #~ msgstr "" #~ "オープンな技術を使ったデスクトップセッションの記録である " #~ "screencasts(画面配信) の作成、再生に Fedora を使うこ" #~ "とができます。Fedora Extras 5 には、ビデオフォーマット Teora を使って " #~ "screencast を作成する istanbul が含まれます。開発者として、" #~ "エンドユーザとしての利用のどちらにおいても、Fedora プロジェクトに " #~ "screencast を登録する上で、これが好ましい方法です。もっと総合的な HOW TO " #~ "については http://fedoraproject.org/wiki/ScreenCasting を参照してくださ" #~ "い。" #~ msgid "Extended Support through Plugins" #~ msgstr "プラグインを利用した拡張のサポート" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Most of the media players in Fedora Core and Fedora Extras software " #~ "repositories can use plugins to add support for additional media formats " #~ "and sound output systems. Some use powerful multimedia frameworks, like " #~ "the gstreamer package, to handle media format " #~ "support and sound output. Fedora Core and Fedora Extras software " #~ "repositories offer plugin packages for these backends and for individual " #~ "applications. Third parties may provide additional plugins to add even " #~ "greater capabilities." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core と Fedora Extras にあるメディアプレーヤーの殆んどは、対応する" #~ "メディアフォーマットと出力システムを追加するためにプラグインを使用すること" #~ "をサポートしています。メディアフォーマットのサポートと出力を処理するため" #~ "に、gstreamer のような強力なバックエンドを使用するものもあり" #~ "ます。こうしたバックエンドや個々のアプリケーションのためのプラグインパッ" #~ "ケージが Fedora Core と Fedora Extras で利用可能であり、さらにすごい機能を" #~ "追加するためのサードパーティからの追加プラグインが利用可能でしょう。" #~ msgid "Fedora Legacy - Community Maintenance Project" #~ msgstr "Fedora Legacy - コミュニティが維持するプロジェクト" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Legacy Project is a community-supported open source project to " #~ "extend the lifecycle of select \"maintenance mode\" Red Hat Linux and " #~ "Fedora Core distributions. The Fedora Legacy Project works with the Linux " #~ "community to provide security and critical bug fix errata packages. This " #~ "work extends the effective lifetime of older distributions in " #~ "environments where frequent upgrades are not possible or desirable. For " #~ "more information about the Fedora Legacy Project, refer to ." #~ msgstr "" #~ "Fedora Legacy プロジェクトは、選択された「メンテナンスモード」のRed Hat " #~ "Linux と Fedora Core ディストリビューションのライフサイクルを延ばすため" #~ "の、コミュニティーがサポートするオープンソースプロジェクトです。Fedora " #~ "Legacy プロジェクトは、セキュリティと致命的なバグの修正パッケージを提供す" #~ "るために Linux コミュニティと共に作業します。この成果は、頻繁な更新が不可" #~ "能であったり望ましくない環境にある古いディストリビューションの実効的な耐用" #~ "期間を延ばします。Fedora Legacy プロジェクトの詳細については http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Legacy を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Legacy Repo Included in Fedora Core 5" #~ msgstr "Fedora Core 4 から何が変わったか" #~ msgid "" #~ "Currently the Fedora Legacy Project maintains the following distributions " #~ "and releases in maintenance mode:" #~ msgstr "" #~ "現在のところ、Fedora Legacy プロジェクトはメンテナンスモードにある以下の" #~ "ディストリビューション/リリースをメンテナンスしています。" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core 3" #~ msgstr "Fedora Core 5 ツアー" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core 4" #~ msgstr "Fedora Core 5 ツアー" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Legacy Project provides updates for these releases as long as " #~ "there is community interest. When interest is not sustained further, " #~ "maintenance mode ends with the second test release for the third " #~ "subsequent Core release. For example, maintenance mode for Fedora Core 4, " #~ "if not sustained by the community, ends with the release of Fedora Core 7 " #~ "test2. This provides an effective supported lifetime (Fedora Core plus " #~ "Fedora Legacy Support) of about 18 months." #~ msgstr "" #~ "Fedora Legacy プロジェクトは、コミュニティの関心があり続ける限り、これらの" #~ "リリースに対するアップデートを提供するでしょう。関心がもう持続できなくなっ" #~ "たとき、その 3 つ後の Core のりリースの 2 番目のテストリリースのタイミング" #~ "でメンテナンスモードは終了します。例えば Fedora Core 4 のメンテナンスモー" #~ "ドは、もし持続されなければ Fedora Core 7 test2 のリリースによって終了しま" #~ "す。これは(Fedora Core に加え Fedora Legacy のサポートによる)約 18 ヶ月の" #~ "実効的な耐用期間を提供します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Legacy Project always needs volunteers to perform quality " #~ "assurance testing on packages waiting to be published as updates. Refer " #~ "to for " #~ "more information. Also visit our issues list at for further " #~ "information and pointers to bugs we have in the queue." #~ msgstr "" #~ "Fedora Legacy プロジェクトでは、アップデートとして提供されるのを待っている" #~ "パッケージに対する品質保証テストを行うためのボランティアを常に求めていま" #~ "す。さらなる情報について http://fedoraproject.org/wiki/Legacy/QATesting " #~ "を参照してください。また、処理を待っているバグに対するさらなる情報につい" #~ "て、http://www.redhat.com/archives/fedora-legacy-" #~ "list/2005-August/msg00079.html にある我々の問題点リストも参照して" #~ "ください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you need help in getting started, visit the project home page on the " #~ "Wiki at , or the " #~ "Mentors page at . " #~ "If you are looking for others ways to participate in Fedora, refer to " #~ "." #~ msgstr "" #~ "もし取り掛かるために助けが必要であれば、http://fedoraproject.org/wiki/Legacy にある " #~ "Wiki 上のプロジェクトホームページを訪れるか、http://fedoraproject.org/wiki/Mentors にある助言者(Mentor)のページを訪れてください。もし Fedora に参加す" #~ "る他の方法を探しているのであれば http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted を参照" #~ "してください。" #~ msgid "Linux Kernel" #~ msgstr "Linux カーネル" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section covers changes and important information regarding the " #~ "kernel in Fedora Core 6." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core 5 においてのカーネルに関連した変更と重要な情報につ" #~ "いて述べます。" #~ msgid "Version" #~ msgstr "バージョン" #~ msgid "" #~ "This distribution is based on the 2.6 series of the Linux kernel. Fedora " #~ "Core may include additional patches for improvements, bug fixes, or " #~ "additional features. For this reason, the Fedora Core kernel may not be " #~ "line-for-line equivalent to the so-called vanilla kernel from the kernel.org web site:" #~ msgstr "" #~ "このディストリビューションは 2.6 系列のカーネルをベースとしています。" #~ "Fedora Core には改善、バグフィックス、追加の機能のためのパッチが含まれてい" #~ "ます。これにより、Fedora Core のカーネルは kernel.org の、バニラ" #~ "カーネルとは等しくはありません。" #~ msgid "" #~ "To obtain a list of these patches, download the source RPM package and " #~ "run the following command against it:" #~ msgstr "" #~ "全てのパッチのリストを取得するには、ソース RPM パッケージをダウンロード" #~ "し、それに対して次のコマンドを実行します。" #, fuzzy #~ msgid "rpm -qpl kernel-.src.rpm" #~ msgstr "rpm -qpl kernel-<version>.src.rpm" #~ msgid "Changelog" #~ msgstr "変更履歴" #~ msgid "" #~ "To retrieve a log of changes to the package, run the following command:" #~ msgstr "パッケージの変更履歴は、次のコマンドで取り出すことができます。" #, fuzzy #~ msgid "rpm -q --changelog kernel-" #~ msgstr "rpm -q --changelog kernel-<version>" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you need a user friendly version of the changelog, refer to . A short and full diff " #~ "of the kernel is available from . " #~ "The Fedora version kernel is based on the Linus tree." #~ msgstr "" #~ "「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば http://wiki.kernelnewbies.org/" #~ "LinuxChanges を参照してください。カーネルの短い/全ての差分は " #~ "http://kernel.org/git から利" #~ "用可能です。Fedora バージョンは Linus のツリーをベースにしてます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Customizations made for the Fedora version are available from ." #~ msgstr "" #~ "Fedora バージョンに施されたカスタマイズは http://cvs.fedora.redhat.com から利用可能です。" #~ msgid "Kernel Flavors" #~ msgstr "カーネルの種類" #, fuzzy #~ msgid "Fedora Core 6 includes the following kernel builds:" #~ msgstr "Fedora Core 5 には以下のカーネルが含まれます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Native kernel, for use in most systems. Configured sources are available " #~ "in the kernel-devel-<version>." #~ "<arch>.rpm package." #~ msgstr "" #~ " kexec/kdump 機能と共に用いる kdump カーネル。設定済ソースは " #~ "kernel-kdump-devel-バージョン." #~ "アーキテクチャ.rpm パッケージから使" #~ "用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Virtual kernel hypervisor for use with the Xen emulator package. " #~ "Configured sources are available in the kernel-xen0-devel-" #~ "version.arch.rpm package." #~ msgstr "" #~ "Xen エミュレータを使用するための仮想カーネルハイパーバイザー。設定済みソー" #~ "スは kernel-xen0-devel-バージョン." #~ "アーキテクチャ.rpm パッケージから使" #~ "用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Virtual kernel guest for use with the Xen emulator package. Configured " #~ "sources are available in the kernel-xenU-devel-" #~ "version.arch.rpm package." #~ msgstr "" #~ "Xen エミュレータで使用するためのゲスト用仮想カーネル。設定済みソースは " #~ "kernel-xenU-devel-バージョン." #~ "アーキテクチャ.rpm パッケージから使" #~ "用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Kdump kernel for use with kexec/" #~ "kdump capabilities. Configured sources are " #~ "available in the kernel-kdump-devel-version.arch.rpm package." #~ msgstr "" #~ " kexec/kdump 機能と共に用いる kdump カーネル。設定済ソースは " #~ "kernel-kdump-devel-バージョン." #~ "アーキテクチャ.rpm パッケージから使" #~ "用可能です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You may install kernel headers for all kernel flavors at the same time. " #~ "The files are installed in the /usr/src/kernels/" #~ "version-[xen0|xenU|kdump]-arch/ tree. Use the following command:" #~ msgstr "" #~ "それぞれのカーネルのソースは同時にインストールされます。ファイルは " #~ "/usr/src/kernels/バージョン-[xen0/" #~ "xenU/kdump]-アーキテクチャ/ 以下にイ" #~ "ンストールされます。次のコマンドを適宜使用してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Select one or more of these flavors, separated by commas and no spaces, " #~ "as appropriate. Enter the root password when prompted." #~ msgstr "" #~ "適宜スペース無しのコンマで区切って、これらの種類のうちの 1 つまたは複数を" #~ "選んでください。プロンプトが表示された root のパスワードを入力します。" #, fuzzy #~ msgid "Default Kernel Provides SMP" #~ msgstr "x86_64 デフォルトカーネルは SMP 対応です" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "There is no separate SMP kernel available for Fedora Core 6. " #~ "Multiprocessor support is provided by the native kernel." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 の x86_64 アーキテクチャでは、SMP 用に分離されたカーネルはあ" #~ "りません。" #~ msgid "PowerPC Kernel Support" #~ msgstr "PowerPC カーネルのサポート" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "There is no support for Xen or kdump for the PowerPC architecture in " #~ "Fedora Core 6." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 の PowerPC アーキテクチャでは、Xen と kdump に対するサポート" #~ "がありません。" #~ msgid "Reporting Bugs" #~ msgstr "バグ報告" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Refer to for information on reporting bugs in the Linux kernel. You " #~ "may also use for reporting " #~ "bugs which are specific to Fedora." #~ msgstr "" #~ "Linux カーネルに対してのバグ報告については http://kernel.org/pub/linux/" #~ "docs/lkml/reporting-bugs.html にある情報を参照してください。" #~ "Fedora 特有のバグに対する報告では、http://bugzilla.redhat.com を使うこともできます。" #~ msgid "Following Generic Textbooks" #~ msgstr "Linux カーネルについての一般的なテキスト" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Many of the tutorials, examples, and textbooks about Linux kernel " #~ "development assume the kernel sources are installed under the /usr/src/linux/ directory. If you make a " #~ "symbolic link, as shown below, you should be able to use those learning " #~ "materials with the Fedora Core packages. Install the appropriate kernel " #~ "sources, as shown earlier, and then run the following command:" #~ msgstr "" #~ "Linux カーネル開発のための多くのチュートリアル、例、テキストは、カーネル" #~ "ソースが/usr/src/linux/ ディレクトリ以下にインストー" #~ "ルされていることを仮定しています。以下に示すシンボリックリンクを作成すれ" #~ "ば、Fedora Core のパッケージでそうした学習教材を使用できるはずです。既に示" #~ "したように適切なカーネルソースをインストールし、その後に以下を実行します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "su -c 'ln -s /usr/src/kernels/.-" #~ " /usr/src/linux'" #~ msgstr "" #~ "su -c 'ln -s /usr/src/kernels/kernel-<all-the-rest> /usr/src/linux'" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Enter the root password when " #~ "prompted." #~ msgstr "" #~ "プロンプトが出たら root のパスワードを入力してください。" #~ msgid "Preparing for Kernel Development" #~ msgstr "カーネル開発のための準備" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core 6 does not include the kernel-source " #~ "package provided by older versions since only the kernel-devel package is required now to build external modules. Configured " #~ "sources are available, as described in this kernel flavors section." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 には、昔のバージョンで提供されていた kernel-" #~ "source パッケージはありません。その代わりに、「カーネルの種類」" #~ "の節に書いてあるとおり、設定済のソースが利用可能です。" #~ msgid "Instructions Refer to Current Kernel" #~ msgstr "この手順は実行中のカーネルを参照しています" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To simplify the following directions, we have assumed that you want to " #~ "configure the kernel sources to match your currently-running kernel. In " #~ "the steps below, the expression <version> refers to the kernel version shown by the command: " #~ "uname -r." #~ msgstr "" #~ "手順を単純化するために、実行中のカーネルに合ったカーネルソースを設定するも" #~ "のと仮定しています。以下の手順では、<version> という語句が、コマン" #~ "ド uname -r で示されるカーネルバージョンのことを参照し" #~ "ています。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Users who require access to Fedora Core original kernel sources can find " #~ "them in the kernel .src.rpm " #~ "package. To create an exploded source tree from this file, perform the " #~ "following steps:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core の元のソースは、kernel .src.rpm パッケージに見つけることができます。このファイルから展開された" #~ "ソースツリーを作成するためには、以下の手順に従ってください。" #, fuzzy #~ msgid "Do Not Build Packages as Super-user (root)" #~ msgstr "スーパーユーザーでパッケージをビルドしてはいけません" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Building packages as the superuser is inherently dangerous and is not " #~ "required, even for the kernel. These instructions allow you to install " #~ "the kernel source as a normal user. Many general information sites refer " #~ "to /usr/src/linux in their " #~ "kernel instructions. If you use these instructions, simply substitute " #~ "~/rpmbuild/BUILD/kernel-<" #~ "version>/linux-<version>.<arch>." #~ msgstr "" #~ "スーパーユーザーでパッケージをビルドすることは本質的に危険なことであり、" #~ "カーネルにおいてさえもそれは必要ではありません。以下の手順では、一般ユー" #~ "ザーでカーネルをインストールできます。多くの一般的な情報サイトでは、カーネ" #~ "ルの手順において /usr/src/linux を参照しています。も" #~ "しそうした手順を用いるのであれば、それを単純に ~/rpmbuild/BUILD/" #~ "kernel-<version>/linux-<version> に置き換えてくださ" #~ "い。" #~ msgid "" #~ "Prepare a RPM package building environment in your home directory. Run " #~ "the following commands:" #~ msgstr "" #~ "ホームディレクトリ以下に RPM パッケージのビルド環境を準備するために、次の" #~ "コマンドを実行します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Download the kernel-<version>." #~ "src.rpm file. Enable any appropriate source repositories, such " #~ "as Core, Updates, or Testing, with the switch:" #~ msgstr "" #~ "次のコマンドを使って kernel-<version>.src.rpm " #~ "をインストールします。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Install kernel-<version>.src." #~ "rpm using the command:" #~ msgstr "" #~ "次のコマンドを使って kernel-<version>.src.rpm " #~ "をインストールします。" #, fuzzy #~ msgid "rpm -Uvh kernel-.src.rpm" #~ msgstr "rpm -Uvh kernel-<version>.src.rpm`" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This command writes the RPM contents into " #~ "${HOME}/rpmbuild/SOURCES and " #~ "${HOME}/rpmbuild/SPECS, where ${HOME} is " #~ "your home directory." #~ msgstr "" #~ "このコマンドは、RPM の内容を ${HOME}/rpmbuild/SOURCES${HOME}/rpmbuild/SPECS 以下に書き込みま" #~ "す。ここで ${HOME} はあなたのホームディレクトリです。" #~ msgid "Space Required" #~ msgstr "空き容量が必要です" #~ msgid "" #~ "The full kernel building process may require several gigabytes of extra " #~ "space on the file system containing your home directory." #~ msgstr "" #~ "カーネルビルド処理では、あなたのホームディレクトリのあるファイルシステム上" #~ "に数ギガバイトの空き容量が必要になるでしょう。" #~ msgid "Prepare the kernel sources using the commands:" #~ msgstr "次のコマンドでカーネルソースを準備します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The kernel source tree is located in the " #~ "${HOME}/rpmbuild/BUILD/kernel-<version>/" #~ "linux-<version>.<arch>" #~ " directory." #~ msgstr "" #~ "カーネルソースツリーは ${HOME}/rpmbuild/BUILD/kernel-<" #~ "version>/ ディレクトリ以下に展開されます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The configurations for the specific kernels shipped in Fedora Core 6 are " #~ "in the ~/rpmbuild/BUILD/kernel-" #~ "<version>/linux-<" #~ "version>.<arch>/configs/" #~ " directory. For example, the i686 configuration file is named " #~ "~/rpmbuild/BUILD/kernel-<" #~ "version>/linux-<version>.<arch>/configs/kernel-" #~ "<version>-i686.config. Issue " #~ "the following command to place the desired configuration file in the " #~ "proper place for building:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 に含まれる特定のカーネル用の設定は configs/ ディレクトリ以下にあります。例として、i686 SMP 用の設定ファイル" #~ "は configs/kernel-<version>-i686-smp.config に" #~ "なります。欲しい設定ファイルを適切な場所に置くために、次のコマンドを実行し" #~ "ます。" #, fuzzy #~ msgid "<desired-config-file>" #~ msgstr "cp configs/<欲しい設定ファイル> .config" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Every kernel gets a name based on its version number. This is the value " #~ "the uname -r command displays. The kernel name is " #~ "defined by the first four lines of the kernel Makefile. The Makefile has been changed to generate " #~ "a kernel with a different name from that of the " #~ "running kernel. To be accepted by the running kernel, a module must be " #~ "compiled for a kernel with the correct name. To do this, you must edit " #~ "the kernel Makefile." #~ msgstr "" #~ "全てのカーネルにはバージョン番号を元にした名前があります。この名前は " #~ "uname -r コマンドで表示される値そのものです。カーネルの" #~ "名前は、カーネルの Makefile の先頭4行で定義されてい" #~ "ます。実行中のカーネルとは異なる名前を持つカーネルを" #~ "生成するように Makefile は変更されています。モジュー" #~ "ルが実行中のカーネルに受け入れられようにするには、正しい名前を持ったカーネ" #~ "ルに対してモジュールがコンパイルされなければなりません。そうするためには、" #~ "カーネルの Makefile を編集する必要があります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "For example, if the uname -r returns the string " #~ "2.6.17-1.2345_FC6, change the " #~ "EXTRAVERSION definition from this:" #~ msgstr "" #~ "例えば、 uname -r が文字列 2.6.15-1.1948_FC5 を返したのであれば、EXTRAVERSION 定義を" #~ msgid "to this:" #~ msgstr "から" #~ msgid "That is, substitute everything from the final dash onward." #~ msgstr "へ変更します。つまり、最後のダッシュより後ろを変更します。" #~ msgid "Run the following command:" #~ msgstr "以下のコマンドを実行します" #~ msgid "You may then proceed as usual." #~ msgstr "以降、通常のカーネルのように作業できます。" #~ msgid "Building Only Kernel Modules" #~ msgstr "カーネルモジュールのみの作成" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "For example, to build the foo.ko module, create the " #~ "following Makefile in the directory containing the " #~ "foo.c file:" #~ msgstr "" #~ "あなた独自ドライバーなどのカーネルモジュールを、現在使用中のカーネルに対応" #~ "してビルドするには、展開されたソースツリーは必要ありません。例えば、" #~ "foo.ko モジュールをビルドするには、foo.c ファイルがあるディレクトリに以下の内容でファイル " #~ "Makefile を作成します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Issue the make command to build the foo.ko module." #~ msgstr "" #~ "そして foo.ko モジュールをビルドするために " #~ "make コマンドを実行します。" #, fuzzy #~ msgid "Java and java-gcj-compat" #~ msgstr "Java と java-gcj-compat" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release of Fedora Core includes a free and open source Java " #~ "environment called java-gcj-compat. The " #~ "java-gcj-compat collection includes a tool suite " #~ "and execution environment that is capable of building and running many " #~ "useful programs that are written in the Java programming language." #~ msgstr "" #~ "この Fedora Core リリースには、java-gcj-compat と呼ばれ" #~ "る自由でオープンな Java 環境が含まれます。java-gcj-compat には一連のツールと、Java 言語で書かれた多くの便利なプログラムを構" #~ "築・実行することができる実行環境とが含まれます。" #~ msgid "Fedora Core Does Not Include Java" #~ msgstr "Fedora Core に Java は含まれません" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Java is a trademark of Sun Microsystems. java-gcj-compat is an entirely free software stack that is not Java, but may run Java software." #~ msgstr "" #~ "Java は Sun Microsystems の商標です。完全に自由なソフトウェアスタックであ" #~ "る java-gcj-compat は Java ではありませんが、Java ソフトウェアを実行することができるでしょ" #~ "う。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The java-gcj-compat infrastructure has three key " #~ "components: a GNU Java runtime (libgcj), the Eclipse Java compiler (ecj), and a set of " #~ "wrappers and links (java-gcj-compat) that " #~ "present the runtime and compiler to the user in a manner similar to other " #~ "Java environments." #~ msgstr "" #~ "java-gcj-compat は3つの部分からなります。" #~ "GNU Java 実行環境 (libgcj)、Eclipse Java コンパイラー " #~ "(ecj)、そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、" #~ "ユーザーに実行環境とコンパイラを見せるラッパーおよびリンク群" #~ "(java-gcj-compat)です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Java software packages in this Fedora release use the " #~ "java-gcj-compat environment. These packages " #~ "include OpenOffice.org Base, " #~ "Eclipse, and Apache Tomcat. Refer to the Java FAQ at for more information on the " #~ "java-gcj-compat free Java environment in Fedora." #~ msgstr "" #~ "この Fedora リリースに含まれる Java ソフトウェアは、統合された新しい " #~ "java-gcj-compat 環境を使用します。そうしたパッケージに" #~ "は OpenOffice.org Base, Eclipse, Apache Tomcat があります。" #, fuzzy #~ msgid "Include Location and Version Information in Bug Reports" #~ msgstr "バグレポートには場所とバージョン情報を入れてください" #~ msgid "" #~ "When making a bug report, be sure to include the output from these " #~ "commands:" #~ msgstr "" #~ "バグレポートをするときには、以下のコマンドからの出力を含めるようにしてくだ" #~ "さい。" #~ msgid "Handling Java and Java-like Packages" #~ msgstr "Java および Java 互換パッケージの扱い" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "In addition to the java-gcj-compat free software " #~ "stack, Fedora Core lets you install multiple Java implementations and " #~ "switch between them using the alternatives command " #~ "line tool. However, every Java system you install must be packaged using " #~ "the JPackage Project packaging guidelines to take advantage of " #~ "alternatives. Once these packages are installed " #~ "properly, the root user may " #~ "switch between java and javac implementations using the alternatives " #~ "command:" #~ msgstr "" #~ "自由なソフトウェアスタック java-gcj-compat に加えて、複" #~ "数の Java 実装をインストールしそれらを alternatives を" #~ "使って切り替えることができるように Fedora Core は設計されています。ただし " #~ "alternatives の恩恵にあずかるには、各 Java システムは " #~ "JPackage プロジェクトのパッケージ作成ガイドラインにしたがってパッケージさ" #~ "れたものでなければなりません。" #~ msgid "Fedora and the JPackage Java Packages" #~ msgstr "Fedora と JPackage の Java パッケージ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core includes many packages derived from the JPackage Project, " #~ "which provides a Java software repository. These packages are modified in " #~ "Fedora to remove proprietary software dependencies and to make use of " #~ "GCJ's ahead-of-time compilation feature." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core には、Java ソフトウェアのリポジトリを提供する JPackage という" #~ "素晴らしいプロジェクトに由来するパッケージが沢山あります。Fedora では、こ" #~ "うしたパッケージは、プロプライエタリなソフトウェアの依存をなくし、GCJ の事" #~ "前コンパイル機能を使うように修正してきました。Fedora ユーザーは、そうした" #~ "パッケージの更新には Fedora のリポジトリーを使うべきであり、Feora から提供" #~ "されないパッケージについては JPackage リポジトリーを使うことができます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Use the Fedora repositories to update these packages, or use the JPackage " #~ "repository for packages not provided by Fedora. Refer to the JPackage " #~ "website at for more information on " #~ "the project and the software it provides." #~ msgstr "" #~ "プロジェクトの詳細、および彼らが提供するソフトウェアについては、JPackage " #~ "のウェブサイト http://jpackage.org を参照してください。" #~ msgid "Mixing Packages from Fedora and JPackage" #~ msgstr "Fedora と JPackage のパッケージを混ぜる" #~ msgid "" #~ "Research package compatibility before you install software from both the " #~ "Fedora and JPackage repositories on the same system. Incompatible " #~ "packages may cause complex issues." #~ msgstr "" #~ "同じシステムに Fedora と JPackage のリポジトリの両方からソフトウェアをイン" #~ "ストールする前に、パッケージの互換性を調査してください。非互換パッケージは" #~ "複雑な問題を引き起こすことになるでしょう。" #~ msgid "Installation-Related Notes" #~ msgstr "インストール関連メモ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section outlines those issues that are related to " #~ "Anaconda (the Fedora Core installation " #~ "program) and installing Fedora Core 6 in general." #~ msgstr "" #~ "この節では、Anaconda(Fedora Core のインストールプログラム)と Fedora " #~ "Core 5 のインストール一般に関する問題についての概略を示します。" #~ msgid "Downloading Large Files" #~ msgstr "大きなファイルのダウンロード" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you intend to download the Fedora Core 6 DVD ISO image, keep in mind " #~ "that not all file downloading tools can accommodate files larger than 2GB " #~ "in size. wget 1.9.1-16 and above, curl and ncftpget do not have this limitation, and " #~ "can successfully download files larger than 2GB. BitTorrent is another method for downloading large files. For " #~ "information about obtaining and using the torrent file, refer to ." #~ msgstr "" #~ "もし Fedora Core 5 の DVD ISO イメージをダウンロードするつもりであれば、全" #~ "てのダウンロードツールが 2GB を超えたファイルに対応しているわけではないこ" #~ "とに留意しておいてください。wget のバージョン 1.9.1-16 " #~ "以降、curl、そして ncftpget にはこの" #~ "限界はなく、2GB 以上のファイルを問題なくダウンロードできます。" #~ "Bittorrent は巨大なファイルを取得するもうひとつ" #~ "の方法です。torrent ファイルの取得と使用についての情報は、http://torrent.fedoraproject.org/ を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Anaconda tests the integrity of installation " #~ "media by default. This function works with the CD, DVD, hard drive ISO, " #~ "and NFS ISO installation methods. The Fedora Project recommends that you " #~ "test all installation media before starting the installation process, and " #~ "before reporting any installation-related bugs. Many of the bugs reported " #~ "are actually due to improperly-burned CDs. To use this test, type " #~ "linux mediacheck at the boot: prompt." #~ msgstr "" #~ "Anaconda は、デフォルトでインストールメディアの" #~ "整合性をテストします。これは、CD、DVD、ハードドライブの ISO イメージ、NFS " #~ "の ISO イメージによるインストールで機能します。インストールを開始する前、" #~ "またインストール関連のバグとして報告する前に全てのインストールメディアのテ" #~ "ストを行うことを Fedora プロジェクトは推奨します。多くのバグ報告は、実際に" #~ "は不完全に焼かれた CD が原因のものです。このテストを行うには、" #~ "boot: プロンプトで linux mediacheck と入力し" #~ "てください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The function is highly sensitive, and may " #~ "report some usable discs as faulty. This result is often caused by disc " #~ "writing software that does not include padding when creating discs from " #~ "ISO files. For best results with , boot with " #~ "the following option:" #~ msgstr "" #~ "mediacheck 機能はとても敏感であり、使用可能なディスクを不完全" #~ "であると報告することがあります。この結果はたいてい、ISO ファイルからディス" #~ "クを作成するさいに埋め草 (padding) を入れないソフトウェアによるものです。" #~ "mediacheck の最良の結果を得るには次のオプション付きで起動しま" #~ "す。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Use the sha1sum utility to verify discs before " #~ "carrying out an installation. This test accurately identifies discs that " #~ "are not valid or identical to the ISO image files." #~ msgstr "" #~ "インストールを実行する前に、sha1sum ユーティリティで" #~ "ディスクの検証をしてください。この検査は、実際に使用可能か、ISO イメージ" #~ "ファイルと等しいかを認識します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "BitTorrent Automatically Verifies File " #~ "Integrity" #~ msgstr "BitTorrent は自動的に File の整合性を検査します" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you use BitTorrent, any files you download " #~ "are automatically validated. If your file completes downloading, you do " #~ "not need to check it. Once you burn your CD, however, you should still " #~ "use ." #~ msgstr "" #~ "BitTorrent を使った場合には、ダウンロードされた" #~ "全てのファイルは自動的に検証されます。もしファイルのダウンロードが完了した" #~ "のであれば、それをチェックする必要はありません。しかしながら、いったん CD " #~ "に焼いたのであれば、依然として mediacheck を使用すべきです。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You may perform memory testing before you install Fedora Core by entering " #~ "memtest86 at the boot: prompt. This option runs the Memtest86 standalone memory testing software in place of " #~ "Anaconda. Memtest86 " #~ "memory testing continues until the Esc key is pressed." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core をインストールする前に、メモリのテストを実行することをが出来ま" #~ "す。そうするには boot: プロンプトで memtest86 と入力します。これにより、Memtest86(メモ" #~ "リテストのスタンドアロンプログラム)が Anaconda の代わりに実行されます。Memtest86 によるメモリテストは、" #~ "Esc キーが押されるまで実行され続けます。" #, fuzzy #~ msgid "Memtest86 Availability" #~ msgstr "Memtest86 の利用可能性" #~ msgid "" #~ "You must boot from Installation Disc 1 or a rescue CD in order to use " #~ "this feature." #~ msgstr "" #~ "この機能を利用するためには、CD-ROM 1 (または rescue CD-ROM) から起動する必" #~ "要があります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core 6 supports graphical FTP and HTTP installations. However, the " #~ "installer image must either fit in RAM or appear on local storage such as " #~ "Installation Disc 1. Therefore, only systems with more than 192MiB of " #~ "RAM, or which boot from Installation Disc 1, can use the graphical " #~ "installer. Systems with 192MiB RAM or less will fall back to using the " #~ "text-based installer automatically. If you prefer to use the text-based " #~ "installer, type linux\n" #~ "\t text at the boot: " #~ "prompt." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 はグラフィカルな FTP、HTTP インストールをサポートします。た" #~ "だし、インストーライメージが RAM に収まるか、インストールディスク 1 のよう" #~ "にローカルな記憶域になければなりません。そういうわけで、192MiB 以上の RAM " #~ "を搭載したシステムか、インストールディスク 1 から起動されたシステムでの" #~ "み、グラフィカルなインストーラーが使用できます。192MB 以下のメモリを搭載し" #~ "たマシンでは、自動的にテキストベースのインストーラが使用されます。もしテキ" #~ "ストベースのインストーラーがいいのであれば、boot: プロンプト" #~ "で linux text と入力してください。" #~ msgid "Changes in Anaconda" #~ msgstr "Anaconda における変更" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "SquashFS is the default file compressor for " #~ "Anaconda." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core および Anacondaでは、もはやシリアル" #~ "マウスは公式にはサポートされません。" #, fuzzy #~ msgid "Anaconda supports IPv6 installation." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 の PowerPC アーキテクチャでは、Xen はサポートされません。" #~ msgid "Installation Related Issues" #~ msgstr "インストールに関連した問題" #~ msgid "" #~ "Some Sony VAIO notebook systems may experience problems installing Fedora " #~ "Core from CD-ROM. If this happens, restart the installation process and " #~ "add the following option to the boot command line:" #~ msgstr "" #~ "Sony VAIO ノートブックシステムの中には、Fedora Core の CD-ROM からのインス" #~ "トールに問題が発生する可能性があります。その場合は、インストールプロセスを" #~ "再起動し、起動コマンドラインに以下のオプションを指定してください。" #~ msgid "" #~ "Installation should proceed normally, and any devices not detected are " #~ "configured the first time Fedora Core is booted." #~ msgstr "" #~ "これでインストールが正常に進むはずです。このオプションによりあらゆるデバイ" #~ "スが検出されなくなりますが、Fedora Core の初回起動時に設定されます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Not all IDE RAID controllers are supported. If your RAID controller is " #~ "not yet supported by , you may combine drives into " #~ "RAID arrays by configuring Linux software RAID. For supported " #~ "controllers, configure the RAID functions in the computer BIOS." #~ msgstr "" #~ "すべての IDE RAID コントローラーがサポートされるわけではありません。もし " #~ "RAID コントローラーが dmraid でまだサポートされてなければ、" #~ "Linux ソフトウェア RAID を設定することで、ドライブを RAID アレイにすること" #~ "ができます。サポートされるコントローラーでは RAID 機能をコンピューターの " #~ "BIOS で設定してください。" #~ msgid "Upgrade Related Issues" #~ msgstr "アップグレードに関連した問題" #~ msgid "" #~ "Refer to http://fedoraproject.org/wiki/DistributionUpgrades for " #~ "detailed recommended procedures for upgrading Fedora." #~ msgstr "" #~ "Fedora アップグレードの推奨手順については、ページ http://fedoraproject.org/" #~ "wiki/DistributionUpgrades を参照してください。" #~ msgid "" #~ "In general, fresh installations are recommended over upgrades, " #~ "particularly for systems which include software from third-party " #~ "repositories. Third-party packages remaining from a previous installation " #~ "may not work as expected on an upgraded Fedora system. If you decide to " #~ "perform an upgrade anyway, the following information may be helpful." #~ msgstr "" #~ "一般的には、アップグレードよりも新たにインストールすることをお奨めします。" #~ "特に、追加のリポジトリからソフトウェアインストールしたシステムではなおさら" #~ "です。もしサードパーティのパッケージがインストールされていた場合、アップグ" #~ "レードは期待したようにはいかないでしょう。アップグレードを試みるのであれ" #~ "ば、以下が手助けになるでしょう。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Before you upgrade, back up the system completely. In particular, " #~ "preserve /etc, /home, and possibly /opt and /usr/local if customized packages are installed there. You may wish to use " #~ "a multi-boot approach with a \"clone\" of the old installation on " #~ "alternate partitions as a fallback. In that case, creating alternate boot " #~ "media such as GRUB boot floppy." #~ msgstr "" #~ "まずアップグレード(またはインストール)するまえに、システムの完全なバック" #~ "アップをとりましょう。具体的には /etc//" #~ "home、さらにカスタマイズされたパッケージがそこにインストールさ" #~ "れているのなら /opt/usr/local を保存します。失敗した場合に備え、代替パーティションに古い状態の" #~ "「クローン」を作っておきマルチブートにしておくことは、考慮に値するでしょ" #~ "う。GRUB フロッピーのような代替の起動メディアを作っておくことは賢明なこと" #~ "です。" #~ msgid "System Configuration Backups" #~ msgstr "システム設定のバックアップ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Backups of configurations in /etc are also useful in reconstructing system settings after a fresh " #~ "installation." #~ msgstr "" #~ "/etc/ にある設定ファイルのバックアップは、新規インス" #~ "トール後にシステム設定をやり直す場合にも大変便利です。" #~ msgid "After you complete the upgrade, run the following command:" #~ msgstr "アップグレード完了後に次のコマンドを実行します。" #~ msgid "" #~ "Inspect the end of the output for packages that pre-date the upgrade. " #~ "Remove or upgrade those packages from third-party repositories, or " #~ "otherwise deal with them as necessary." #~ msgstr "" #~ "アップグレード以前のパッケージを探すために出力の後ろの方をチェックし、サー" #~ "ドパーティのリポジトリからのパッケージを削除するか更新します。でなければ、" #~ "必要に応じた対処をします。" #, fuzzy #~ msgid "Internationalization (i18n)" #~ msgstr "国際化(i18n)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section includes information on language support under Fedora Core." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core における様々な言語のサポートに関連する情報について" #~ "述べます。" #~ msgid "Input Methods" #~ msgstr "入力メソッド(IM)" #, fuzzy #~ msgid "Language Installation" #~ msgstr "インストール" #, fuzzy #~ msgid "su -c 'yum groupinstall -support'" #~ msgstr "su -c 'yum groupinstall \"Legacy Software Development\"'" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "In the command above, <language> is one " #~ "of assamese, bengali, " #~ "chinese, gujarati, hindi, japanese, kannada, " #~ "korean, punjabi, tamil, or thai." #~ msgstr "" #~ "言語にあったフォントも必要です。フォントのパッケージの名前は fonts-" #~ "<language> です。<language> には " #~ "arabic, bengali, chinese, " #~ "gujarati, hebrew, hindi, " #~ "japanese, korean, punjabi, " #~ "tamil のいずれかが入ります。" #, fuzzy #~ msgid "File Systems" #~ msgstr "ファイルサーバ" #~ msgid "File Servers" #~ msgstr "ファイルサーバ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section refers to file transfer and sharing servers. Refer to and for information " #~ "on HTTP (Web) file transfer and Samba (Windows) file sharing services." #~ msgstr "" #~ "この節ではファイル転送および共有サーバーについて述べます。HTTP (Web) ファ" #~ "イル転送と Samba (Windows) ファイル共有については、それぞれの http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/WebServershttp://fedoraproject." #~ "org/wiki/Docs/Beats/Samba を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Providing Feedback on Fedora Software" #~ msgstr "リリースノートへのフィードバック" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To provide feedback on Fedora software or other system elements, please " #~ "refer to . A list of commonly reported bugs and known issues for this release " #~ "is available from ." #~ msgstr "" #~ "この節ではリリースノート自身へのフィードバックについて述べます。Fedora の" #~ "ソフトウェアやその他のシステム要素に対してのフィードバックについては " #~ "http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests を参照して" #~ "ください。" #, fuzzy #~ msgid "Providing Feedback on Release Notes" #~ msgstr "リリースノートへのフィードバック" #~ msgid "Feedback for Release Notes Only" #~ msgstr "リリースノートのみのフィードバック" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you feel these release notes could be improved in any way, you can " #~ "provide your feedback directly to the beat writers. Here are several ways " #~ "to do so, in order of preference:" #~ msgstr "" #~ "リリースノートについてフィードバックを提供し、我々を助けることに興味を持っ" #~ "てくれてありがとうございます。このリリースノートが何とかして改善できると感" #~ "じたのであれば、著者に直接フィードバックを提供することができます。好みに応" #~ "じて、いくつかの方法があります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "If you have a Fedora account, Edit content directly at " #~ msgstr "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats にある内容を直接編集する。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Email relnotes@fedoraproject.org." #~ msgstr "" #~ "relnotes@fedoraproject." #~ "org にメールする。" #~ msgid "Games and Entertainment" #~ msgstr "ゲームとエンターテイメント" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core and Fedora Extras provide a selection of games that cover a " #~ "variety of genres. By default, Fedora Core includes a small package of " #~ "games for GNOME (called gnome-games) and KDE " #~ "(kdegames). Fedora Extras provides additional games " #~ "that span every major genre." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core を Fedora Extras は様々なジャンルのゲームを提供します。デフォ" #~ "ルトでは、Fedora Core は GNOME 用の (gnome-games と呼ばれる)" #~ "小さなパッケージを含みます。Fedora Core と Fedora Extras で利用可能なその" #~ "他のゲームをインストールするには、デスクトップのメニューから ア" #~ "プリケーション>ソフトウェアの追加と削除 を選択してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Fedora Project website features a section dedicated to games that " #~ "details many of the available games, including overviews and installation " #~ "instructions. For more information, refer to http://fedoraproject.org/wiki/Games." #~ msgstr "" #~ "Fedora プロジェクトは、それに貢献する個々人によって動かされています。あな" #~ "たはテスターまたは開発者、執筆者や翻訳者として、少しでもこれをよくすること" #~ "ができるのです。詳細については http://fedoraproject.org/wiki/HelpWanted を参照してく" #~ "ださい。" #~ msgid "Using the Repository" #~ msgstr "リポジトリーを使用する" #~ msgid "" #~ "Fedora Extras provides a repository of packages that complement Fedora " #~ "Core. This volunteer-based community effort is part of the larger Fedora " #~ "Project." #~ msgstr "" #~ "Fedora Extras は Fedora Core を補完するパッケージを提供します。このボラン" #~ "ティアベースのコミュニティ活動は、より大きな Fedora プロジェクトの一部で" #~ "す。" #~ msgid "Fedora Extras are Available by Default" #~ msgstr "Fedora Extras はデフォルトで利用可能です" #~ msgid "" #~ "Fedora systems automatically use both the Fedora Core and Fedora Extras " #~ "repositories to install and update software." #~ msgstr "" #~ "Fedora システムはソフトウェアのインストールと更新のために、Fedora Core と " #~ "Fedora Extras の両方のリポジトリを自動的に使用します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To install software from either the Core or Extras repositories, choose " #~ "ApplicationsAdd/Remove " #~ "Software. Enter the root password when prompted. Select the " #~ "software you require from the list, and choose Apply." #~ msgstr "" #~ "Core もしくは Extras のリポジトリのどちらかからソフトウェアをインストール" #~ "するには アプリケーション > ソフトウェアの追加と削除 を選んでください。プロンプトが出たら root のパス" #~ "ワードを入力します。リストから必要なソフトウェアを選択し、適用 を選びます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You may also install software with the yum command-" #~ "line utility. For example, this command automatically installs the " #~ "abiword package, and all of the dependencies that " #~ "are required:" #~ msgstr "" #~ "その代わりに、コマンドラインユーティリティ yum を使って" #~ "ソフトウェアをインストールすることもできます。例えば、次のコマンドは " #~ "abiword パッケージと、それが依存するものを自動的にインストー" #~ "ルします。" #~ msgid "About Fedora Extras" #~ msgstr "Fedora Extras について" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "As of the release of Fedora Core 6, there are approximately 2,000 " #~ "packages in Fedora Extras, built from 1,350 source packages. The " #~ "following list includes some popular and well-known applications that are " #~ "maintained by community members in Fedora Extras:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 のリリース時点で、Fedora Extras には 1,350 個のソースパッ" #~ "ケーから作成された約 2,000 個のパッケージが存在します。以下は Fedora " #~ "Extras においてコミュニティーメンバーによって維持されている、有名でよく知" #~ "られたアプリケーションのリストです。" #, fuzzy #~ msgid "abiword - elegant word-processing application" #~ msgstr "abiword - 洗練されたワープロアプリケーション" #, fuzzy #~ msgid "balsa - lightweight e-mail reader" #~ msgstr "balsa - 軽い e-mail リーダ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "bash-completion - advanced command-line completion " #~ "for power users" #~ msgstr "" #~ "bash-completion - パワーユーザーのための、先進的なコマンドラ" #~ "イン補完" #, fuzzy #~ msgid "bluefish - HTML editor" #~ msgstr "bluefish - HTML エディタ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "clamav - open source anti-virus scanner for servers " #~ "and desktops" #~ msgstr "" #~ "clamav - サーバ/デスクトップ用、オープンソースのアンチウィル" #~ "ススキャナ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "fuse - tool for attaching non-standard devices and " #~ "network services as directories" #~ msgstr "" #~ "fuse - 非標準デバイス、ネットワークをディレクトリとして扱う" #~ "ツール" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "fwbuilder - graphical utility for building Linux and " #~ "Cisco firewall rulesets" #~ msgstr "" #~ "fwbuilder - Linux および Cisco のファイアウォールのルールを設" #~ "定するグラフィカルなユーティリティ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "gaim-guifications - enhancements to the Gaim Instant " #~ "Messenger" #~ msgstr "" #~ "gaim-guifications - Gaim インスタントメッセンジャーの強化" #, fuzzy #~ msgid "gdesklets - widgets for the GNOME desktop" #~ msgstr "gdesklets - GNOME デスクトップのためのウィジェット" #, fuzzy #~ msgid "gnumeric - powerful spreadsheet application" #~ msgstr "gnumeric - 強力な表計算アプリケーション" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "inkscape - illustration and vector drawing " #~ "application" #~ msgstr "" #~ "inkscape - イラストレーション/ベクトル描画アプリケーション" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "koffice - complete office suite for the KDE desktop" #~ msgstr "koffice - KDE デスクトップ用オフィススイート" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "mail-notification - alerts you as new mail arrives" #~ msgstr "mail-notification - メールの到着を教えてくれる" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative " #~ "websites" #~ msgstr "" #~ "mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、Wikipedia での" #~ "答え" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "nautilus-open-terminal - extension to the GNOME file " #~ "manager" #~ msgstr "" #~ "nautilus-open-terminal - GNOME ファイルマネージャーの拡張" #, fuzzy #~ msgid "pan - the Usenet news reader" #~ msgstr "pan - Usenet ニュースリーダ" #, fuzzy #~ msgid "revelation - password management utility" #~ msgstr "revelation - パスワード管理ユーティリティ" #, fuzzy #~ msgid "scribus - desktop publishing (DTP) application" #~ msgstr "scribus - DTP アプリケーション" #, fuzzy #~ msgid "xfce - lightweight desktop environment" #~ msgstr "xfce - 軽量なデスクトップ環境" #, fuzzy #~ msgid "xmms - the popular audio player" #~ msgstr "xmms - 有名なオーディオプレーヤー" #~ msgid "lots of Perl and Python tools and libraries" #~ msgstr "沢山の Perl/Python ツール、ライブラリ" #~ msgid "...and much more!" #~ msgstr "そしてもっといっぱい!" #~ msgid "" #~ "Is your favorite open source application missing from Fedora Extras? " #~ "Package the application as an RPM, and submit it for review to Fedora " #~ "Extras. After a successful review, import it to Extras and you can " #~ "maintain it there. If you don't know how to create RPM packages, there " #~ "are many other ways to get involved in Fedora Extras and help drive it " #~ "forward." #~ msgstr "" #~ "Fedora Extras にお気に入りのオープンソースアプリケーションがないって? RPM " #~ "としてパッケージングして、Fedora Extras にレビューのために登録してくださ" #~ "い。レビューが成功のうちに終われば、それは Extras に取り込まれ、あなたがそ" #~ "れをメンテナンスすることができます。もし RPM の作り方を知らないのであれ" #~ "ば、他にも Fedora Extras に参加し、その前進を助ける多くの方法があります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To learn more about how to use Fedora Extras or how to get involved, " #~ "refer to ." #~ msgstr "" #~ "Fedora Extras の使い方、参加の仕方をさらに学ぶには、 http://fedoraproject.org/wiki/Extras を参照してください。" #~ msgid "Developer Tools" #~ msgstr "開発ツール" #~ msgid "This section covers various developer tools." #~ msgstr "この節では様々な開発ツールについて述べます。" #~ msgid "GCC Compiler Collection" #~ msgstr "GCC コンパイラコレクション" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release of Fedora has been built with GCC 4.1, which is included " #~ "with the distribution." #~ msgstr "" #~ "Fedora のこのリリースは GCC 4.1 で構築されました。この " #~ "GCC はディストリビューションに含まれています。" #~ msgid "Caveats" #~ msgstr "警告" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You need GDB 6.1 or newer to debug binaries, unless they are compiled " #~ "using the compilation option." #~ msgstr "" #~ "コンパイル時に -fno-var-tracking " #~ "コンパイルオプションを使ってない限り、バイナリのデバッグには GDB 6.1 またはそれ以降が必要になります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The option is no longer accepted." #~ msgstr "" #~ "オプション -fwritable-strings はも" #~ "はや受け付けられません。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "English-language diagnostic messages now use Unicode quotes. If you " #~ "cannot read this, set your LC_CTYPE environment variable " #~ "to C or change your terminal " #~ "emulator." #~ msgstr "" #~ "英語の診断メッセージは、Unicode を使うようになりました。もしこれが読めない" #~ "のなら、LC_CTYPE 環境変数を "C" に設定するか、端末エミュレータを変更してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The specs file is no longer installed on most " #~ "systems. Ordinary users will not notice, but developers who need to alter " #~ "the file can use the option to generate the " #~ "file for editing." #~ msgstr "" #~ "多くのシステムでは、もう specs ファイルはインストール" #~ "されません。普通のユーザは気づかないでしょうが、このファイルを置き換えたい" #~ "開発者は -dumpspecs オプションを使" #~ "えば編集するためのファイルを生成することができます。" #~ msgid "Code Generation" #~ msgstr "コード生成" #~ msgid "" #~ "The SSA code optimizer is now included and brings with it better constant " #~ "propagation, partial redundancy elimination, load and store code motion, " #~ "strength reduction, dead storage elimination, better detection of " #~ "unreachable code, and tail recursion by accumulation." #~ msgstr "" #~ "SSA コード最適化機構が含まれます。これは改良された定数伝" #~ "播 (constant propagation)、共通部分式の除去 (partial redundancy " #~ "elimination)、強度の削減 (strength reduction)、ロード/ストアコードの移動、" #~ "無効な記憶域の削除 (dead storage elimination)、到達不能コードの検知、蓄積" #~ "による末尾再帰 (tail recursion by accumulation) をもたらします。" #~ msgid "" #~ "Autovectorization is supported. This technique achieves higher " #~ "performance for repetitive loop code, in some circumstances." #~ msgstr "" #~ "自動ベクトル化がサポートされました。ある状況下では、この技術は反復するルー" #~ "プのコードに対して高い性能を実現します。" #~ msgid "Language Extensions" #~ msgstr "言語拡張" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The new sentinel attribute causes the compiler to issue a warning if a " #~ "function such as execl(char *path, const char *arg, ...) , which requires a NULL list terminator, is missing the NULL." #~ msgstr "" #~ "execl(char *path, const char *arg, ...) のように、リストの末" #~ "尾に NULL が必要な関数において NULL " #~ "が無い場合にコンパイラが警告を出せるようにするために、sentinel 属性が追加されました。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The cast-as-lvalue , conditional-" #~ "expression-as-lvalue , and compund-expression-as-" #~ "lvalue extensions have been removed." #~ msgstr "" #~ "拡張 , , が削除され" #~ "ました。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The #pragma pack() semantics are " #~ "now closer to those used by other compilers." #~ msgstr "" #~ "#pragma pack() の意味が他のコンパイラのそれに近づけられまし" #~ "た。" #~ msgid "" #~ "Taking the address of a variable declared with the register modifier now " #~ "generates an error instead of a warning." #~ msgstr "" #~ "register 修飾子を用いて定義された変数のアドレスの取得は、警告" #~ "ではなくエラーを生成するようになりました。" #~ msgid "" #~ "Arrays of incomplete element types now generate an error. This implies no " #~ "forward reference to structure definitions." #~ msgstr "" #~ "不完全な要素型の配列はエラーを生成するようになりました。これは構造体定義の" #~ "前方参照ができないという意味を含みます。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The basic compiler, without any optimization ( ), " #~ "has been measured as much as 25% faster in real-world code." #~ msgstr "" #~ "現実のコードにおいて、何の最適化もない (-O0) 素のコンパイラーで 25% の高速化が測定されています。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Libraries may now contain function-scope static variables in multi-" #~ "threaded programs. Embedded developers can use the to turn off this feature, but ordinary users " #~ "should never do this." #~ msgstr "" #~ "マルチスレッドプログラムにおいて、ライブラリが関数スコープの静的変数を持て" #~ "るようになりました。この機能を無効にするために、組み込み開発者は " #~ "-fno-threadsafe-statics を使うこと" #~ "ができますが、普通のユーザーは決してそうすべきではありません。" #~ msgid "Database Servers" #~ msgstr "データベースサーバー" #~ msgid "MySQL" #~ msgstr "MySQL" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora now provides MySQL 5.0. For a list of " #~ "the enhancements provided by this version, refer to ." #~ msgstr "" #~ "Fedora には MySQL 5.0 が含まれます。このバー" #~ "ジョンによって提供される機能強化については、http://dev.mysql.com/doc/" #~ "refman/5.0/en/mysql-5-0-nutshell.html を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "For more information on upgrading databases from previous releases of " #~ "MySQL, refer to the MySQL web site at ." #~ msgstr "" #~ "以前のバージョンの MySQL からデータベースをアッ" #~ "プグレードするには、 MySQL のサイトにある " #~ "http://" #~ "dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/upgrade.html を参照してください。" #~ msgid "PostgreSQL" #~ msgstr "PostgreSQL" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release of Fedora includes PostgreSQL " #~ "8.1. For more information on this new version, refer to ." #~ msgstr "" #~ "Fedora のこのリリースには PostgreSQL 8.1 が含ま" #~ "れます。この新しいバージョンについての詳細は http://www.postgresql.org/docs/whatsnew/ を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "Upgrading Databases" #~ msgstr "アップグレードと PAM スタック" #~ msgid "Colophon" #~ msgstr "奥付" #~ msgid "As we use the term, a colophon:" #~ msgstr "この奥付という語を我々が使うときは:" #~ msgid "recognizes contributors and provides accountability, and" #~ msgstr "貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、" #~ msgid "explains tools and production methods." #~ msgstr "ツールと生成方法を説明します。" #~ msgid "Contributors" #~ msgstr "貢献者" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Bob Jensen " #~ "(editor-in-chief, beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Bob Jensen " #~ "(beat writer, editor, co-publisher)" #~ msgid "" #~ "Andrew " #~ "Martynov (translator, Russian)" #~ msgstr "" #~ "Andrew " #~ "Martynov (translator, Russian)" #~ msgid "" #~ "Anthony Green (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Anthony Green (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Dave Malcolm (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Dave Malcolm (beat writer)" #~ msgid "" #~ "David " #~ "Woodhouse (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "David " #~ "Woodhouse (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Francesco " #~ "Tombolini (translator, Italian)" #~ msgstr "" #~ "Francesco " #~ "Tombolini (translator, Italian)" #~ msgid "" #~ "Gavin Henry (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Gavin Henry (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Hugo " #~ "Cisneiros (translator, Brazilian Portuguese)" #~ msgstr "" #~ "Hugo " #~ "Cisneiros (translator, Brazilian Portuguese)" #~ msgid "" #~ "Jens Petersen (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Jens Petersen (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Joe Orton " #~ "(beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Joe Orton " #~ "(beat writer)" #~ msgid "" #~ "Josh Bressers (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Josh Bressers (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Karsten Wade (beat writer, editor, co-publisher)" #~ msgstr "" #~ "Karsten Wade (beat writer, editor, co-publisher)" #~ msgid "" #~ "Luya " #~ "Tshimbalanga (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Luya " #~ "Tshimbalanga (beat writer)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Patrick " #~ "Barnes(beat writer, editor)" #~ msgstr "" #~ "Patrick " #~ "Barnes (beat writer, editor)" #~ msgid "" #~ "Paul W. " #~ "Frields (tools, editor)" #~ msgstr "" #~ "Paul W. " #~ "Frields (tools, editor)" #~ msgid "" #~ "Rahul " #~ "Sundaram (beat writer, editor)" #~ msgstr "" #~ "Rahul " #~ "Sundaram (beat writer, editor)" #~ msgid "" #~ "Sekine Tatsuo (translator, Japanese)" #~ msgstr "" #~ "Sekine Tatsuo (translator, Japanese)" #~ msgid "" #~ "Steve Dickson (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Steve Dickson (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Stuart Ellis (editor)" #~ msgstr "" #~ "Stuart Ellis (editor)" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "ThomasCanniot (translator, French)" #~ msgstr "" #~ "Thomas Graf (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Thomas Graf (beat writer)" #~ msgstr "" #~ "Thomas Graf (beat writer)" #~ msgid "" #~ "Tommy " #~ "Reynolds (tools)" #~ msgstr "" #~ "Tommy " #~ "Reynolds (tools)" #~ msgid "" #~ "Yoshinari " #~ "Takaoka (translator, tools)" #~ msgstr "" #~ "Yoshinari " #~ "Takaoka (translator, tools)" #~ msgid "" #~ "Yuan Yijun " #~ "(translator, Simplified Chinese)" #~ msgstr "" #~ "Yuan Yijun " #~ "(translator, Simplified Chinese)" #~ msgid "Production Methods" #~ msgstr "生成方法" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Beat writers produce the release notes directly on the Fedora Project " #~ "Wiki. They collaborate with other subject matter experts during the test " #~ "release phase of Fedora Core to explain important changes and " #~ "enhancements. The editorial team ensures consistency and quality of the " #~ "finished beats, and ports the Wiki material to DocBook XML in a revision " #~ "control repository. At this point, the team of translators produces other " #~ "language versions of the release notes, and then they become available to " #~ "the general public as part of Fedora Core. The publication team also " #~ "makes them, and subsequent errata, available via the Web." #~ msgstr "" #~ "Beat (叩き台) ライターは Fedora プロジェクトの Wiki 上にリリースノートを書" #~ "きます。Fedora Core のテストリリース段階の間、重要な変更や機能強化を説明す" #~ "るために、ライターは他のエキスパートと共に共同作業をします。編集チームは完" #~ "了した叩き台の整合性と質を確保し、Wiki の内容を DocBook XML (バージョン管" #~ "理リポジトリ内にあります) へと変換します。この時点で翻訳チームがリリース" #~ "ノートの各言語バージョンを作成し、最後には Fedora Core の一部として一般に" #~ "利用可能になります。出版チームもまたこれ(とその後の正誤表も) Web 上で利" #~ "用可能にします。" #~ msgid "Backwards Compatibility" #~ msgstr "後方互換性" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core provides legacy system libraries for compatibility with older " #~ "software. This software is part of the Legacy Software " #~ "Development group, which is not installed by default. Users " #~ "who require this functionality may select this group either during " #~ "installation, or after the installation process is complete. To install " #~ "the package group on a Fedora system, use " #~ "ApplicationsAdd/Remove " #~ "Software, Pirut or " #~ "enter the following command in a terminal window:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core は過去のソフトウェアとの互換性のために、古いシステムライブラリ" #~ "を含みます。このソフトウェアは Legacy Software " #~ "Development グループの一部であり、これはデフォルトではインス" #~ "トールされません。この機能が必要であれば、インストール中またはインストール" #~ "完了後にこのグループを選択することができます。Fedora システムでパッケージ" #~ "グループをインストールするには、アプリケーション→ソフトウェアの" #~ "追加と削除 か、Pirut、もしくは次のコ" #~ "マンドをターミナルウィンドウで実行します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Enter the password for the root account when prompted." #~ msgstr "" #~ "プロンプトが表示されたら root のパスワードを入力します。" #~ msgid "Architecture Specific Notes" #~ msgstr "アーキテクチャ依存メモ" #~ msgid "" #~ "This section provides notes that are specific to the supported hardware " #~ "architectures of Fedora Core." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core でサポートするハードウェアアーキテクチャごとの情報" #~ "を提供します。" #~ msgid "PPC Specifics for Fedora" #~ msgstr "Fedora での PPC 特有のもの" #~ msgid "" #~ "This section covers any specific information you may need to know about " #~ "Fedora Core and the PPC hardware platform." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core と PPC ハードウェアプラットフォームに特有の、知っ" #~ "ておく必要のあるあらゆる情報を取り扱います。" #~ msgid "PPC Hardware Requirements" #~ msgstr "PPC ハードウェア要件" #~ msgid "Processor and Memory" #~ msgstr "CPU とメモリ" #~ msgid "Minimum CPU: PowerPC G3 / POWER4" #~ msgstr "最低限: PowerPC G3 / POWER4" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core 6 supports only the \"New World\" generation of Apple Power " #~ "Macintosh, shipped from circa 1999 onward." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 は \"New World\" 世代である 1999 年頃以降に出荷された Apple " #~ "Power Macintosh のみをサポートします。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core also supports IBM eServer pSeries, IBM RS/6000, Genesi " #~ "Pegasos II, and IBM Cell Broadband Engine machines." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core は IBM eServer pSeries, IBM RS/6000, Genesi Pegasos II, IBM " #~ "Cell Broadband Engin マシーンもサポートします。" #~ msgid "Recommended for text-mode: 233 MHz G3 or better, 128MiB RAM." #~ msgstr "テキストモードでの推奨環境: 233 MHz G3 以上、128MB RAM。" #~ msgid "Recommended for graphical: 400 MHz G3 or better, 256MiB RAM." #~ msgstr "グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz G3 以上、256MB RAM。" #~ msgid "Hard Disk Space Requirements" #~ msgstr "ハードディスク容量の要件" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The disk space requirements listed below represent the disk space taken " #~ "up by Fedora Core 6 after installation is complete. However, additional " #~ "disk space is required during installation to support the installation " #~ "environment. This additional disk space corresponds to the size of " #~ "/Fedora/base/stage2.img (on Installation Disc 1) " #~ "plus the size of the files in /var/lib/rpm on the " #~ "installed system." #~ msgstr "" #~ "以下に示すディスク容量の要求は、インストール完了後に Fedora Core 5 が使用" #~ "するディスク容量です。しかしながら、インストール環境のサポートのために、イ" #~ "ンストール中に追加のディスク容量が必要になります。追加のディスク容量は、" #~ "(CD-ROM 1 にある) /Fedora/base/stage2.img のサイズ" #~ "に、インストール後のシステムの /var/lib/rpm 以下の" #~ "ファイルのサイズを加えたものに相当します。" #~ msgid "" #~ "In practical terms, additional space requirements may range from as " #~ "little as 90 MiB for a minimal installation to as much as an additional " #~ "175 MiB for an \"everything\" installation. The complete packages can " #~ "occupy over 9 GB of disk space." #~ msgstr "" #~ "具体的には、最小インストールでは 90MB 必要で、\"すべて\" のインストールの" #~ "場合には 175MB が必要です。すべてのパッケージをインストールすると 9 GB 以" #~ "上のディスクが必要になります。" #~ msgid "" #~ "Additional space is also required for any user data, and at least 5% free " #~ "space should be maintained for proper system operation." #~ msgstr "" #~ "また、あらゆるユーザデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作" #~ "させるには少なくとも 5% の空き容量が必要です。" #~ msgid "The Apple keyboard" #~ msgstr "Apple キーボード" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The Option key on Apple systems is " #~ "equivalent to the Alt key on the PC. " #~ "Where documentation and the installer refer to the Alt key, use the Option " #~ "key. For some key combinations you may need to use the Option key in conjunction with the Fn key, such as OptionFnF3 to switch to virtual terminal tty3." #~ msgstr "" #~ "Apple システムでの Option キーは PC での Alt " #~ "キーに同じです。ドキュメントやインストーラーで Alt キーに触れ" #~ "ているところでは、Option キーを使ってください。あるキーの組合" #~ "わせにおいては、Fn キーと組み合わせて使う必要があるでしょう。" #~ "例えば、仮想ターミナル tty3 に切り替えるためには " #~ "Option-Fn-F3 を使います。" #~ msgid "PPC Installation Notes" #~ msgstr "PPC インストールメモ" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section has not been updated for 6 by the beat writer." #~ msgstr "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats にある内容を直接編集する。" #~ msgid "x86 Specifics for Fedora" #~ msgstr "Fedora での x86 特有のもの" #~ msgid "" #~ "This section covers any specific information you may need to know about " #~ "Fedora Core and the x86 hardware platform." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core と x86 ハードウェアプラットフォームに特有の、知っ" #~ "ておく必要のあるあらゆる情報を取り扱います。" #~ msgid "x86 Hardware Requirements" #~ msgstr "x86 ハードウェア要件" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "In order to use specific features of Fedora Core 6 during or after " #~ "installation, you may need to know details of other hardware components " #~ "such as video and network cards." #~ msgstr "" #~ "インストール中、またはインストール後に Fedora Core 5 特有の機能を使うに" #~ "は、ビデオカードやネットワークカードといった他のハードウェア構成要素の詳細" #~ "を知っておく必要があるでしょう。" #~ msgid "Processor and Memory Requirements" #~ msgstr "CPU およびメモリ要件" #~ msgid "" #~ "The following CPU specifications are stated in terms of Intel processors. " #~ "Other processors, such as those from AMD, Cyrix, and VIA that are " #~ "compatible with and equivalent to the following Intel processors, may " #~ "also be used with Fedora Core." #~ msgstr "" #~ "以下の CPU 仕様は、Intel プロセッサの用語で記述されています。他のプロセッ" #~ "サ(特に、AMD、Cyrix、VIA から提供されているもの)で、以下の Intel プロ" #~ "セッサと互換性を持つもの、または同等なものも Fedora Core で使用できるで" #~ "しょう。" #~ msgid "x86_64 Specifics for Fedora" #~ msgstr "Fedora での x86_64 特有のもの" #~ msgid "" #~ "This section covers any specific information you may need to know about " #~ "Fedora Core and the x86_64 hardware platform." #~ msgstr "" #~ "この節では、Fedora Core と x86_64 ハードウェアプラットフォームに特有の、" #~ "知っておく必要のあるあらゆる情報を取り扱います。" #~ msgid "x86_64 Hardware Requirements" #~ msgstr "x86_64 ハードウェア要件" #~ msgid "Memory Requirements" #~ msgstr "メモリ要件" #~ msgid "This list is for 64-bit x86_64 systems:" #~ msgstr "このリストは 64-bit x86_64 システムのためのものです。" #~ msgid "Minimum RAM for text-mode: 128MiB" #~ msgstr "テキストモードでの最低メモリ: 128MB" #~ msgid "Minimum RAM for graphical: 256MiB" #~ msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリ: 256MB" #~ msgid "Recommended RAM for graphical: 512MiB" #~ msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリ: 512MB" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The disk space requirements listed below represent the disk space taken " #~ "up by Fedora Core 6 after the installation is complete. However, " #~ "additional disk space is required during the installation to support the " #~ "installation environment. This additional disk space corresponds to the " #~ "size of /Fedora/base/stage2.img on Installation Disc " #~ "1 plus the size of the files in /var/lib/rpm on the " #~ "installed system." #~ msgstr "" #~ "以下に示すディスク容量の要求は、インストール完了後に Fedora Core 5 が使用" #~ "するディスク容量です。しかしながら、インストール環境のサポートのために、イ" #~ "ンストール中に追加のディスク容量が必要になります。追加のディスク容量は、" #~ "(CD-ROM 1 にある) /Fedora/base/stage2.img のサイズ" #~ "に、インストール後のシステムの /var/lib/rpm 以下の" #~ "ファイルのサイズを加えたものに相当します。" #~ msgid "RPM Multiarch Support on x86_64" #~ msgstr "x86_64 での、RPM の複数アーキテクチャサポート" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "RPM supports parallel installation " #~ "of multiple architectures of the same package. A default package listing " #~ "such as rpm -qa might appear to include duplicate " #~ "packages, since the architecture is not displayed. Instead, use the " #~ "repoquery command, part of the yum-utils package in Fedora Extras, which displays architecture by " #~ "default. To install yum-utils, run the following " #~ "command:" #~ msgstr "" #~ "RPM は同じパッケージを複数アーキテク" #~ "チャに変更してインストールすることをサポートします。rpm -qa " #~ "のようなデフォルトのパッケージリスト表示では、アーキテクチャが表示されない" #~ "のでパッケージが重複して表示されるはずです。そこで、デフォルトでアーキテク" #~ "チャを表示する repoquery (Fedora Extras にある " #~ "yum-utils パッケージに含まれています) を代わりに使ってくださ" #~ "い。yum-utils をインストールするには、次のコマンドを実行しま" #~ "す。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "To list all packages with their architecture using rpm, run the following command:" #~ msgstr "" #~ "rpm を使ってアーキテクチャ付きで全パッケージを表示する" #~ "には、以下のコマンドを実行します。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This release includes the development version of the GNOME desktop " #~ "(). GNOME 2.16 is " #~ "scheduled to be available in the general release of Fedora Core 6. This " #~ "release also includes the KDE 3.5.3 desktop ()." #~ msgstr "" #~ "人気のデスクトップ環境である GNOME と KDE は、このリリースで革新的な新しい" #~ "バージョンが含まれます。GNOME デスクトップは 2.14 リリース (http://www.gnome.org/~davyd/" #~ "gnome-2-14/)、KDE 3.5 デスクトップは 一般 3.5 リリース (http://kde.org/" #~ "announcements/announce-3.5.php) です。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Printing support is improved in this release with the inclusion of the " #~ "hplip utility, which replaces hpijs." #~ msgstr "" #~ "hpijs を置き換える hplip ユーティリティが追加さ" #~ "れたことで、このリリースでは印刷サポートが改善されています。" #~ msgid "System Administration" #~ msgstr "システム管理" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This section describes improvements of interest primarily to " #~ "administrators and developers." #~ msgstr "管理者および開発者のための改善には以下のものがあります。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "You can also find the .config file that matches your " #~ "current kernel configuration in the /lib/modules/" #~ "<version>/build/.config file." #~ msgstr "" #~ "また、あなたの現在のカーネルの .config ファイルは " #~ "/lib/modules/<version>/build/.config にありま" #~ "す。" #~ msgid "User Space Dependencies on the Kernel" #~ msgstr "ユーザ空間でのカーネルへの依存" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "Fedora Core 6 test2 has support for clustered storage through the Global " #~ "File System (GFS). GFS requires special kernel modules that work in " #~ "conjunction with some user-space utilities, such as management daemons. " #~ "To remove such a kernel, perhaps after an update, use the su -c " #~ "'yum remove kernel-<version>' " #~ "command instead. The yum command automatically removes " #~ "dependent packages, if necessary." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 は、Global File System (GFS) によってストレージのクラスタ構" #~ "成をサポートします。GFS には、管理デーモンなどのユーザ空間でのユーティリ" #~ "ティと共同で動作する特殊なカーネルが必要になります。その為に、そうしたカー" #~ "ネルを(多分アップデートの後に)削除するには su -c 'yum remove " #~ "kernel-<version>' コマンドを使ってください。yum は必要があれば依存するパッケージを自動的に削除してくれます。" #, fuzzy #~ msgid "Thank you for your feedback!" #~ msgstr "あなたからのフィードバックに(前もって)感謝します!" #, fuzzy #~ msgid "fedora-docs-list@redhat.com (Fedora Documentation Project)" #~ msgstr "" #~ "fedora-docs-list@redhat." #~ "com — Documentation Project 参加者向け" #, fuzzy #~ msgid "Release Notes for Fedora Core" #~ msgstr "Fedora Core へようこそ" #~ msgid "php" #~ msgstr "php" #~ msgid "Additional components may be packaged in Fedora Extras." #~ msgstr "追加のコンポーネントは Fedora Extras でパッケージされるでしょう。" #~ msgid "CategorySecurity" #~ msgstr "カテゴリーセキュリティー" #~ msgid "For more information, refer to the Fedora Project website:" #~ msgstr "更なる情報は、Fedora プロジェクトの Web サイトを参照してください。" #~ msgid "http://fedora.redhat.com/" #~ msgstr "http://fedora.redhat.com/" #~ msgid "" #~ "This page explains the channels of communication for Fedora users and " #~ "contributors:" #~ msgstr "" #~ "ここでは Fedora ユーザーと貢献者のためのコミュニケーション手段について説明" #~ "します。" #~ msgid "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Communicate." #~ msgstr "" #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Communicate." #~ msgid "" #~ "Alternately, you can subscribe to Fedora mailing lists through the Web " #~ "interface:" #~ msgstr "" #~ "他に、以下にあるウェブインタフェースを通して Fedora メーリングリストを購読" #~ "することも可能です。" #~ msgid "http://www.redhat.com/mailman/listinfo/" #~ msgstr "http://www.redhat.com/mailman/listinfo/" #~ msgid "" #~ "To talk with other Fedora Project participants via IRC, access the " #~ "Freenode IRC network. Refer to the Freenode website (http://www.freenode.net/) for more " #~ "information." #~ msgstr "" #~ "IRC を通じて他の Fedora プロジェクト参加者と会話するには、freenode IRC " #~ "ネットワークにアクセスしてください。さらなる情報は freenode ウェブサイト " #~ "(http://www.freenode.net/) を参照してください。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "This list was made using the treediff utility, ran as " #~ "treediff newtree oldtree against the rawhide tree of " #~ "28 Feb. 2006." #~ msgstr "" #~ "このリストは treediff ユーティリティを、RawHide の " #~ "2006/02/28 ツリーに対して treediff newtree oldtree として実行" #~ "して得られたものです。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "For a list of which packages were updated since the previous release, " #~ "refer to this page:" #~ msgstr "" #~ "FC 4 から更新されたパッケージのリストについては、次のページを参照してくだ" #~ "さい。" #~ msgid "" #~ "http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages" #~ msgstr "" #~ "http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages" #, fuzzy #~ msgid "http://fedoraproject.org/wiki/Multimedia" #~ msgstr "" #~ "http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages" #~ msgid "Red Hat Linux 7.3 and 9" #~ msgstr "Red Hat Linux 7.3, 9" #~ msgid "Fedora Core 1, 2, and 3" #~ msgstr "Fedora Core 1, 2, 3" #~ msgid "CategoryLegacy" #~ msgstr "CategoryLegacy" #~ msgid "http://www.kernel.org/" #~ msgstr "http://www.kernel.org/" #~ msgid "" #~ "Native kernel, in both uni-processor and SMP (Symmetric Multi-Processor) " #~ "varieties. SMP kernels provide support for multiple CPUs. Configured " #~ "sources are available in the kernel-[smp-]devel-<version>.<" #~ "arch>.rpm package." #~ msgstr "" #~ "単一プロセッサ、SMP (Symmetric Multi Processor) の両方での、本来のカーネ" #~ "ル。SMP カーネルは複数 CPU/プロセッサをサポートします。設定済みソースは" #~ "kernel-[smp-]devel-バージョン." #~ "アーキテクチャ.rpm パッケージから使" #~ "用可能です。" #~ msgid "PowerPC does not support GFS" #~ msgstr "PowerPC は GFS をサポートしません。" #, fuzzy #~ msgid "" #~ "The GFS kernel modules are not built for the PowerPC architecture in " #~ "Fedora Core 6 test2." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 での PowerPC アーキテクチャでは、GFS カーネルモジュールはビ" #~ "ルドされません。" #, fuzzy #~ msgid "pci=off ide1=0x180,0x386" #~ msgstr "pci=off ide1=0x180,0x386 " #~ msgid "" #~ "Bob Jensen " #~ "(beat writer, editor, co-publisher)" #~ msgstr "" #~ "Bob Jensen " #~ "(beat writer, editor, co-publisher)" #~ msgid "Temp" #~ msgstr "Temp" #~ msgid "xorg-x11" #~ msgstr "xorg-x11" #~ msgid "" #~ "X.org X11 is an open source implementation of the X Window System. It " #~ "provides the basic low-level functionality upon which full-fledged " #~ "graphical user interfaces (GUIs) such as GNOME and KDE are designed. For " #~ "more information about X.org, refer to http://xorg.freedesktop.org/wiki/." #~ msgstr "" #~ "X.org X11 は X Window System のオープンソース実装の一つです。これは低レベ" #~ "ルで基本的な機能を提供し、GNOME や KDE といった本格的なグラフィカルユーザ" #~ "インタフェース (GUI) は、その上に設計されています。X.org の詳細については " #~ "http://xorg.freedesktop." #~ "org/wiki/ を参照してください。" #~ msgid "" #~ "You may use Applications > System Settings > Display or system-config-display " #~ "to configure the settings. The configuration file for X.org is located in " #~ "/etc/X11/xorg.conf." #~ msgstr "" #~ "設定するには「アプリケーション」>「システム設定」>「画面」か " #~ "system-config-display を実行します。X.org の設" #~ "定ファイルは /etc/X11/xorg.conf です。" #~ msgid "" #~ "X.org X11R7 is the first modular release of X.org, which, among several " #~ "other benefits, promotes faster updates and helps programmers rapidly " #~ "develop and release specific components. More information on the current " #~ "status of the X.org modularization effort in Fedora is available at " #~ "http://" #~ "fedoraproject.org/wiki/Xorg/Modularization." #~ msgstr "" #~ "X.org X11R7 はモジュール化された X.org の最初のリリースであり、(他にいく" #~ "つかの利点がありますが、)開発者が特定の機能を素早い方法で開発・リリースす" #~ "ることを促進します。Fedora における、Xorg モジュール化への取り組みに対する" #~ "最新の状態についての情報は http://fedoraproject.org/wiki/Xorg/Modularization から得られます。" #~ msgid "X.org X11R7 End-User Notes" #~ msgstr "X.org X11R7 利用者へのメモ" #~ msgid "Installing Third Party Drivers" #~ msgstr "サードパーティ製ドライバのインストール" #~ msgid "" #~ "Before you install any third party drivers from any vendor, including ATI " #~ "or nVidia, please read http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Xorg/3rdPartyVideoDrivers." #~ msgstr "" #~ "ATI や nVidia などの他ベンダーからのサードパーティのドライバーをインストー" #~ "ルする前に、どうか http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Xorg/3rdPartyVideoDrivers を読んでください。" #~ msgid "" #~ "The xorg-x11-server-Xorg package install scripts " #~ "automatically remove the RgbPath line from the xorg." #~ "conf file if it is present. You may need to reconfigure your " #~ "keyboard differently from what you are used to. You are encouraged to " #~ "subscribe to the upstream xorg@freedesktop.org mailing list if you do need assistance " #~ "reconfiguring your keyboard." #~ msgstr "" #~ "xorg-x11-server-Xorg パッケージのインストールスクリプトは " #~ "xorg.conf から自動的に RgbPath 行を(そ" #~ "れがもしあれば)削除します。キーボードを以前使ってたものとは違うように再設" #~ "定する必要があるでしょう。キーボードの再設定についてどうしても助けが必要で" #~ "あれば、 本家のメーリングリスト xorg@freedesktop.org に参加するのがよいでしょう。" #~ msgid "X.org X11R7 Developer Overview" #~ msgstr "開発者のための X.org X11R7 の概要" #~ msgid "" #~ "The following list includes some of the more visible changes for " #~ "developers in X11R7:" #~ msgstr "以下、X11R7 での開発者から見える変更点のリストです。" #~ msgid "" #~ "The entire buildsystem has changed from imake to the GNU " #~ "autotools collection." #~ msgstr "" #~ "全体のビルドシステムは、imake から " #~ "GNU autotools 群に変更になりました。" #~ msgid "" #~ "Libraries now install pkgconfig*.pc files, " #~ "which should now always be used by software that depends on these " #~ "libraries, instead of hard coding paths to them in /usr/X11R6/lib or elsewhere." #~ msgstr "" #~ "全てのライブラリは pkgconfig *.pc " #~ "ファイルをインストールするようになりました。そうしたライブラリに依存したソ" #~ "フトウェアは、/usr/X11R6/lib などのパスをハードコード" #~ "する代わりに pkg-config を常に使うべきです。" #~ msgid "" #~ "Everything is now installed directly into /usr instead of " #~ "/usr/X11R6. All software that hard codes paths " #~ "to anything in /usr/X11R6 must now be changed, " #~ "preferably to dynamically detect the proper location of the object. " #~ "Developers are strongly advised " #~ "against hard-coding the new X11R7 default paths." #~ msgstr "" #~ "全ては /usr/X11R6 ではなく、/usr に直接インストールされます。/usr/X11R6 以下" #~ "へのあらゆるパスがハードコードされたソフトウェアは全て変更されなければなり" #~ "ません。オブジェクトの適切な場所を動的に検知するのがよいでしょう。X11R7 の" #~ "新しくなったデフォルトパスをハードコードなんてしないようにすることが、開発" #~ "者に強く推奨されています。" #~ msgid "" #~ "Every library has its own private source RPM package, which creates a " #~ "runtime binary subpackage and a -devel subpackage." #~ msgstr "" #~ "全てのライブラリは、それ自身の個々のソース RPM を持つようになり、そこから" #~ "実行時バイナリパッケージと -devel パッケージが生成されます。" #~ msgid "X.org X11R7 Developer Notes" #~ msgstr "X.org X11R7 についての開発者へのメモ" #~ msgid "" #~ "This section includes a summary of issues of note for developers and " #~ "packagers, and suggestions on how to fix them where possible." #~ msgstr "" #~ "この節では、開発者およびパッケージャーに対しての問題点の要約を示し、そして" #~ "(それが可能であれば)その解決への提案をします。" #~ msgid "The /usr/X11R6/ Directory Hierarchy" #~ msgstr "/usr/X11R6/ ディレクトリ構成" #~ msgid "" #~ "X11R7 files install into /usr directly now, and no longer " #~ "use the /usr/X11R6/ hierarchy. Applications " #~ "that rely on files being present at fixed paths under /usr/X11R6/, either at compile time or run time, must be " #~ "updated. They should now use the system PATH, or some other " #~ "mechanism to dynamically determine where the files reside, or " #~ "alternatively to hard code the new locations, possibly with fallbacks." #~ msgstr "" #~ "X11R7 は /usr 以下に直接インストールされ、もはや " #~ "/usr/X11R6/ 以下を使用しません。コンパイル時、または" #~ "実行時に /usr/X11R6/ 以下の固定されたパス上にファイル" #~ "があることを前提にしているアプリケーションは、システムの PATH を使うか、その他の何らかの仕組み(ファイルがどこにあるかを動的に決定" #~ "するか、その代わりに新たな場所をハードコードしつつ、フォールバックも付けて" #~ "おく)を使うように変更されなければなりません。" #~ msgid "Imake" #~ msgstr "Imake" #~ msgid "" #~ "The imake utility is no longer used to build the X Window " #~ "System, and is now officially deprecated. X11R7 includes imake, xmkmf, and other build utilities previously supplied " #~ "by the X Window System. X.Org highly recommends, however, that people " #~ "migrate from imake to use GNU autotools and " #~ "pkg-config. Support for imake may be removed in " #~ "a future X Window System release, so developers are strongly encouraged to transition away from it, and " #~ "not use it for any new software projects." #~ msgstr "" #~ "imake はもはや X Window System のビルドには使用" #~ "されず、いまや公式に非推奨です。以前 X Window System によって提供されてい" #~ "た imake, xmkmf, その他の" #~ "ユーティリティは X11R7 でも依然として提供されはしますが、X.Org は " #~ "imake から、GNU autotoolspkg-config へと移行するように強く推奨し" #~ "ています。将来の X Window Sytem のリリースでは imake が消える可能性があるので、imake か" #~ "ら移行し新たなソフトウェアプロジェクトではそれを使わないようにすることが、" #~ "開発者には強く推奨されます。" #~ msgid "The Systemwide app-defaults/ Directory" #~ msgstr "システム全体の app-defaults/ ディレクトリ" #~ msgid "" #~ "The system app-defaults/ directory for X resources is now " #~ "%{_datadir}/X11/app-defaults, which expands to /usr/" #~ "share/X11/app-defaults/ on Fedora Core 5 and for future Red Hat " #~ "Enterprise Linux systems." #~ msgstr "" #~ "X リソースのためのシステム app-defaults/ ディレクトリ" #~ "は %{_datadir}/X11/app-defaults/ であり、Fedora Core " #~ "5 と将来の Red Hat Enterprise Linux システムでは /usr/share/X11/" #~ "app-defaults に展開されます。" #~ msgid "Correct Package Dependencies" #~ msgstr "パッケージ依存性の修正" #~ msgid "" #~ "Any software package that previously used BuildRequires: (XFree86-devel|xorg-x11-devel) to satisfy " #~ "build dependencies must now individually list each library dependency. " #~ "The preferred and recommended method is to use virtual build dependencies instead of hard coding the library package " #~ "names of the xorg implementation. This means you should use " #~ "BuildRequires: libXft-devel instead of " #~ "BuildRequires: xorg-x11-Xft-devel. If your " #~ "software truly does depend on the X.Org X11 implementation of a specific " #~ "library, and there is no other clean or safe way to state the dependency, " #~ "then use the xorg-x11-devel form. If you use the virtual " #~ "provides/requires mechanism, you will avoid inconvenience if the " #~ "libraries move to another location in the future." #~ msgstr "" #~ "ビルド依存性を満たすために BuildRequires: (XFree86-devel|xorg-x11-" #~ "devel) を使っていたすべてのソフトウェアパッケージは、これからは個々" #~ "のライブラリ依存性にしたがってそれぞれを指定しなければなりません。その場" #~ "合、xorg 実装のライブラリパッケージ名を使うのではなく" #~ "「仮想」ビルド依存性を使う方がずっとよく、そうするこ" #~ "とが強く推奨されます。これは BuildRequires: xorg-x11-Xft-devel ではなく BuildRequires: libXft-devel を使用すべきだとい" #~ "うことを意味します。もしあなたのソフトウェアが本当に X.org の X11 実装の特" #~ "定のライブラリに依存しているならば、xorg-x11-devel 形式を使っ" #~ "てください。仮想の provides/requires を使っていれば、将来ライブラリが違う" #~ "場所に移動したときの「痛み」をなくせます。" #~ msgid "xft-config" #~ msgstr "xft-config" #~ msgid "" #~ "Modular X now uses GNU autotools and pkg-config " #~ "for its buildsystem configuration and execution. The xft-config utility has been deprecated for some time, and pkgconfig*.pc files have been provided for most of this time. " #~ "Applications that previously used xft-config to obtain the " #~ "Cflags or libs build options must now be " #~ "updated to use pkg-config." #~ msgstr "" #~ "モジュール化された X は、ビルドシステムの設定と実行のために GNU " #~ "autotoolspkg-config を使用します。これ" #~ "までにも xft-config は非推奨であったし、その間 " #~ "pkgconfig *.pc ファイルが提供され" #~ "てきました。ビルドするための cflagslibs オプ" #~ "ションを得るために xft-config を使用していたアプリケー" #~ "ションは、pkg-config を使用するように更新されなければな" #~ "りません。" #~ msgid "This section contains information on Web-related applications." #~ msgstr "この節では Web 関連のアプリケーションについて説明しています。" #~ msgid "" #~ "Fedora Core now includes version 2.2 of the Apache HTTP Server. This " #~ "release brings a number of improvements over the 2.0 series, including:" #~ msgstr "" #~ "Apache HTTP サーバのバージョン 2.2 が Fedora Core に含まれます。このリリー" #~ "スは以下に挙げるものを含め、2.0 系列から比べて多くの改良をもたらしていま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "greatly improved caching modules (mod_cache, " #~ "mod_disk_cache, mod_mem_cache)" #~ msgstr "" #~ "大きく改善されたキャッシングモジュール (mod_cache, " #~ "mod_disk_cache, mod_mem_cache)" #~ msgid "" #~ "a new structure for authentication and authorization support, replacing " #~ "the security modules provided in previous versions" #~ msgstr "" #~ "以前のバージョンで提供されていたセキュリティモジュールを置き換える、認証" #~ "(authentication)と承認(authorization)をサポートする新しい構造" #~ msgid "support for proxy load balancing (mod_proxy_balance)" #~ msgstr "" #~ "プロクシの負荷分散のサポート(mod_proxy_balance)" #~ msgid "" #~ "large file support for 32-bit platforms (including support for serving " #~ "files larger than 2GB)" #~ msgstr "" #~ "32 ビットプラットフォームでの、大きなファイルのサポート (2GB を越えたファ" #~ "イルの提供を含む)" #~ msgid "" #~ "new modules mod_dbd and mod_filter, which bring " #~ "SQL database support and enhanced filtering" #~ msgstr "" #~ "新たなモジュール mod_dbdmod_filter は、それぞれ SQL データベースのサポートと、強化されたフィルタリ" #~ "ングをもたらします。" #~ msgid "Upgrading and Security Modules" #~ msgstr "アップグレードとセキュリティーモジュール" #~ msgid "" #~ "If you upgrade from a previous version of httpd, update your " #~ "server configuration to use the new authentication and authorization " #~ "modules. Refer to the page listed below for more details." #~ msgstr "" #~ "以前の httpd からのアップグレードの場合、新たな認証/承認モ" #~ "ジュール使うようにサーバ設定を更新してください。詳細については以下に挙げる" #~ "ページを参照してください。" #~ msgid "" #~ "The following changes have been made to the default httpd " #~ "configuration:" #~ msgstr "" #~ "httpd のデフォルト設定に、以下の変更がなされています。" #~ msgid "" #~ "The mod_cern_meta and mod_asis modules are no " #~ "longer loaded by default." #~ msgstr "" #~ "mod_cern_metamod_asis モ" #~ "ジュールは、もはやデフォルトではロードされません。" #~ msgid "The mod_ext_filter module is now loaded by default." #~ msgstr "" #~ "mod_ext_filter モジュールは、デフォルトでロードされる" #~ "ようになりました。" #~ msgid "Third-party Modules" #~ msgstr "サードパーティによるモジュール" #~ msgid "" #~ "Any third-party modules compiled for httpd 2.0 must be " #~ "rebuilt for httpd 2.2." #~ msgstr "" #~ "httpd 2.0 用にコンパイルされた全てのサードパーティ製モジュー" #~ "ルは、httpd 2.2 用にリビルドされなければなりません。" #~ msgid "" #~ "For more information on upgrading existing installations, refer to http://httpd." #~ "apache.org/docs/2.2/upgrading.html." #~ msgstr "" #~ "既存のもののアップグレードについての詳細は http://httpd.apache.org/docs/2.2/" #~ "upgrading.html を参照してください。" #~ msgid "" #~ "Version 5.1 of PHP is now included in Fedora Core. This release brings a " #~ "number of improvements since PHP 5.0, including:" #~ msgstr "" #~ "PHP のバージョン 5.1 が Fedora Core に含まれます。このリリースは PHP 5.0 " #~ "から、以下に示す多くの改良をもたらします。" #~ msgid "addition of the PDO database abstraction module" #~ msgstr "PDO データベース抽象モジュールの追加" #~ msgid "The following extension modules have been added:" #~ msgstr "次の拡張モジュールが追加されました。" #~ msgid "" #~ "date, hash, and Reflection (built-" #~ "in with the php package)" #~ msgstr "" #~ "date, hash, " #~ "Reflection (php パッケージに含む)" #~ msgid "" #~ "pdo and pdo_psqlite (in the php-pdo package)" #~ msgstr "" #~ "pdo, pdo_psqlite (php-" #~ "pdo パッケージ)" #~ msgid "pdo_mysql (in the php-mysql package)" #~ msgstr "" #~ "pdo_mysql (php-mysql パッケージ)" #~ msgid "pdo_pgsql (in the php-pgsql package)" #~ msgstr "" #~ "pdo_pgsql (php-pgsql パッケージ)" #~ msgid "pdo_odbc (in the php-odbc package)" #~ msgstr "" #~ "pdo_odbc (php-odbc パッケージ)" #~ msgid "" #~ "xmlreader and xmlwriter (in the php-xml package)" #~ msgstr "" #~ "xmlreader, xmlwriter " #~ "(php-xml パッケージ)" #~ msgid "The following extension modules are no longer built:" #~ msgstr "以下の拡張モジュールは、もはやビルドされません。" #~ msgid "dbx" #~ msgstr "dbx" #~ msgid "dio" #~ msgstr "dio" #~ msgid "yp" #~ msgstr "yp" #~ msgid "The PEAR framework" #~ msgstr "PEAR フレームワーク" #~ msgid "" #~ "The PEAR framework is now packaged in the php-pear package. " #~ "Only the following PEAR components are included in Fedora Core:" #~ msgstr "" #~ "PEAR フレームワークは php-pear パッケージになりまし" #~ "た。以下の PEAR コンポーネントのみが Fedora Core に含まれます。" #~ msgid "Archive_Tar" #~ msgstr "Archive_Tar" #~ msgid "Console_Getopt" #~ msgstr "Console_Getopt" #~ msgid "XML_RPC" #~ msgstr "XML_RPC" #~ msgid "No PowerPC Support" #~ msgstr "PowerPC のサポートはありません" #~ msgid "@@image: '/wiki/ntheme/img/alert.png'; md5=THIS FILE DOESN'T EXIST" #~ msgstr "@@image: '/wiki/ntheme/img/alert.png'; md5=THIS FILE DOESN'T EXIST" #~ msgid "/!\\" #~ msgstr "/!\\" #~ msgid "" #~ " " #~ "REMOVE ME Before Publishing - Beat Comment" #~ msgstr "" #~ " " #~ "REMOVE ME Before Publishing - Beat Comment" #~ msgid "" #~ "This page is a stub for content. If you have a contribution for this " #~ "release notes beat for the test release of Fedora Core, add it to this " #~ "page or create a sub-page." #~ msgstr "" #~ "This page is a stub for content. If you have a contribution for this " #~ "release notes beat for the test release of Fedora Core, add it to this " #~ "page or create a sub-page." #~ msgid "" #~ "Beat writers: this is where you want to fill in with instructions about " #~ "how to post relevant information. Any questions that come up can be taken " #~ "to a bugzilla report for discussion to resolution, or to fedora-docs-list " #~ "for wider discussions." #~ msgstr "" #~ "Beat writers: this is where you want to fill in with instructions about " #~ "how to post relevant information. Any questions that come up can be taken " #~ "to a bugzilla report for discussion to resolution, or to fedora-docs-list " #~ "for wider discussions." #~ msgid "system-config-printer" #~ msgstr "system-config-printer" #~ msgid "SMB Browsing Outside Local Network" #~ msgstr "SMB ブラウズの外側にあるローカルネットワーク" #~ msgid "" #~ "You can now browse for Samba print shares across subnets. If you specify " #~ "at least one WINS server in /etc/samba/smb.conf, the first " #~ "address is used when browsing." #~ msgstr "" #~ "サブネットを越えた Samba プリンタ共有に対するブラウズが可能になりました。" #~ "さらに、/etc/samba/smb.conf で一つでも WINS サーバが" #~ "指定されていれば、最初のアドレスがブラウズに使用されるます。" #~ msgid "Kerberos Support for SMB Printers" #~ msgstr "Kerberos における、SMB プリンタのサポート" #~ msgid "" #~ "The system-config-printer " #~ "application supports Kerberos authentication when adding a new SMB " #~ "printer. To add the printer, the user must possess a valid Kerberos " #~ "ticket and launch the printer configuration tool. Select " #~ "System>Administration>" #~ "Printing from the main menu, or use the following " #~ "command:" #~ msgstr "" #~ "system-config-printer アプリケーションは、SMB " #~ "プリンタ追加時の Kerberos 認証をサポートします。プリンタを追加するには、" #~ "ユーザは有効な Kerberos チケットを所有してなければならず、プリンタ設定ツー" #~ "ルを起動する必要があります。メインメニューから「システム」>「管理」>「印刷」と選択するか、以下のコマンドを実行します。" #~ msgid "su -c 'system-config-printer' " #~ msgstr "su -c 'system-config-printer' " #~ msgid "" #~ "No username and password is stored in /etc/cups/printers.conf. Printing is still possible if the SMB print queue permits " #~ "anonymous printing." #~ msgstr "" #~ "ユーザ名、パスワードは共に /etc/cups/printers.conf に" #~ "は保存されません。SMB プリントキューが匿名による印刷を許可しているのであれ" #~ "ば、今までのままで印刷できます。" #~ msgid "system-config-securitylevel" #~ msgstr "system-config-securitylevel" #~ msgid "Trusted Service Additions" #~ msgstr "信頼されたサービスの追加" #~ msgid "" #~ "Samba is now listed in the Trusted services list. To " #~ "permit the firewall to pass SMB traffic, enable this option." #~ msgstr "" #~ "Smaba は今や「信頼されたサービス」にリストされていま" #~ "す。ファイアウォールで SMB 通信を許可するには、このオプションを有効にしま" #~ "す。" #~ msgid "Port Ranges" #~ msgstr "ポートの範囲" #~ msgid "" #~ "When you define Other Ports in the system-config-securitylevel tool, you may now " #~ "specify port ranges. For example, if you specify 6881-6999:tcp, the following line is added to /etc/sysconfig/iptables:" #~ msgstr "" #~ "system-config-securitylevel ツールにおいて " #~ "他のポート を定義するとき、ポートの範囲を指定できるよ" #~ "うになりました。例えば、6881-6999:tcp という指定は " #~ "/etc/sysconfig/iptables ファイルに以下の行を追加する" #~ "ことになります。" #~ msgid "" #~ "A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport " #~ "6881:6999 -j ACCEPT " #~ msgstr "" #~ "A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport " #~ "6881:6999 -j ACCEPT " #~ msgid "Multi Category Security (MCS)" #~ msgstr "複数カテゴリーセキュリティー (Multi Category Security; MCS)" #~ msgid "" #~ "MCS is a general-use implementation of the more stringent Multilevel " #~ "Security (MLS). MCS is an enhancement to SELinux to allow users to label " #~ "files with categories. Categories might include " #~ "Company_Confidential, CEO_EYES_ONLY, or " #~ "Sysadmin_Passwords. For more information about MCS, refer to " #~ "http://james-" #~ "morris.livejournal.com/5583.html, an article by the author." #~ msgstr "" #~ "MCS は、より厳しい複数レベルセキュリティ (Multilevel Security; MLS) の一般" #~ "用と用実装です。MCS は SELinux の強化の一つで、ユーザーがカテゴ" #~ "リー を使ってファイルをらべリングすることを許可します。カテゴリ" #~ "には Company_Confidential(企業秘密), CEO_EYES_ONLY(CEOの黙読のみ可), Sysadmin_Passwords(システム管理者のパ" #~ "スワード) のようなものがあるでしょう。詳細については、作者による記事 " #~ "http://james-" #~ "morris.livejournal.com/5583.html を参照してください。" #~ msgid "Multilevel Security (MLS)" #~ msgstr "複数レベルセキュリティ(Multilevel Security; MLS)" #~ msgid "" #~ "MLS is a specific Mandatory Access Control (MAC) scheme that labels " #~ "processes and objects with special security levels. For example, an " #~ "object such as a document file can have the security level of " #~ "{ Secret, ProjectMeta }, where Secret is the " #~ "sensitivity level, and ProjectMeta is the category. For more " #~ "information about MLS, refer to http://james-morris.livejournal.com/5020." #~ "html." #~ msgstr "" #~ "MLS は特別なセキュリティレベルをもってプロセス/オブジェクトにラベルをつけ" #~ "る、ある種の強制アクセス制御 (Mandatory Access Control; MAC) 機構です。例" #~ "えば、あるオブジェクト (ある文書ファイル) は { Secret, " #~ "ProjectMeta } というセキュリティレベルを持つことができます。これ" #~ "は Secret が感度、ProjectMeta がカテ" #~ "ゴリーになります。MLS の詳細については http://james-morris.livejournal.com/5020." #~ "html を参照してください。" #~ msgid "PAM module Deprecation" #~ msgstr "非推奨 PAM モジュール" #~ msgid "" #~ "Pam_stack is deprecated in this release. Linux-PAM 0.78 and " #~ "later contains the include directive which obsoletes the " #~ "pam_stack module. pam_stack module usage is " #~ "logged with a deprecation warning. It might be removed in a future " #~ "release. It must not be used in individual service configurations " #~ "anymore. All packages in Fedora Core using PAM were modified so they do " #~ "not use it." #~ msgstr "" #~ "pam_stack はこのリリースで非推奨になりました。Linux-" #~ "PAM 0.78 およびそれ以降には include 指示子があり、これは " #~ "pam_stack モジュールを廃れたものにします。" #~ "pam_stack モジュールの使用は、非推奨の警告と共に記録" #~ "されます。このモジュールは将来のリリースで削除されるでしょう。今後は、各々" #~ "のサービス設定では使ってはいけません。Fedora Core で PAM を使う全てのパッ" #~ "ケージは pam_stack を使わないように修正されました。" #~ msgid "" #~ "When a system is upgraded from previous Fedora Core releases and the " #~ "system admininstrator previously modified some service configurations, " #~ "those modified configuration files are not replaced " #~ "when new packages are installed. Instead, the new configuration files are " #~ "created as .rpmnew files. Such service configurations must " #~ "be fixed so the pam_stack module is not used. Refer to the " #~ ".rpmnew files for the actual changes needed." #~ msgstr "" #~ "システムが以前の Fedora Core リリースからアップデートされ、かつ管理者が" #~ "サービス設定を変更していた場合、そうしたセキュリティー設定は置き" #~ "換えられません。その代わりに .rpmnew ファ" #~ "イルが作成されます。そうしたサービス設定は、pam_stack モジュールが使用されないように修正されなければなりません。実際に" #~ "どのような変更が必要かは .rpmnew ファイルを参照してく" #~ "ださい。" #~ msgid "diff -u /etc/pam.d/foo /etc/pam.d/foo.rpmnew" #~ msgstr "diff -u /etc/pam.d/foo /etc/pam.d/foo.rpmnew" #~ msgid "" #~ "The following example shows the /etc/pam.d/login " #~ "configuration file in its original form using pam_stack, and " #~ "then revised with the include directive." #~ msgstr "" #~ "以下、/etc/pam.d/login での例で、pam_stack を使った元のものと、include 指示子を使って書いていされ" #~ "たものです。" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "#%PAM-1.0\n" #~ "auth required pam_securetty.so\n" #~ "auth required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "auth required pam_nologin.so\n" #~ "account required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "password required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "# pam_selinux.so close should be the first session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so close\n" #~ "session required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "session required pam_loginuid.so\n" #~ "session optional pam_console.so\n" #~ "# pam_selinux.so open should be the last session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so open\n" #~ "\t" #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "#%PAM-1.0\n" #~ "auth required pam_securetty.so\n" #~ "auth required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "auth required pam_nologin.so\n" #~ "account required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "password required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "# pam_selinux.so close should be the first session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so close\n" #~ "session required pam_stack.so service=system-auth\n" #~ "session required pam_loginuid.so\n" #~ "session optional pam_console.so\n" #~ "# pam_selinux.so open should be the last session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so open\n" #~ "\t" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "#%PAM-1.0\n" #~ "auth required pam_securetty.so\n" #~ "auth include system-auth\n" #~ "# no module should remain after 'include' if 'sufficient' might\n" #~ "# be used in the included configuration file\n" #~ "# pam_nologin moved to account phase - it's more appropriate there\n" #~ "# other modules might be moved before the system-auth 'include'\n" #~ "account required pam_nologin.so\n" #~ "account include system-auth\n" #~ "password include system-auth\n" #~ "# pam_selinux.so close should be the first session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so close\n" #~ "session include system-auth\n" #~ "# the system-auth config doesn't contain sufficient modules\n" #~ "# in the session phase\n" #~ "session required pam_loginuid.so\n" #~ "session optional pam_console.so\n" #~ "# pam_selinux.so open should be the last session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so open\n" #~ "\t" #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "#%PAM-1.0\n" #~ "auth required pam_securetty.so\n" #~ "auth include system-auth\n" #~ "# no module should remain after 'include' if 'sufficient' might\n" #~ "# be used in the included configuration file\n" #~ "# pam_nologin moved to account phase - it's more appropriate there\n" #~ "# other modules might be moved before the system-auth 'include'\n" #~ "account required pam_nologin.so\n" #~ "account include system-auth\n" #~ "password include system-auth\n" #~ "# pam_selinux.so close should be the first session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so close\n" #~ "session include system-auth\n" #~ "# the system-auth config doesn't contain sufficient modules\n" #~ "# in the session phase\n" #~ "session required pam_loginuid.so\n" #~ "session optional pam_console.so\n" #~ "# pam_selinux.so open should be the last session rule\n" #~ "session required pam_selinux.so open\n" #~ "\t" #~ msgid "Buffer Overflow detection and variable reordering" #~ msgstr "バッファオーバーフローの検知と変数の再配置" #~ msgid "" #~ "All of the software in Fedora Core and Extras software repository for " #~ "this release is compiled using a security feature called fstack-" #~ "protector. fstack-protector places a canary value on " #~ "the stack of functions containing a local character array. Before " #~ "returning from a protected function, the canary value is verified. If " #~ "there was a buffer overflow, the canary will no longer match the expected " #~ "value, aborting the program. The canary value is random each time the " #~ "application is started, making remote exploitation very difficult. The " #~ "fstack-protector feature does not protect against heap-based " #~ "buffer overflows." #~ msgstr "" #~ "このリリースでは、Fedora Core と Extras リポジトリにある全てのソフトウェア" #~ "は fstack-protecter と呼ばれるセキュリティ機能を使ってコンパ" #~ "イルされています。fstack-protector はローカル文字列を持つ関数" #~ "のスタックにカナリア値を置きます。戻りアドレスのすぐ手前にあるカナリア値" #~ "は、戻りアドレスを使って戻る直前に検証されます。バッファオーバーフローが" #~ "あった場合は、カナリア値は一致せず、プログラムは強制終了します。カナリア値" #~ "はアプリケーションの起動ごとに毎回ランダムであり、リモートから推測するのは" #~ "不可能です。ただし、fstack-protector 機能はヒープ上でのバッ" #~ "ファオーバーフローからは守ってくれません。" #~ msgid "" #~ "This is a security feature written by Red Hat developers, implementing " #~ "the IBM ProPolice/SSP feature. For more information about ProPolice/SSP, " #~ "refer to http://www.research.ibm.com/trl/projects/security/ssp/. " #~ "This feature is available as part of the GCC 4.1 compiler used in Fedora " #~ "Core 5." #~ msgstr "" #~ "この機能は IBM ProPolice/SSP の実装として Red Hat の開発者が書いたもので" #~ "す。ProPolice/SSP についての詳細は http://www.research.ibm.com/trl/projects/" #~ "security/ssp/ を参照してください。この機能は Fedora Core 5 で使わ" #~ "れている GCC 4.1 コンパイラの一部として利用が可能です。" #~ msgid "" #~ "The FORTIFY_SOURCE security feature for gcc and " #~ "glibc introduced in Fedora Core 4 remains available. For " #~ "more information about security features in Fedora, refer to http://fedoraproject." #~ "org/wiki/Security/Features." #~ msgstr "" #~ " Fedora Core 4 で導入された、gccglibc での " #~ "FORTIFY_SOURCE セキュリティ機能も利用可能なままです。Fedora " #~ "におけるセキュリティ機能の作法差異については http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Security/Features を参照してください。" #~ msgid "" #~ "Fedora can now browse Windows shares, a feature known as SMB browsing. In " #~ "releases prior to Fedora Core 5, the firewall prevented the proper " #~ "function of SMB browsing. With the addition of the " #~ "ip_conntrack_netbios_ns kernel module to the 2.6.14 kernel, " #~ "and corresponding enhancements to system-config-" #~ "securitylevel, the firewall now properly handles SMB " #~ "broadcasts and permits network browsing." #~ msgstr "" #~ "Windows 共有(または SMB ブラウズとして知られているもの)のブラウズが可能" #~ "になりました。Fedora Core 5 以前のリリースでは、SMB ブラウジングに対する適" #~ "切な動作をファイアウォールが邪魔していました。2.6.14 カーネルへの " #~ "ip_conntrack_netbios_ns カーネルモジュールの追加と、それに関" #~ "連した system-config-securitylevel への改良によ" #~ "り、ファイアウォールが SMB ブロードキャストを正しく追跡できるようになり、" #~ "ネットワークブラウジングを許可出きるようになりました。" #~ msgid "Fedora Project - Freedom to the Core" #~ msgstr "Fedora プロジェクト - Core に対する自由" #~ msgid "Docs/Beats/Printing" #~ msgstr "Docs/Beats/Printing" #~ msgid "Kernel device, module loading, and hotplug changes" #~ msgstr "カーネルデバイス、モジュール読みこみ、hotplug の変更" #~ msgid "" #~ "The hotplug and device handling subsystem has undergone significant " #~ "changes in Fedora Core 5. The udev method now handles all " #~ "module loading, both on system boot and for hotplugged devices. The " #~ "hotplug package has been removed, as it is no longer needed." #~ msgstr "" #~ "hotplug とデバイス取り扱いのサブシステムには、Fedora Core 5 で大きな変更が" #~ "ありました。システム起動時、ホットプラグデバイスの両方において、今や " #~ "udev がモジュール読みこみをすべて取り扱います。" #~ "hotplug パッケージはもう必要ないので削除されました。" #~ msgid "" #~ "Support for hotplug helpers via the /etc/hotplug, /etc/" #~ "hotplug.d, and /etc/dev.d directories is deprecated, " #~ "and may be removed in a future Fedora Core release. These helpers should " #~ "be converted to udev rules. Please see http://www.reactivated.net/" #~ "writing_udev_rules.html for examples." #~ msgstr "" #~ "/etc/hotplug, /etc/hotplug.d, " #~ "/etc/dev.d ディレクトリを使ったホットプラグヘルパーに" #~ "対するサポートは非推奨であり、将来の Fedora Core リリースでは削除されるで" #~ "しょう。こうしたホットプラグヘルパーは udev ルールに" #~ "変換されなければなりません。その例は http://www.reactivated.net/" #~ "writing_udev_rules.html で参照できます。" #~ msgid "Systemwide Search Changes" #~ msgstr "システム全体の検索の変更" #~ msgid "mlocate Has Replaced slocate" #~ msgstr "slocatemlocate に置き換えられました。" #~ msgid "" #~ "The new mlocate package provides the implementations of " #~ "/usr/bin/locate and /usr/bin/updatedb. Previous " #~ "Fedora releases included the slocate versions of these " #~ "programs." #~ msgstr "" #~ "/usr/bin/locate/usr/bin/updatedb は新しい mlocate パッケージで提供されます。以前の " #~ "Fedora リリースでは slocate 版が使われていました。" #~ msgid "The locate command should be completely compatible." #~ msgstr "locate コマンドは完全に互換性を持ちます。" #~ msgid "" #~ "The configuration file /etc/updatedb.conf is compatible." #~ msgstr "" #~ "設定ファイル /etc/updatedb.conf には互換性がありま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "Syntax errors that slocate would not detect are now reported." #~ msgstr "" #~ "slocate では見つけられなかった構文エラーが、今では報告" #~ "されるようになりました。" #~ msgid "The DAILY_UPDATE variable is not supported." #~ msgstr "DAILY_UPDATE 変数はサポートされません。" #~ msgid "" #~ "The updatedb command is not compatible, " #~ "and custom scripts that use updatedb may have to be updated." #~ msgstr "" #~ "updatedb コマンドには互換性がなくupdatedb コマンドを用いたカスタムスクリプト" #~ "は修正されなければならないはずです。" #~ msgid "Mouse Configuration Utility Removed" #~ msgstr "マウス設定ユーティリティの削除" #~ msgid "" #~ "The system-config-mouse configuration utility has been " #~ "dropped in this release because synaptic and three-button " #~ "mouse configuration is handled automatically. Serial mice are no longer " #~ "supported." #~ msgstr "" #~ "設定ユーティリティ system-config-mouse がこのリ" #~ "リースで削除されました。synaptic と 3-ボタンマウスの設定が自" #~ "動でされるからです。シリアルマウスはもはやサポートされません。" #~ msgid "NetworkManager" #~ msgstr "NetworkManager" #~ msgid "" #~ "Fedora systems use NetworkManager to " #~ "automatically detect, select, and configure wired and wireless network " #~ "connections. Wireless network devices may require third-party software or " #~ "manual configuration to activate after the installation process " #~ "completes. For this reason, Fedora Core 5 provides NetworkManager as an optional component." #~ msgstr "" #~ "有線/無線ネットワーク接続を自動的に検出、選択し、設定するために Fedora で" #~ "は NetworkManager を使用しています。無線ネット" #~ "ワークデバイスには、インストール完了後にサードパーティ製のソフトウェアか、" #~ "手動での設定が必要になるかもしれません。こうした理由により、Fedora Core 5 " #~ "では NetworkManager はオプションとして提供され" #~ "ます。" #~ msgid "" #~ "Refer to http://fedoraproject.org/wiki/Tools/NetworkManager for more " #~ "information on how to install and enable NetworkManager." #~ msgstr "" #~ "NetworkManager をインストール、有効にする方法に" #~ "ついての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/Tools/NetworkManager を参照してください。" #~ msgid "Dovecot" #~ msgstr "Dovecot" #~ msgid "" #~ "Fedora Core 5 includes a new version of the dovecot IMAP " #~ "server software, which has has many changes in its configuration file. " #~ "These changes are of particular importance to users upgrading from a " #~ "previous release. Refer to http://wiki.dovecot.org/UpgradingDovecot for " #~ "more information on the changes." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core のこのリリースは新しいバージョンの dovecot IMAP " #~ "サーバーがあり、これには設定ファイルでの変更が沢山あります。この変更は、特" #~ "に以前のリリースからアップグレードユーザーには重要です。変更についての詳細" #~ "は http://wiki." #~ "dovecot.org/UpgradingDovecot を参照してください。" #~ msgid "Kudzu" #~ msgstr "Kudzu" #~ msgid "" #~ "The kudzu utility, libkudzu library, and /" #~ "etc/sysconfig/hwconf hardware listing are all deprecated, and will " #~ "be removed in a future release of Fedora Core. Applications which need to " #~ "probe for available hardware should be ported to use the HAL library. " #~ "More information on HAL is available at http://freedesktop.org/wiki/Software/hal." #~ msgstr "" #~ "kudzu ユーティリティ、libkudzu ライブラリ、およ" #~ "び /etc/sysconfig/hwconf ハードウェアリストはすべて非推奨であ" #~ "り、 Fedora Core の詳細のリリースでは削除されるでしょう。利用可能なハード" #~ "ウェアを検知する必要のあるアプリケーションは HAL ライブラリを使用するよう" #~ "に変更されなければなりません。HAK についての詳細は http://freedesktop.org/wiki/Software/" #~ "hal を参照してください。" #~ msgid "No automatic fstab editing for removable media" #~ msgstr "取り外し可能なメディアのための fstab 編集は、自動ではされません" #~ msgid "" #~ "The fstab-sync facility has been removed. In Fedora Core , " #~ "the fstab-sync program is removed in favor of desktop " #~ "specific solutions for mounting removable media. Entries for hotplug " #~ "devices or inserted media are no longer automatically added to the /" #~ "etc/fstab file. Command-line users may migrate to gnome-" #~ "mount, which provides similar functionality." #~ msgstr "" #~ "fstab-sync 機能は削除されました。取り外し可能メディアをマウン" #~ "トについては、Fedora Core ではデスクトップ特有の手段にゆだねることとし、" #~ "fstab-sync プログラムは削除されました。ホットプラグデバイスや" #~ "挿入されたメディアに対するエントリーは、もはや /etc/fstab ファイルに自動的には追加されません。コマンドラインユーザーは、似" #~ "たような機能を提供する gnome-mount に移行することができ" #~ "ます。" #~ msgid "GnuCash" #~ msgstr "GnuCash" #~ msgid "" #~ "The PostgreSQL backend for GnuCash " #~ "has been removed, as it is unmaintained upstream, does not support the " #~ "full set of GnuCash features, and " #~ "can lead to crashes. Users who use the PostgreSQL backend should load " #~ "their data and save it as an XML file before upgrading GnuCash." #~ msgstr "" #~ "GnuCashPostgreSQL バックエンドは削除されました。アップストリームではメンテナン" #~ "スされてなく、GnuCash の機能のすべてをサポート" #~ "していないためにクラッシュしてしまうからです。PostgreSQL バックエンドを使" #~ "うユーザーは、GnuCash をアップグレードする" #~ "前にデータを読み込み、XML ファイルと" #~ "して保存しておくべきです。" #~ msgid "Mozilla" #~ msgstr "Mozilla" #~ msgid "" #~ "The Mozilla application suite is " #~ "deprecated. It is shipped in Fedora Core 5 and applications can expect to " #~ "build against mozilla-devel, however it will be removed in a " #~ "future release of Fedora Core." #~ msgstr "" #~ "Mozilla アプリケーション群は非推奨です。Fedora " #~ "Core 5 に含まれ、アプリケーションが mozilla-devel に対してビ" #~ "ルドされることが期待はできますが、しかしながら Fedora Core の将来のリリー" #~ "スでは削除されるでしょう。" #~ msgid "libstc++ preview" #~ msgstr "libstc++ での先取り" #~ msgid "" #~ "The libstdc++so7 package has been added. This package " #~ "contains a preview of the GNU Standard C++ Library from " #~ "libstdcxx_so_7-branch. It is considered experimental and " #~ "unsupported. Do not build any production software against it, as its ABI " #~ "and so-version will change in future upgrades. To build software using " #~ "this library, invoke g++-libstdc++so_7 instead of g++." #~ msgstr "" #~ "libstdc++so7 パッケージが加わりました。このパッケージは GNU " #~ "Standard C++ Library の libstdcxx_so_7-branch ブランチからの" #~ "先取りを含みます。これは実験的でサポートされないものと見なされます。将来の" #~ "アップグレードで so のバージョンと ABI が変わるので、どんなソフトウェア製" #~ "品もこれに対してビルドしてはなりません。このライブラリを使ってソフトウェア" #~ "をビルドするには、g++ の代わりに g++-libstdc+" #~ "+so_7 を起動します。" #~ msgid "LinuxThreads support removed" #~ msgstr "LinuxThreads サポートは削除されました" #~ msgid "" #~ "The LinuxThreads library is no longer available. LinuxThreads was " #~ "deprecated in Fedora Core 4 and is no longer available in this release. " #~ "The Native POSIX Threading Library (NPTL), which has been the default " #~ "threading library since Red Hat Linux 9, has replaced LinuxThreads " #~ "completely." #~ msgstr "" #~ "LinuxThreads ライブラリはもはや利用不可能です。Fedora Core 4 において非推" #~ "奨であった LinuxThreads は、このリリースではもはや利用できません。Red Hat " #~ "Linux 9 からデフォルトのスレッドライブラリであった Native POSIX " #~ "Thereading Library (NPTL) が、これを完全に置き換えるものです。" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "New package adaptx\n" #~ "\tAdaptX\n" #~ "\n" #~ "New package agg\n" #~ "\tAnti-Grain Geometry\n" #~ "\n" #~ "New package amtu\n" #~ "\tAbstract Machine Test Utility (AMTU)\n" #~ "\n" #~ "New package anthy\n" #~ "\tJapanese character set input library\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-ru\n" #~ "\tRussian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-sl\n" #~ "\tSlovenian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-sr\n" #~ "\tSerbian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package avahi\n" #~ "\tLocal network service discovery\n" #~ "\n" #~ "New package axis\n" #~ "\tA SOAP implementation in Java\n" #~ "\n" #~ "New package beagle\n" #~ "\tThe Beagle Search Infrastructure\n" #~ "\n" #~ "New package bsf\n" #~ "\tBean Scripting Framework\n" #~ "\n" #~ "New package bsh\n" #~ "\tLightweight Scripting for Java\n" #~ "\n" #~ "New package cairo\n" #~ "\tA vector graphics library\n" #~ "\n" #~ "New package cairo-java\n" #~ "\tJava bindings for the Cairo library\n" #~ "\n" #~ "New package castor\n" #~ "\tAn open source data binding framework for Java\n" #~ "\n" #~ "New package concurrent\n" #~ "\tUtility classes for concurrent Java programming\n" #~ "\n" #~ "New package dev86\n" #~ "\tA real mode 80x86 assembler and linker.\n" #~ "\n" #~ "New package dhcdbd\n" #~ "\tDHCP D-BUS daemon (dhcdbd) controls dhclient sessions \n" #~ " with D-BUS, stores and presents DHCP options.\n" #~ "\n" #~ "New package ekiga\n" #~ "\tA Gnome based SIP/H323 teleconferencing application\n" #~ "\n" #~ "New package elilo\n" #~ "\tELILO linux boot loader for EFI-based systems\n" #~ "\n" #~ "New package evolution-sharp\n" #~ "\tEvolution Data Server Mono Bindings\n" #~ "\n" #~ "New package f-spot\n" #~ "\tPhoto management application\n" #~ "\n" #~ "New package frysk\n" #~ "\tFrysk execution analysis tool\n" #~ "\n" #~ "New package gecko-sharp2\n" #~ "\tGecko bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package geronimo-specs\n" #~ "\tGeronimo J2EE server J2EE specifications\n" #~ "\n" #~ "New package giflib\n" #~ "\tLibrary for manipulating GIF format image files\n" #~ "\n" #~ "New package glib-java\n" #~ "\tBase Library for the Java-GNOME libraries\n" #~ "\n" #~ "New package gmime\n" #~ "\tLibrary for creating and parsing MIME messages\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-applet-vm\n" #~ "\tSimple virtual domains monitor which embed themselves \n" #~ " in the GNOME panel\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-mount\n" #~ "\tMount replacement which uses HAL to do the mounting\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-power-manager\n" #~ "\tGNOME Power Manager\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-python2-desktop\n" #~ "\tThe sources for additional PyGNOME Python extension modules \n" #~ " for the GNOME desktop.\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-screensaver\n" #~ "\tGNOME Sreensaver\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-user-share\n" #~ "\tGnome user file sharing\n" #~ "\n" #~ "New package gnu-efi\n" #~ "\tDevelopment Libraries and headers for EFI\n" #~ "\n" #~ "New package gpart\n" #~ "\tA program for recovering corrupt partition tables.\n" #~ "\n" #~ "New package gsf-sharp\n" #~ "\tMono bindings for libgsf\n" #~ "\n" #~ "New package gstreamer-plugins-base\n" #~ "\tGStreamer streaming media framework base plug-ins\n" #~ "\n" #~ "New package gstreamer-plugins-good\n" #~ "\tGStreamer plug-ins with good code and licensing\n" #~ "\n" #~ "New package gtk-sharp\n" #~ "\tGTK+ and GNOME bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package gtk-sharp2\n" #~ "\tGTK+ and GNOME bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package hplip\n" #~ "\tHP Linux Imaging and Printing Project\n" #~ "\n" #~ "New package hsqldb\n" #~ "\tHsqldb Database Engine\n" #~ "\n" #~ "New package icon-naming-utils\n" #~ "\tA script to handle icon names in desktop icon themes\n" #~ "\n" #~ "New package icu\n" #~ "\tInternational Components for Unicode\n" #~ "\n" #~ "New package imake\n" #~ "\timake source code configuration and build system\n" #~ "\n" #~ "New package iscsi-initiator-utils\n" #~ "\tiSCSI daemon and utility programs\n" #~ "\n" #~ "New package iso-codes\n" #~ "\tISO code lists and translations\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-codec\n" #~ "\tJakarta Commons Codec Package\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-daemon\n" #~ "\tJakarta Commons Daemon Package\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-discovery\n" #~ "\tJakarta Commons Discovery\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-httpclient\n" #~ "\tJakarta Commons HTTPClient Package\n" #~ "\n" #~ "New package javacc\n" #~ "\tA parser/scanner generator for java\n" #~ "\n" #~ "New package jdom\n" #~ "\tJava alternative to DOM and SAX\n" #~ "\n" #~ "New package jgroups\n" #~ "\tToolkit for reliable multicast communication.\n" #~ "\n" #~ "New package jrefactory\n" #~ "\tJRefactory and Pretty Print\n" #~ "\n" #~ "New package kasumi\n" #~ "\tAn anthy dictionary management tool.\n" #~ "\n" #~ "New package kexec-tools\n" #~ "\tThe kexec/kdump userspace component.\n" #~ "\n" #~ "New package lcms\n" #~ "\tColor Management System\n" #~ "\n" #~ "New package libFS\n" #~ "\tX.Org X11 libFS runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libICE\n" #~ "\tX.Org X11 libICE runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libSM\n" #~ "\tX.Org X11 libSM runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libX11\n" #~ "\tX.Org X11 libX11 runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXScrnSaver\n" #~ "\tX.Org X11 libXss runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXTrap\n" #~ "\tX.Org X11 libXTrap runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXau\n" #~ "\tX.Org X11 libXau runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXaw\n" #~ "\tX.Org X11 libXaw runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXcomposite\n" #~ "\tX.Org X11 libXcomposite runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXcursor\n" #~ "\tX.Org X11 libXcursor runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXdamage\n" #~ "\tX.Org X11 libXdamage runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXdmcp\n" #~ "\tX.Org X11 libXdmcp runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXevie\n" #~ "\tX.Org X11 libXevie runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXext\n" #~ "\tX.Org X11 libXext runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfixes\n" #~ "\tX.Org X11 libXfixes runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfont\n" #~ "\tX.Org X11 libXfont runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfontcache\n" #~ "\tX.Org X11 libXfontcache runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXft\n" #~ "\tX.Org X11 libXft runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXi\n" #~ "\tX.Org X11 libXi runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXinerama\n" #~ "\tX.Org X11 libXinerama runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXmu\n" #~ "\tX.Org X11 libXmu/libXmuu runtime libraries\n" #~ "\n" #~ "New package libXp\n" #~ "\tX.Org X11 libXp runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXpm\n" #~ "\tX.Org X11 libXpm runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXrandr\n" #~ "\tX.Org X11 libXrandr runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXrender\n" #~ "\tX.Org X11 libXrender runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXres\n" #~ "\tX.Org X11 libXres runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXt\n" #~ "\tX.Org X11 libXt runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXtst\n" #~ "\tX.Org X11 libXtst runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXv\n" #~ "\tX.Org X11 libXv runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXvMC\n" #~ "\tX.Org X11 libXvMC runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86dga\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86dga runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86misc\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86misc runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86vm\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86vm runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libchewing\n" #~ "\tIntelligent phonetic input method library for Traditional \n" #~ " Chinese\n" #~ "\n" #~ "New package libdaemon\n" #~ "\tlibrary for writing UNIX daemons\n" #~ "\n" #~ "New package libdmx\n" #~ "\tX.Org X11 libdmx runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libdrm\n" #~ "\tlibdrm Direct Rendering Manager runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libevent\n" #~ "\tAbstract asynchronous event notification library\n" #~ "\n" #~ "New package libfontenc\n" #~ "\tX.Org X11 libfontenc runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libgdiplus\n" #~ "\tlibgdiplus: An Open Source implementation of the GDI+ API\n" #~ "\n" #~ "New package libgpod\n" #~ "\tLibrary to access the contents of an iPod\n" #~ "\n" #~ "New package libgssapi\n" #~ "\tGeneric Security Services Application Programming Interface \n" #~ " Library\n" #~ "\n" #~ "New package libiec61883\n" #~ "\tStreaming library for IEEE1394\n" #~ "\n" #~ "New package liblbxutil\n" #~ "\tX.Org X11 liblbxutil runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libnl\n" #~ "\tConvenience library for kernel netlink sockets\n" #~ "\n" #~ "New package libnotify\n" #~ "\tlibnotify notification library\n" #~ "\n" #~ "New package liboil\n" #~ "\tLibrary of Optimized Inner Loops, CPU optimized functions\n" #~ "\n" #~ "New package liboldX\n" #~ "\tX.Org X11 liboldX runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libpfm\n" #~ "\ta performance monitoring library for Linux/ia64\n" #~ "\n" #~ "New package librtas\n" #~ "\tLibraries to provide access to RTAS calls and RTAS events.\n" #~ "\n" #~ "New package libsemanage\n" #~ "\tSELinux binary policy manipulation library\n" #~ "\n" #~ "New package libsetrans\n" #~ "\tSELinux Translation library\n" #~ "\n" #~ "New package libstdc++so7\n" #~ "\tlibstdc++.so.7 preview\n" #~ "\n" #~ "New package libunwind\n" #~ "\tAn unwinding library for ia64.\n" #~ "\n" #~ "New package libvirt\n" #~ "\tLibrary providing an API to use the Xen virtualization\n" #~ "\n" #~ "New package libvte-java\n" #~ "\tWrapper library for GNOME VTE\n" #~ "\n" #~ "New package libxkbfile\n" #~ "\tX.Org X11 libxkbfile runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libxkbui\n" #~ "\tX.Org X11 libxkbui runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package lucene\n" #~ "\tHigh-performance, full-featured text search engine\n" #~ "\n" #~ "New package m17n-db\n" #~ "\tMultilingualization datafiles for m17n-lib\n" #~ "\n" #~ "New package m17n-lib\n" #~ "\tMultilingual text library\n" #~ "\n" #~ "New package mesa\n" #~ "\tMesa graphics libraries\n" #~ "\n" #~ "New package mlocate\n" #~ "\tAn utility for finding files by name\n" #~ "\n" #~ "New package mockobjects\n" #~ "\tJava MockObjects package\n" #~ "\n" #~ "New package mono\n" #~ "\ta .NET runtime environment\n" #~ "\n" #~ "New package mysql-connector-odbc\n" #~ "\tODBC driver for MySQL\n" #~ "\n" #~ "New package mysqlclient14\n" #~ "\tBacklevel MySQL shared libraries.\n" #~ "\n" #~ "New package nautilus-sendto\n" #~ "\tNautilus context menu for sending files\n" #~ "\n" #~ "New package nfs-utils-lib\n" #~ "\tNetwork File System Support Library\n" #~ "\n" #~ "New package notify-daemon\n" #~ "\tNotification Daemon\n" #~ "\n" #~ "New package nspr\n" #~ "\tNetscape Portable Runtime\n" #~ "\n" #~ "New package opal\n" #~ "\tOpen Phone Abstraction Library\n" #~ "\n" #~ "New package openCryptoki\n" #~ "\tImplementation of Cryptoki v2.11 for IBM Crypto Hardware\n" #~ "\n" #~ "New package opensp\n" #~ "\tSGML and XML parser\n" #~ "\n" #~ "New package pcmciautils\n" #~ "\tPCMCIA utilities and initialization programs\n" #~ "\n" #~ "New package perl-Net-IP\n" #~ "\tPerl module for manipulation of IPv4 and IPv6 addresses\n" #~ "\n" #~ "New package perl-String-CRC32\n" #~ "\tPerl interface for cyclic redundency check generation\n" #~ "\n" #~ "New package perl-XML-Simple\n" #~ "\tEasy API to maintain XML in Perl\n" #~ "\n" #~ "New package pfmon\n" #~ "\ta performance monitoring tool for Linux/ia64\n" #~ "\n" #~ "New package php-pear\n" #~ "\tPHP Extension and Application Repository framework\n" #~ "\n" #~ "New package pirut\n" #~ "\tPackage Installation, Removal and Update Tools\n" #~ "\n" #~ "New package prctl\n" #~ "\tUtility to perform process operations\n" #~ "\n" #~ "New package pycairo\n" #~ "\tPython bindings for the cairo library\n" #~ "\n" #~ "New package pykickstart\n" #~ "\tA python library for manipulating kickstart files\n" #~ "\n" #~ "New package python-pyblock\n" #~ "\tPython modules for dealing with block devices\n" #~ "\n" #~ "New package rhpxl\n" #~ "\tPython library for configuring and running X.\n" #~ "\n" #~ "New package s390utils\n" #~ "\tLinux/390 specific utilities.\n" #~ "\n" #~ "New package salinfo\n" #~ "\tSAL info tool.\n" #~ "\n" #~ "New package scim\n" #~ "\tSmart Common Input Method platform\n" #~ "\n" #~ "New package scim-anthy\n" #~ "\tSCIM IMEngine for anthy for Japanese input\n" #~ "\n" #~ "New package scim-chewing\n" #~ "\tChewing Chinese input method for SCIM\n" #~ "\n" #~ "New package scim-hangul\n" #~ "\tHangul Input Method Engine for SCIM\n" #~ "\n" #~ "New package scim-m17n\n" #~ "\tSCIM IMEngine for m17n-lib\n" #~ "\n" #~ "New package scim-pinyin\n" #~ "\tSmart Pinyin IMEngine for Smart Common Input Method platform\n" #~ "\n" #~ "New package scim-qtimm\n" #~ "\tSCIM input method module for Qt\n" #~ "\n" #~ "New package scim-tables\n" #~ "\tSCIM Generic Table IMEngine\n" #~ "\n" #~ "New package squashfs-tools\n" #~ "\tsquashfs utilities\n" #~ "\n" #~ "New package system-config-cluster\n" #~ "\tsystem-config-cluster is a utility which allows you to manage \n" #~ " cluster configuration in a graphical setting.\n" #~ "\n" #~ "New package systemtap\n" #~ "\tInstrumentation System\n" #~ "\n" #~ "New package tanukiwrapper\n" #~ "\tJava Service Wrapper\n" #~ "\n" #~ "New package tog-pegasus\n" #~ "\tOpenPegasus WBEM Services for Linux\n" #~ "\n" #~ "New package tomboy\n" #~ "\tTomboy is a desktop note-taking application for Linux and Unix.\n" #~ "\n" #~ "New package velocity\n" #~ "\tJava-based template engine\n" #~ "\n" #~ "New package werken.xpath\n" #~ "\tXPath implementation using JDOM\n" #~ "\n" #~ "New package wpa_supplicant\n" #~ "\tWPA/WPA2/IEEE 802.1X Supplicant\n" #~ "\n" #~ "New package wsdl4j\n" #~ "\tWeb Services Description Language Toolkit for Java\n" #~ "\n" #~ "New package xdoclet\n" #~ "\tXDoclet Attribute Orientated Programming Framework\n" #~ "\n" #~ "New package xjavadoc\n" #~ "\tThe XJavaDoc engine\n" #~ "\n" #~ "New package xmlrpc\n" #~ "\tJava XML-RPC implementation\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-apps\n" #~ "\tX.Org X11 applications\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drivers\n" #~ "\tX.Org X11 driver installation package\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-acecad\n" #~ "\tXorg X11 acecad input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-aiptek\n" #~ "\tXorg X11 aiptek input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-apm\n" #~ "\tXorg X11 apm video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ark\n" #~ "\tXorg X11 ark video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ati\n" #~ "\tXorg X11 ati video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-calcomp\n" #~ "\tXorg X11 calcomp input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-chips\n" #~ "\tXorg X11 chips video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-cirrus\n" #~ "\tXorg X11 cirrus video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-citron\n" #~ "\tXorg X11 citron input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-cyrix\n" #~ "\tXorg X11 cyrix video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-digitaledge\n" #~ "\tXorg X11 digitaledge input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dmc\n" #~ "\tXorg X11 dmc input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dummy\n" #~ "\tXorg X11 dummy video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dynapro\n" #~ "\tXorg X11 dynapro input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-elo2300\n" #~ "\tXorg X11 elo2300 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-elographics\n" #~ "\tXorg X11 elographics input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-evdev\n" #~ "\tXorg X11 evdev input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-fbdev\n" #~ "\tXorg X11 fbdev video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-fpit\n" #~ "\tXorg X11 fpit input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-glint\n" #~ "\tXorg X11 glint video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-hyperpen\n" #~ "\tXorg X11 hyperpen input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i128\n" #~ "\tXorg X11 i128 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i740\n" #~ "\tXorg X11 i740 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i810\n" #~ "\tXorg X11 i810 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-jamstudio\n" #~ "\tXorg X11 jamstudio input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-joystick\n" #~ "\tXorg X11 joystick input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-keyboard\n" #~ "\tXorg X11 keyboard input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-magellan\n" #~ "\tXorg X11 magellan input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-magictouch\n" #~ "\tXorg X11 magictouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mga\n" #~ "\tXorg X11 mga video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-microtouch\n" #~ "\tXorg X11 microtouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mouse\n" #~ "\tXorg X11 mouse input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mutouch\n" #~ "\tXorg X11 mutouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-neomagic\n" #~ "\tXorg X11 neomagic video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-nsc\n" #~ "\tXorg X11 nsc video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-nv\n" #~ "\tXorg X11 nv video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-palmax\n" #~ "\tXorg X11 palmax input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-penmount\n" #~ "\tXorg X11 penmount input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-rendition\n" #~ "\tXorg X11 rendition video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-s3\n" #~ "\tXorg X11 s3 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-s3virge\n" #~ "\tXorg X11 s3virge video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-savage\n" #~ "\tXorg X11 savage video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-siliconmotion\n" #~ "\tXorg X11 siliconmotion video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-sis\n" #~ "\tXorg X11 sis video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-sisusb\n" #~ "\tXorg X11 sisusb video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-spaceorb\n" #~ "\tXorg X11 spaceorb input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-summa\n" #~ "\tXorg X11 summa input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tdfx\n" #~ "\tXorg X11 tdfx video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tek4957\n" #~ "\tXorg X11 tek4957 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-trident\n" #~ "\tXorg X11 trident video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tseng\n" #~ "\tXorg X11 tseng video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ur98\n" #~ "\tXorg X11 ur98 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-v4l\n" #~ "\tXorg X11 v4l video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vesa\n" #~ "\tXorg X11 vesa video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vga\n" #~ "\tXorg X11 vga video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-via\n" #~ "\tXorg X11 via video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vmware\n" #~ "\tXorg X11 vmware video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-void\n" #~ "\tXorg X11 void input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-voodoo\n" #~ "\tXorg X11 voodoo video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-filesystem\n" #~ "\tX.Org X11 filesystem layout\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-font-utils\n" #~ "\tX.Org X11 font utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-fonts\n" #~ "\tX.Org X11 fonts\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-proto-devel\n" #~ "\tX.Org X11 Protocol headers\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-resutils\n" #~ "\tX.Org X11 X resource utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-server\n" #~ "\tX.Org X11 X server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-server-utils\n" #~ "\tX.Org X11 X server utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-twm\n" #~ "\tX.Org X11 twm window manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-util-macros\n" #~ "\tX.Org X11 Autotools macros\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-utils\n" #~ "\tX.Org X11 X client utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xauth\n" #~ "\tX.Org X11 X authority utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xbitmaps\n" #~ "\tX.Org X11 application bitmaps\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xdm\n" #~ "\tX.Org X11 xdm - X Display Manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xfs\n" #~ "\tX.Org X11 xfs font server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xfwp\n" #~ "\tX.Org X11 X firewall proxy\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xinit\n" #~ "\tX.Org X11 X Window System xinit startup scripts\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xkb-utils\n" #~ "\tX.Org X11 xkb utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xkbdata\n" #~ "\txkb data files for the X.Org X11 X server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xsm\n" #~ "\tX.Org X11 X Session Manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xtrans-devel\n" #~ "\tX.Org X11 developmental X transport library\n" #~ "\n" #~ "\n" #~ "Removed package Canna\n" #~ "\n" #~ "Removed package 4Suite\n" #~ "\n" #~ "Removed package MyODBC\n" #~ "\n" #~ "Removed package apel\n" #~ "\n" #~ "Removed package VFlib2\n" #~ "\n" #~ "Removed package anaconda-help\n" #~ "\n" #~ "Removed package aqhbci\n" #~ "\n" #~ "Removed package cdicconf\n" #~ "\n" #~ "Removed package fonts-xorg\n" #~ "\n" #~ "Removed package gimp-gap\n" #~ "\n" #~ "Removed package gnome-kerberos\n" #~ "\n" #~ "Removed package gnomemeeting\n" #~ "\n" #~ "Removed package hotplug\n" #~ "\n" #~ "Removed package howl\n" #~ "\n" #~ "Removed package hpijs\n" #~ "\n" #~ "Removed package hpoj\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf-le-chinput\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf-le-xcin\n" #~ "\n" #~ "Removed package libgal2\n" #~ "\n" #~ "Removed package libungif\n" #~ "\n" #~ "Removed package lvm2-cluster\n" #~ "\n" #~ "Removed package mod_jk\n" #~ "\n" #~ "Removed package nvi-m17n\n" #~ "\n" #~ "Removed package openh323\n" #~ "\n" #~ "Removed package openmotif21\n" #~ "\n" #~ "Removed package pcmcia-cs\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Filter\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Filter-Simple\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Parse-Yapp\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-RPM2\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Time-HiRes\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-XML-Encoding\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-libxml-enno\n" #~ "\n" #~ "Removed package python-twisted\n" #~ "\n" #~ "Removed package sash\n" #~ "\n" #~ "Removed package schedutils\n" #~ "\n" #~ "Removed package selinux-policy-targeted\n" #~ "\n" #~ "Removed package selinux-policy-strict\n" #~ "\n" #~ "Removed package slocate\n" #~ "\n" #~ "Removed package struts11\n" #~ "\n" #~ "Removed package system-config-mouse\n" #~ "\n" #~ "Removed package system-config-packages\n" #~ "\n" #~ "Removed package taipeifonts\n" #~ "\n" #~ "Removed package w3c-libwww\n" #~ "\n" #~ "Removed package xinitrc\n" #~ "\n" #~ "Removed package usbview\n" #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "New package adaptx\n" #~ "\tAdaptX\n" #~ "\n" #~ "New package agg\n" #~ "\tAnti-Grain Geometry\n" #~ "\n" #~ "New package amtu\n" #~ "\tAbstract Machine Test Utility (AMTU)\n" #~ "\n" #~ "New package anthy\n" #~ "\tJapanese character set input library\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-ru\n" #~ "\tRussian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-sl\n" #~ "\tSlovenian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package aspell-sr\n" #~ "\tSerbian dictionaries for Aspell.\n" #~ "\n" #~ "New package avahi\n" #~ "\tLocal network service discovery\n" #~ "\n" #~ "New package axis\n" #~ "\tA SOAP implementation in Java\n" #~ "\n" #~ "New package beagle\n" #~ "\tThe Beagle Search Infrastructure\n" #~ "\n" #~ "New package bsf\n" #~ "\tBean Scripting Framework\n" #~ "\n" #~ "New package bsh\n" #~ "\tLightweight Scripting for Java\n" #~ "\n" #~ "New package cairo\n" #~ "\tA vector graphics library\n" #~ "\n" #~ "New package cairo-java\n" #~ "\tJava bindings for the Cairo library\n" #~ "\n" #~ "New package castor\n" #~ "\tAn open source data binding framework for Java\n" #~ "\n" #~ "New package concurrent\n" #~ "\tUtility classes for concurrent Java programming\n" #~ "\n" #~ "New package dev86\n" #~ "\tA real mode 80x86 assembler and linker.\n" #~ "\n" #~ "New package dhcdbd\n" #~ "\tDHCP D-BUS daemon (dhcdbd) controls dhclient sessions \n" #~ " with D-BUS, stores and presents DHCP options.\n" #~ "\n" #~ "New package ekiga\n" #~ "\tA Gnome based SIP/H323 teleconferencing application\n" #~ "\n" #~ "New package elilo\n" #~ "\tELILO linux boot loader for EFI-based systems\n" #~ "\n" #~ "New package evolution-sharp\n" #~ "\tEvolution Data Server Mono Bindings\n" #~ "\n" #~ "New package f-spot\n" #~ "\tPhoto management application\n" #~ "\n" #~ "New package frysk\n" #~ "\tFrysk execution analysis tool\n" #~ "\n" #~ "New package gecko-sharp2\n" #~ "\tGecko bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package geronimo-specs\n" #~ "\tGeronimo J2EE server J2EE specifications\n" #~ "\n" #~ "New package giflib\n" #~ "\tLibrary for manipulating GIF format image files\n" #~ "\n" #~ "New package glib-java\n" #~ "\tBase Library for the Java-GNOME libraries\n" #~ "\n" #~ "New package gmime\n" #~ "\tLibrary for creating and parsing MIME messages\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-applet-vm\n" #~ "\tSimple virtual domains monitor which embed themselves \n" #~ " in the GNOME panel\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-mount\n" #~ "\tMount replacement which uses HAL to do the mounting\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-power-manager\n" #~ "\tGNOME Power Manager\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-python2-desktop\n" #~ "\tThe sources for additional PyGNOME Python extension modules \n" #~ " for the GNOME desktop.\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-screensaver\n" #~ "\tGNOME Sreensaver\n" #~ "\n" #~ "New package gnome-user-share\n" #~ "\tGnome user file sharing\n" #~ "\n" #~ "New package gnu-efi\n" #~ "\tDevelopment Libraries and headers for EFI\n" #~ "\n" #~ "New package gpart\n" #~ "\tA program for recovering corrupt partition tables.\n" #~ "\n" #~ "New package gsf-sharp\n" #~ "\tMono bindings for libgsf\n" #~ "\n" #~ "New package gstreamer-plugins-base\n" #~ "\tGStreamer streaming media framework base plug-ins\n" #~ "\n" #~ "New package gstreamer-plugins-good\n" #~ "\tGStreamer plug-ins with good code and licensing\n" #~ "\n" #~ "New package gtk-sharp\n" #~ "\tGTK+ and GNOME bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package gtk-sharp2\n" #~ "\tGTK+ and GNOME bindings for Mono\n" #~ "\n" #~ "New package hplip\n" #~ "\tHP Linux Imaging and Printing Project\n" #~ "\n" #~ "New package hsqldb\n" #~ "\tHsqldb Database Engine\n" #~ "\n" #~ "New package icon-naming-utils\n" #~ "\tA script to handle icon names in desktop icon themes\n" #~ "\n" #~ "New package icu\n" #~ "\tInternational Components for Unicode\n" #~ "\n" #~ "New package imake\n" #~ "\timake source code configuration and build system\n" #~ "\n" #~ "New package iscsi-initiator-utils\n" #~ "\tiSCSI daemon and utility programs\n" #~ "\n" #~ "New package iso-codes\n" #~ "\tISO code lists and translations\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-codec\n" #~ "\tJakarta Commons Codec Package\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-daemon\n" #~ "\tJakarta Commons Daemon Package\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-discovery\n" #~ "\tJakarta Commons Discovery\n" #~ "\n" #~ "New package jakarta-commons-httpclient\n" #~ "\tJakarta Commons HTTPClient Package\n" #~ "\n" #~ "New package javacc\n" #~ "\tA parser/scanner generator for java\n" #~ "\n" #~ "New package jdom\n" #~ "\tJava alternative to DOM and SAX\n" #~ "\n" #~ "New package jgroups\n" #~ "\tToolkit for reliable multicast communication.\n" #~ "\n" #~ "New package jrefactory\n" #~ "\tJRefactory and Pretty Print\n" #~ "\n" #~ "New package kasumi\n" #~ "\tAn anthy dictionary management tool.\n" #~ "\n" #~ "New package kexec-tools\n" #~ "\tThe kexec/kdump userspace component.\n" #~ "\n" #~ "New package lcms\n" #~ "\tColor Management System\n" #~ "\n" #~ "New package libFS\n" #~ "\tX.Org X11 libFS runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libICE\n" #~ "\tX.Org X11 libICE runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libSM\n" #~ "\tX.Org X11 libSM runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libX11\n" #~ "\tX.Org X11 libX11 runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXScrnSaver\n" #~ "\tX.Org X11 libXss runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXTrap\n" #~ "\tX.Org X11 libXTrap runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXau\n" #~ "\tX.Org X11 libXau runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXaw\n" #~ "\tX.Org X11 libXaw runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXcomposite\n" #~ "\tX.Org X11 libXcomposite runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXcursor\n" #~ "\tX.Org X11 libXcursor runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXdamage\n" #~ "\tX.Org X11 libXdamage runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXdmcp\n" #~ "\tX.Org X11 libXdmcp runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXevie\n" #~ "\tX.Org X11 libXevie runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXext\n" #~ "\tX.Org X11 libXext runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfixes\n" #~ "\tX.Org X11 libXfixes runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfont\n" #~ "\tX.Org X11 libXfont runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXfontcache\n" #~ "\tX.Org X11 libXfontcache runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXft\n" #~ "\tX.Org X11 libXft runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXi\n" #~ "\tX.Org X11 libXi runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXinerama\n" #~ "\tX.Org X11 libXinerama runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXmu\n" #~ "\tX.Org X11 libXmu/libXmuu runtime libraries\n" #~ "\n" #~ "New package libXp\n" #~ "\tX.Org X11 libXp runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXpm\n" #~ "\tX.Org X11 libXpm runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXrandr\n" #~ "\tX.Org X11 libXrandr runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXrender\n" #~ "\tX.Org X11 libXrender runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXres\n" #~ "\tX.Org X11 libXres runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXt\n" #~ "\tX.Org X11 libXt runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXtst\n" #~ "\tX.Org X11 libXtst runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXv\n" #~ "\tX.Org X11 libXv runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXvMC\n" #~ "\tX.Org X11 libXvMC runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86dga\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86dga runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86misc\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86misc runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libXxf86vm\n" #~ "\tX.Org X11 libXxf86vm runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libchewing\n" #~ "\tIntelligent phonetic input method library for Traditional \n" #~ " Chinese\n" #~ "\n" #~ "New package libdaemon\n" #~ "\tlibrary for writing UNIX daemons\n" #~ "\n" #~ "New package libdmx\n" #~ "\tX.Org X11 libdmx runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libdrm\n" #~ "\tlibdrm Direct Rendering Manager runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libevent\n" #~ "\tAbstract asynchronous event notification library\n" #~ "\n" #~ "New package libfontenc\n" #~ "\tX.Org X11 libfontenc runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libgdiplus\n" #~ "\tlibgdiplus: An Open Source implementation of the GDI+ API\n" #~ "\n" #~ "New package libgpod\n" #~ "\tLibrary to access the contents of an iPod\n" #~ "\n" #~ "New package libgssapi\n" #~ "\tGeneric Security Services Application Programming Interface \n" #~ " Library\n" #~ "\n" #~ "New package libiec61883\n" #~ "\tStreaming library for IEEE1394\n" #~ "\n" #~ "New package liblbxutil\n" #~ "\tX.Org X11 liblbxutil runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libnl\n" #~ "\tConvenience library for kernel netlink sockets\n" #~ "\n" #~ "New package libnotify\n" #~ "\tlibnotify notification library\n" #~ "\n" #~ "New package liboil\n" #~ "\tLibrary of Optimized Inner Loops, CPU optimized functions\n" #~ "\n" #~ "New package liboldX\n" #~ "\tX.Org X11 liboldX runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libpfm\n" #~ "\ta performance monitoring library for Linux/ia64\n" #~ "\n" #~ "New package librtas\n" #~ "\tLibraries to provide access to RTAS calls and RTAS events.\n" #~ "\n" #~ "New package libsemanage\n" #~ "\tSELinux binary policy manipulation library\n" #~ "\n" #~ "New package libsetrans\n" #~ "\tSELinux Translation library\n" #~ "\n" #~ "New package libstdc++so7\n" #~ "\tlibstdc++.so.7 preview\n" #~ "\n" #~ "New package libunwind\n" #~ "\tAn unwinding library for ia64.\n" #~ "\n" #~ "New package libvirt\n" #~ "\tLibrary providing an API to use the Xen virtualization\n" #~ "\n" #~ "New package libvte-java\n" #~ "\tWrapper library for GNOME VTE\n" #~ "\n" #~ "New package libxkbfile\n" #~ "\tX.Org X11 libxkbfile runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package libxkbui\n" #~ "\tX.Org X11 libxkbui runtime library\n" #~ "\n" #~ "New package lucene\n" #~ "\tHigh-performance, full-featured text search engine\n" #~ "\n" #~ "New package m17n-db\n" #~ "\tMultilingualization datafiles for m17n-lib\n" #~ "\n" #~ "New package m17n-lib\n" #~ "\tMultilingual text library\n" #~ "\n" #~ "New package mesa\n" #~ "\tMesa graphics libraries\n" #~ "\n" #~ "New package mlocate\n" #~ "\tAn utility for finding files by name\n" #~ "\n" #~ "New package mockobjects\n" #~ "\tJava MockObjects package\n" #~ "\n" #~ "New package mono\n" #~ "\ta .NET runtime environment\n" #~ "\n" #~ "New package mysql-connector-odbc\n" #~ "\tODBC driver for MySQL\n" #~ "\n" #~ "New package mysqlclient14\n" #~ "\tBacklevel MySQL shared libraries.\n" #~ "\n" #~ "New package nautilus-sendto\n" #~ "\tNautilus context menu for sending files\n" #~ "\n" #~ "New package nfs-utils-lib\n" #~ "\tNetwork File System Support Library\n" #~ "\n" #~ "New package notify-daemon\n" #~ "\tNotification Daemon\n" #~ "\n" #~ "New package nspr\n" #~ "\tNetscape Portable Runtime\n" #~ "\n" #~ "New package opal\n" #~ "\tOpen Phone Abstraction Library\n" #~ "\n" #~ "New package openCryptoki\n" #~ "\tImplementation of Cryptoki v2.11 for IBM Crypto Hardware\n" #~ "\n" #~ "New package opensp\n" #~ "\tSGML and XML parser\n" #~ "\n" #~ "New package pcmciautils\n" #~ "\tPCMCIA utilities and initialization programs\n" #~ "\n" #~ "New package perl-Net-IP\n" #~ "\tPerl module for manipulation of IPv4 and IPv6 addresses\n" #~ "\n" #~ "New package perl-String-CRC32\n" #~ "\tPerl interface for cyclic redundency check generation\n" #~ "\n" #~ "New package perl-XML-Simple\n" #~ "\tEasy API to maintain XML in Perl\n" #~ "\n" #~ "New package pfmon\n" #~ "\ta performance monitoring tool for Linux/ia64\n" #~ "\n" #~ "New package php-pear\n" #~ "\tPHP Extension and Application Repository framework\n" #~ "\n" #~ "New package pirut\n" #~ "\tPackage Installation, Removal and Update Tools\n" #~ "\n" #~ "New package prctl\n" #~ "\tUtility to perform process operations\n" #~ "\n" #~ "New package pycairo\n" #~ "\tPython bindings for the cairo library\n" #~ "\n" #~ "New package pykickstart\n" #~ "\tA python library for manipulating kickstart files\n" #~ "\n" #~ "New package python-pyblock\n" #~ "\tPython modules for dealing with block devices\n" #~ "\n" #~ "New package rhpxl\n" #~ "\tPython library for configuring and running X.\n" #~ "\n" #~ "New package s390utils\n" #~ "\tLinux/390 specific utilities.\n" #~ "\n" #~ "New package salinfo\n" #~ "\tSAL info tool.\n" #~ "\n" #~ "New package scim\n" #~ "\tSmart Common Input Method platform\n" #~ "\n" #~ "New package scim-anthy\n" #~ "\tSCIM IMEngine for anthy for Japanese input\n" #~ "\n" #~ "New package scim-chewing\n" #~ "\tChewing Chinese input method for SCIM\n" #~ "\n" #~ "New package scim-hangul\n" #~ "\tHangul Input Method Engine for SCIM\n" #~ "\n" #~ "New package scim-m17n\n" #~ "\tSCIM IMEngine for m17n-lib\n" #~ "\n" #~ "New package scim-pinyin\n" #~ "\tSmart Pinyin IMEngine for Smart Common Input Method platform\n" #~ "\n" #~ "New package scim-qtimm\n" #~ "\tSCIM input method module for Qt\n" #~ "\n" #~ "New package scim-tables\n" #~ "\tSCIM Generic Table IMEngine\n" #~ "\n" #~ "New package squashfs-tools\n" #~ "\tsquashfs utilities\n" #~ "\n" #~ "New package system-config-cluster\n" #~ "\tsystem-config-cluster is a utility which allows you to manage \n" #~ " cluster configuration in a graphical setting.\n" #~ "\n" #~ "New package systemtap\n" #~ "\tInstrumentation System\n" #~ "\n" #~ "New package tanukiwrapper\n" #~ "\tJava Service Wrapper\n" #~ "\n" #~ "New package tog-pegasus\n" #~ "\tOpenPegasus WBEM Services for Linux\n" #~ "\n" #~ "New package tomboy\n" #~ "\tTomboy is a desktop note-taking application for Linux and Unix.\n" #~ "\n" #~ "New package velocity\n" #~ "\tJava-based template engine\n" #~ "\n" #~ "New package werken.xpath\n" #~ "\tXPath implementation using JDOM\n" #~ "\n" #~ "New package wpa_supplicant\n" #~ "\tWPA/WPA2/IEEE 802.1X Supplicant\n" #~ "\n" #~ "New package wsdl4j\n" #~ "\tWeb Services Description Language Toolkit for Java\n" #~ "\n" #~ "New package xdoclet\n" #~ "\tXDoclet Attribute Orientated Programming Framework\n" #~ "\n" #~ "New package xjavadoc\n" #~ "\tThe XJavaDoc engine\n" #~ "\n" #~ "New package xmlrpc\n" #~ "\tJava XML-RPC implementation\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-apps\n" #~ "\tX.Org X11 applications\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drivers\n" #~ "\tX.Org X11 driver installation package\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-acecad\n" #~ "\tXorg X11 acecad input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-aiptek\n" #~ "\tXorg X11 aiptek input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-apm\n" #~ "\tXorg X11 apm video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ark\n" #~ "\tXorg X11 ark video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ati\n" #~ "\tXorg X11 ati video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-calcomp\n" #~ "\tXorg X11 calcomp input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-chips\n" #~ "\tXorg X11 chips video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-cirrus\n" #~ "\tXorg X11 cirrus video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-citron\n" #~ "\tXorg X11 citron input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-cyrix\n" #~ "\tXorg X11 cyrix video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-digitaledge\n" #~ "\tXorg X11 digitaledge input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dmc\n" #~ "\tXorg X11 dmc input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dummy\n" #~ "\tXorg X11 dummy video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-dynapro\n" #~ "\tXorg X11 dynapro input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-elo2300\n" #~ "\tXorg X11 elo2300 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-elographics\n" #~ "\tXorg X11 elographics input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-evdev\n" #~ "\tXorg X11 evdev input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-fbdev\n" #~ "\tXorg X11 fbdev video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-fpit\n" #~ "\tXorg X11 fpit input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-glint\n" #~ "\tXorg X11 glint video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-hyperpen\n" #~ "\tXorg X11 hyperpen input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i128\n" #~ "\tXorg X11 i128 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i740\n" #~ "\tXorg X11 i740 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-i810\n" #~ "\tXorg X11 i810 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-jamstudio\n" #~ "\tXorg X11 jamstudio input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-joystick\n" #~ "\tXorg X11 joystick input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-keyboard\n" #~ "\tXorg X11 keyboard input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-magellan\n" #~ "\tXorg X11 magellan input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-magictouch\n" #~ "\tXorg X11 magictouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mga\n" #~ "\tXorg X11 mga video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-microtouch\n" #~ "\tXorg X11 microtouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mouse\n" #~ "\tXorg X11 mouse input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-mutouch\n" #~ "\tXorg X11 mutouch input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-neomagic\n" #~ "\tXorg X11 neomagic video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-nsc\n" #~ "\tXorg X11 nsc video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-nv\n" #~ "\tXorg X11 nv video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-palmax\n" #~ "\tXorg X11 palmax input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-penmount\n" #~ "\tXorg X11 penmount input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-rendition\n" #~ "\tXorg X11 rendition video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-s3\n" #~ "\tXorg X11 s3 video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-s3virge\n" #~ "\tXorg X11 s3virge video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-savage\n" #~ "\tXorg X11 savage video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-siliconmotion\n" #~ "\tXorg X11 siliconmotion video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-sis\n" #~ "\tXorg X11 sis video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-sisusb\n" #~ "\tXorg X11 sisusb video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-spaceorb\n" #~ "\tXorg X11 spaceorb input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-summa\n" #~ "\tXorg X11 summa input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tdfx\n" #~ "\tXorg X11 tdfx video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tek4957\n" #~ "\tXorg X11 tek4957 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-trident\n" #~ "\tXorg X11 trident video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-tseng\n" #~ "\tXorg X11 tseng video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-ur98\n" #~ "\tXorg X11 ur98 input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-v4l\n" #~ "\tXorg X11 v4l video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vesa\n" #~ "\tXorg X11 vesa video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vga\n" #~ "\tXorg X11 vga video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-via\n" #~ "\tXorg X11 via video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-vmware\n" #~ "\tXorg X11 vmware video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-void\n" #~ "\tXorg X11 void input driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-drv-voodoo\n" #~ "\tXorg X11 voodoo video driver\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-filesystem\n" #~ "\tX.Org X11 filesystem layout\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-font-utils\n" #~ "\tX.Org X11 font utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-fonts\n" #~ "\tX.Org X11 fonts\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-proto-devel\n" #~ "\tX.Org X11 Protocol headers\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-resutils\n" #~ "\tX.Org X11 X resource utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-server\n" #~ "\tX.Org X11 X server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-server-utils\n" #~ "\tX.Org X11 X server utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-twm\n" #~ "\tX.Org X11 twm window manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-util-macros\n" #~ "\tX.Org X11 Autotools macros\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-utils\n" #~ "\tX.Org X11 X client utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xauth\n" #~ "\tX.Org X11 X authority utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xbitmaps\n" #~ "\tX.Org X11 application bitmaps\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xdm\n" #~ "\tX.Org X11 xdm - X Display Manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xfs\n" #~ "\tX.Org X11 xfs font server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xfwp\n" #~ "\tX.Org X11 X firewall proxy\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xinit\n" #~ "\tX.Org X11 X Window System xinit startup scripts\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xkb-utils\n" #~ "\tX.Org X11 xkb utilities\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xkbdata\n" #~ "\txkb data files for the X.Org X11 X server\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xsm\n" #~ "\tX.Org X11 X Session Manager\n" #~ "\n" #~ "New package xorg-x11-xtrans-devel\n" #~ "\tX.Org X11 developmental X transport library\n" #~ "\n" #~ "\n" #~ "Removed package Canna\n" #~ "\n" #~ "Removed package 4Suite\n" #~ "\n" #~ "Removed package MyODBC\n" #~ "\n" #~ "Removed package apel\n" #~ "\n" #~ "Removed package VFlib2\n" #~ "\n" #~ "Removed package anaconda-help\n" #~ "\n" #~ "Removed package aqhbci\n" #~ "\n" #~ "Removed package cdicconf\n" #~ "\n" #~ "Removed package fonts-xorg\n" #~ "\n" #~ "Removed package gimp-gap\n" #~ "\n" #~ "Removed package gnome-kerberos\n" #~ "\n" #~ "Removed package gnomemeeting\n" #~ "\n" #~ "Removed package hotplug\n" #~ "\n" #~ "Removed package howl\n" #~ "\n" #~ "Removed package hpijs\n" #~ "\n" #~ "Removed package hpoj\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf-le-chinput\n" #~ "\n" #~ "Removed package iiimf-le-xcin\n" #~ "\n" #~ "Removed package libgal2\n" #~ "\n" #~ "Removed package libungif\n" #~ "\n" #~ "Removed package lvm2-cluster\n" #~ "\n" #~ "Removed package mod_jk\n" #~ "\n" #~ "Removed package nvi-m17n\n" #~ "\n" #~ "Removed package openh323\n" #~ "\n" #~ "Removed package openmotif21\n" #~ "\n" #~ "Removed package pcmcia-cs\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Filter\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Filter-Simple\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Parse-Yapp\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-RPM2\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-Time-HiRes\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-XML-Encoding\n" #~ "\n" #~ "Removed package perl-libxml-enno\n" #~ "\n" #~ "Removed package python-twisted\n" #~ "\n" #~ "Removed package sash\n" #~ "\n" #~ "Removed package schedutils\n" #~ "\n" #~ "Removed package selinux-policy-targeted\n" #~ "\n" #~ "Removed package selinux-policy-strict\n" #~ "\n" #~ "Removed package slocate\n" #~ "\n" #~ "Removed package struts11\n" #~ "\n" #~ "Removed package system-config-mouse\n" #~ "\n" #~ "Removed package system-config-packages\n" #~ "\n" #~ "Removed package taipeifonts\n" #~ "\n" #~ "Removed package w3c-libwww\n" #~ "\n" #~ "Removed package xinitrc\n" #~ "\n" #~ "Removed package usbview\n" #~ msgid "Some of the highlights of this release include:" #~ msgstr "このリリースの見所には以下のものがあります。" #~ msgid "" #~ "There is a completely revamped appearance with a bubbly new theme and the " #~ "first use of the new Fedora logo." #~ msgstr "" #~ "新しい Fedora ロゴを初めて使い、陽気で新しいテーマを使った、完全に刷新され" #~ "た外観を持ちます。" #~ msgid "" #~ "Early work from the Fedora Rendering Project is integrated into the " #~ "desktop. This new project (http://fedoraproject.org/wiki/RenderingProject) is going to provide the technical foundations for advanced " #~ "desktop interfaces based on OpenGL." #~ msgstr "" #~ "Fedora レンダリングプロジェクトの初期の成果がデスクトップに統合されていま" #~ "す。この新しいプロジェクト (http://fedoraproject.org/wiki/RenderingProject) は OpenGL を基にした先進的なデスクトップインタフェースに対する技術" #~ "的な基礎を提供していきます。" #~ msgid "" #~ "The latest versions of GNOME Power Manager (http://www.gnome.org/projects/gnome-power-manager/) and " #~ "GNOME Screensaver(http://live.gnome.org/" #~ "GnomeScreensaver/) provide new and integrated power management " #~ "capabilities." #~ msgstr "" #~ "GNOME Power Manager (http://www.gnome.org/projects/" #~ "gnome-power-manager/) と GNOME Screensaver(http://live.gnome.org/GnomeScreensaver/) の最新版は、新しくて統" #~ "合された電源管理機能を提供します。" #~ msgid "" #~ "The new GNOME User Share facility " #~ "provides simple and efficient file sharing." #~ msgstr "" #~ "新しい GNOME User Share 機能は簡単で効果的な" #~ "ファイル共有を提供します。" #~ msgid "" #~ "Suspend to RAM support has also been improved due to infrastructure work " #~ "done by the hibernate support." #~ msgstr "" #~ "ハイバネーションのサポートによってなされた基盤の整備により、RAM へのサスペ" #~ "ンドが改良されました。" #~ msgid "" #~ "The previous graphical software management utilities have been replaced " #~ "with the first versions of a new generation of tools. This release " #~ "includes Pup, a simple interface for " #~ "system updates, and Pirut, a new " #~ "package manager that replaces system-config-packages. These " #~ "build on the yum utility, to provide consistent software " #~ "installation and update facilities throughout the system." #~ msgstr "" #~ "以前のグラフィカルなソフトウェア管理ユーティリティは、新世代のツールの最初" #~ "のバージョンで置き換えられました。このリリースには、システム更新の簡単なイ" #~ "ンタフェースである Pup と、system-" #~ "config-packages を置き換える新しいパッケージマネージャー " #~ "Pirut が含まれます。システム全体での一貫したソ" #~ "フトウェアのインストール/更新機能を提供するため、これらは yum ユーティリティに立脚してます。" #~ msgid "" #~ "This release of Fedora includes Mono support for the first time, and Mono " #~ "applications such as Beagle, a " #~ "desktop search interface; F-Spot, a " #~ "photo management utility; and Tomboy, a note-taking application." #~ msgstr "" #~ "Fedora のこのリリースでは初めて Mono をサポートし、デスクトップ検索インタ" #~ "フェース Beagle、写真管理ユーティリティ " #~ "F-Spot、メモ取りアプリケーション " #~ "Tomboy を含みます。" #~ msgid "" #~ "You can now enjoy enhanced multimedia support with version 0.10 of the " #~ "Gstreamer media framework. This " #~ "milestone release brings major improvements in robustness, compatibility, " #~ "and features, over previous versions of Gstreamer. The Totem " #~ "movie player and other media software in this release have been updated " #~ "to use the new framework." #~ msgstr "" #~ "マルチメディアのサポートが強化された Gstreamer " #~ "メディアフレームワークの新しいバージョン 0.10 を使うことができます。この画" #~ "期的なりリースは、以前のバージョンの Gstreamer " #~ "に比べて堅牢性、互換性、機能における大きな改善をもたらします。動画プレー" #~ "ヤーの Totem やその他のメディアソフトウェアは、" #~ "このリリースで新しいフレームワークを使うように更新されています。" #~ msgid "" #~ "There is dramatically improved internationalization support with " #~ "SCIM in Fedora Core 5. The SCIM language input framework provides an easy " #~ "to use interface for inputting many different non-English languages. " #~ "SCIM replaces the IIIMF system used in previous Fedora releases." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 では、SCIM によって、国際化のサ" #~ "ポートが劇的に改善されました。SCIM 言語入力フ" #~ "レームワークは、英語以外の異なる言語を入力するインタフェースを簡単にしま" #~ "す。SCIM は以前の Fedora 利っリースで使用されて" #~ "いた IIIMF を置き換えるものです。" #~ msgid "" #~ "The default Web browser is Firefox " #~ "1.5 (http://www.mozilla.com/firefox/releases/1.5.html), which has " #~ "many new features for faster, safer, and more efficient browsing." #~ msgstr "" #~ "多くの新機能を備えた Firefox 1.5(http://www.mozilla." #~ "com/firefox/releases/1.5.html) ウェブブラウザがこのリリースに含ま" #~ "れます。これはより速くて安全、効果的なブラウジングのための多くの新たな機能" #~ "を持ちます。" #~ msgid "" #~ "The office applications suite OpenOffice.org 2.0 (http://www.openoffice.org/product/index.html) now makes better " #~ "use of general system libraries for increased performance and efficiency." #~ msgstr "" #~ "オフィスアプリケーション群である OpenOffice.org 2.0 (http://www.openoffice.org/product/index.html/) は、いまや" #~ "多くのシステムライブラリをうまく利用するようになり、これは性能と効率の改善" #~ "に繋がります。" #~ msgid "" #~ "A large number of GTK and GNOME programs take advantage of the Cairo 2D graphics library (http://cairographics.org/), included in this " #~ "release, to provide streamlined attractive graphical interfaces." #~ msgstr "" #~ "多くの GTK および GNOME プログラムが、一連の魅力的なグラフィカルインタフェースを提供" #~ "する 2D グラフィックスライブラリ Cairo(http://cairographics.org/) を活" #~ "用しています。" #~ msgid "" #~ "There are new experimental drivers that provide support for the widely-" #~ "used Broadcom 43xx wireless chipsets (http://bcm43xx.berlios.de/)." #~ msgstr "" #~ "広く使われている無線チップセット Broadcom 43xx (http://bcm43xx.berlios.de/) をサポートする新" #~ "しい実験的なドライバがあります。" #~ msgid "" #~ "This release includes libnotify, a library that features " #~ "simple and attractive notifications for the desktop." #~ msgstr "" #~ "デスクトップに簡単で魅力のある(ファイルなどの変更の)通知機能を持つライブ" #~ "ラリである libnotify がこのリリースに含まれます。" #~ msgid "" #~ "Fedora Core 5 now uses gnome-mount, a more efficient " #~ "mechanism that replaces fstab-sync, and uses HAL to handle " #~ "mounting." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 は今や fstab-sync を置き換える効果的な仕組みで" #~ "ある gnome-mount を使用し、マウント処理のために HAL を使いま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "The Xen virtualization system has " #~ "enhanced support. The tools to configure Xen virtual machines on your Fedora Core 5 system now use the " #~ "standard graphical installation process, run as a window on your desktop. " #~ "Fedora developers have also created gnome-applet-vm, which " #~ "provides a simple virtual domains monitor applet, and libvirt (http://libvirt.org/), a " #~ "library providing an API to use Xen virtualization capabilities." #~ msgstr "" #~ "Xen 仮想化システムのサポートが強化されていま" #~ "す。Fedora Core 上の Xen 仮想マシンは標準的なグ" #~ "ラフィカルインストール手順を使用し、デスクトップ上のウィンドウとして実行し" #~ "ます。Fedora 開発者は、簡単な仮想ドメインモニターアプレットである " #~ "gnome-applet-vm と、Xen 仮想化機能を使うための API を提" #~ "供するライブラリ libvirt (http://libvirt.org/) もも作りました。" #~ msgid "" #~ "The industry-leading anaconda installation system continues " #~ "to evolve. New features for this release include remote logging and " #~ "improved support for tracebacks. Package management in the installation " #~ "system is now provided by yum. This enhancement is the first " #~ "step in enabling access to Fedora Extras from within the installation " #~ "process." #~ msgstr "" #~ "業界を牽引する anaconda インストールシステムは" #~ "引き続き進化しています。このリリースでの新機能には、リモートでのログ取得と" #~ "トレースバックのサポートの改善があります。この強化は、インストールの過程" #~ "で Fedora Extras へとアクセスすることを可能にするための第一歩です。" #~ msgid "" #~ "Version 2.2 of the Apache HTTP " #~ "server is now included. This release provides enhancements to " #~ "authentication, database support, proxy facilities, and content filtering." #~ msgstr "" #~ "Apache HTTP サーバのバージョン 2.2 が含まれま" #~ "す。このリリースは認証、データベースのサポート、プロクシ機能、コンテンツ" #~ "フィルタリングの強化をもたらします。" #~ msgid "" #~ "The latest generation of database servers are packaged in this release, " #~ "including both MySQL 5.0 and " #~ "PostgreSQL 8.1." #~ msgstr "" #~ "最新世代のデータベースサーバである MySQL 5.0 " #~ "と PostgreSQL 8.1 の両方のパッケージが含まれま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "Several native Java programs are now available compiled with GCJ, such as the Geronimo J2EE " #~ "server and the Apache Jakarta " #~ "Project, in addition to the Java programs and development capabilities in " #~ "the previous releases." #~ msgstr "" #~ "以前のリリースの Java プログラムや Java 開発機能に加え、" #~ "Geronimo J2EE サーバや Apache " #~ "Jakarta プロジェクトなどの GCJ でコンパイルされ" #~ "たネーティブ Java プログラムがいくつか利用可能です。" #~ msgid "" #~ "There are new tools for system monitoring and performance analysis. This " #~ "release includes SystemTap (http://fedoraproject.org/wiki/SystemTap), an " #~ "instrumentation system for debugging and analyzing performance bottle " #~ "necks, and Frysk (http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "Frysk), an execution analysis technology for monitoring running " #~ "processes or threads." #~ msgstr "" #~ "性能解析、およびシステム監視の新たなツールがあります。性能ボトルネックの解" #~ "析、およびデバッグのためのツールシステムである SystemTap (http://sourceware.org/systemtap/)、実行中のプロセスやスレッドを監視する、実行解析技術である " #~ "Frysk (http://fedoraproject.org/wiki/Frysk/) がこのリリースに含まれます。" #~ msgid "" #~ "This release includes system-config-cluster, a utility that " #~ "allows you to manage cluster configuration in a graphical setting." #~ msgstr "" #~ "クラスタ設定の管理をグラフィカルにできるユーティリティ system-" #~ "config-cluster がこのリリースに含まれます。" #~ msgid "" #~ "The combination of Kexec and " #~ "Kdump utilities provides modern " #~ "crash dumping facilities and potential for faster bootup, bypassing the " #~ "firmware on reboots. Kexec loads a " #~ "new kernel from a running kernel, and Kdump can provide a memory dump of the previous kernel for debugging." #~ msgstr "" #~ "KexecKdump ユーティリティの組み合わせは、現代的なクラッシュダンプ" #~ "機能、および再起動時にファームウェアを無視することで起動を速くする可能性を" #~ "提供します。Kexec が実行中のカーネル" #~ "から新しいカーネルを読みこみ、そして Kdump がデバッグのためにその前のカーネルのメモリダンプを提供することが" #~ "できます。" #~ msgid "" #~ "This release includes iscsi-initiator-utils, iSCSI daemon " #~ "and utility programs that provide support for hardware using the iSCSI " #~ "interface." #~ msgstr "" #~ "iSCSI インタフェースを使ったハードウェアのサポートを提供する iSCSI デーモ" #~ "ンとユーティリティプログラムである iscsi-initiator-utils がこ" #~ "のリリースに含まれます。" #~ msgid "" #~ "X.org X11R7.0 is included in this release. The new modular architecture " #~ "of R7.0 enables easier driver upgrades and simplifies development, " #~ "opening the way for rapid improvement in Linux graphics." #~ msgstr "" #~ "X.org X11R7.0 がこのリリースに含まれます。R7.0 のこの新しいモジュール化さ" #~ "れた構造は、ドライバの更新を容易にし、開発を簡素化し、そして Linux グラ" #~ "フィックスにおける迅速な改善への道を開きます。" #~ msgid "" #~ "The GCC 4.1 compiler is included, and the entire set of Fedora packages " #~ "is built with this technology. This provides security and performance " #~ "enhancements throughout the system." #~ msgstr "" #~ "gcc4.1 コンパイラが含まれ、Fedora のパッケージ一式はこの新しいバージョンの" #~ "コンパイラで作成されます。これはセキュリと性能の新たな改善をもたらします。" #~ msgid "" #~ "The kernels for this release are based on Linux 2.6.16. Refer to the " #~ "section on the kernel in these release notes for other details." #~ msgstr "" #~ "このリリースのカーネルは Linux 2.6.16 をベースにしてます。その他の詳細につ" #~ "いては、このリリースノートのカーネル部分を参照してください。" #~ msgid "" #~ "The PCMCIA framework used by laptop and mobile devices has changed. The " #~ "older pcmcia-cs package using the cardmgr/pcmcia service has been replaced with a new pcmciautils " #~ "package. With pcmciautils, PCMCIA devices are handled " #~ "directly and dynamically by the hotplug and udev subsystems. This update increases both efficiency and performance " #~ "of the system. For more information about these changes, refer to http://www.kernel.org/pub/linux/utils/kernel/pcmcia/pcmcia.html." #~ msgstr "" #~ "ップトップやモバイル機器で利用される PCMCIA 機構が変更されています。" #~ "cardmgr/pcmcia サービスを使っていた pcmcia-cs パッケージは、新しい pcmciautils パッケージ" #~ "に置き換えられました。pcmciautileでは、PCMCIA 機器は " #~ "hotplug および udev サブシステムによって直接、動" #~ "的に取り扱われます。これはシステムの効率と性能の両方を改善します。この変更" #~ "に関する更なる情報は http://www.kernel.org/pub/linux/utils/kernel/" #~ "pcmcia/pcmcia.html から利用可能です。" #~ msgid "" #~ "SELinux implementation has undergone a major change, with a switch to the " #~ "SELinux reference policy (http://serefpolicy.sourceforge.net/). The SELinux reference " #~ "policy can support binary policy modules. It is now possible to move " #~ "SELinux policies into individual packages, making it easier for users to " #~ "ship site-specific policy customizations when required. This version also " #~ "adds support for Multi-Category Security (MCS), enabled by default, and " #~ "Multi-Level Security (MCS). SELinux continues to offer support for TE " #~ "(Type Enforcement), enabled by default, and RBAC (Role-Based Access " #~ "Control). Refer to the section on SELinux in these release notes for " #~ "other details and links to SELinux resources on the Fedora Project pages." #~ msgstr "" #~ "SELinux 実装には、reference ポリシー (http://serefpolicy.sourceforge." #~ "net/) へと切り替えるという大きな変更がありました。SELinux の " #~ "reference ポリシーはバイナリー形式のポリシーモジュールをサポートできます。" #~ "今や SELinux のポリシーを個々のパッケージへと移すことが可能になり、必要で" #~ "あればユーザーがサイト独自のポリシーをカスタマイズすることが簡単になりまし" #~ "た。MCS (Multi Category Security、デフォルトで有効)、および MLS (Multi " #~ "Level Security) サブシステムもこのバージョンで追加されています。SELinux で" #~ "は、引き続き TE (Type Enforcement、デフォルトで有効)、RBAC (Role-Base " #~ "Access Control) もサポートします。詳細については、このリリースノートの " #~ "SELinux 節と、Fedora プロジェクトのページにある SELinux 情報へのリンクを参" #~ "照してください。" #~ msgid "" #~ "Refer to http://" #~ "wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges for a list of major changes. " #~ "Some of them are highlighted below." #~ msgstr "" #~ "大きな変更についてのリストは http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照し" #~ "てください。そのうちのいくつかに以下で焦点を当てます。" #~ msgid "IPv4 Address Promotion" #~ msgstr "IPv4 アドレスの昇格" #~ msgid "" #~ "Starting with version 2.6.12 of the kernel, a new feature has been added " #~ "called named address promotion. This feature allows " #~ "secondary IPv4 addresses to be promoted to primary addresses. Usually " #~ "when the primary address is deleted, all secondary addresses are deleted " #~ "as well. If you enable the new sysctl key net.ipv4." #~ "conf.all.promote_secondaries, or one of the interface specific " #~ "variants, you can change this behavior to promote one of the secondary " #~ "addresses to be the new primary address." #~ msgstr "" #~ "カーネルバージョン 2.6.12 から名前づけされたアドレスの昇格 " #~ "(address promption)と呼ばれる新機能が追加されています。これはサ" #~ "ブ IPv4 アドレスがメイン IPv4 アドレスへと昇格することを可能にします。普" #~ "通、メインのアドレスが削除されたときには、全てのサブのアドレスも同様に削除" #~ "されます。新しい sysctl キー (またはインタフェースを特定した、これの変形) " #~ "を有効にすることでこの動作を変更することができ、サブアドレスの一つを新たな" #~ "メインアドレスへと昇格させるようになります。" #~ msgid "Configurable Source Address for ICMP Errors" #~ msgstr "設定可能な ICMP Errors 送信元アドレス" #~ msgid "" #~ "By default, when selecting the source address for ICMP error messages, " #~ "the kernel uses the address of the interface on which the ICMP error is " #~ "going to be sent. Kernel version 2.6.12 introduces the new sysctl key net.ipv4.icmp_errors_use_inbound_ifaddr. If you " #~ "enable this option the kernel uses the address of the interface that " #~ "received the original error-causing packet." #~ msgstr "" #~ "ICMP エラーメッセージの送信元アドレスを選択するとき、現在は ICMP エラーが" #~ "出ていくインタフェースのアドレスを使っています。カーネルバージョン 2.6.12 " #~ "には新しい sysctl キー が導入されました。このオプションを" #~ "有効にすると、元々のエラーを引き起こしたパケットを受信したインタフェースの" #~ "アドレスを使うようになります。" #~ msgid "" #~ "Suppose the kernel receives a packet on interface eth0 which " #~ "generates an ICMP error, and the routing table causes the error message " #~ "to be generated on interface eth1. If the new sysctl option is enabled, the ICMP error message indicates the source " #~ "address as interface eth0, instead of the default " #~ "eth1. This feature may ease network debugging in " #~ "asynchronous routing setups." #~ msgstr "" #~ "例として、カーネルが ICMP error を生成するパケットを eth0 で" #~ "受け取ったとしましょう。そして、ルーティングテーブルによりエラーメッセージ" #~ "が eth1 インターフェース上で生成されるとします。ここでこの新" #~ "しい sysctl オプションが有効になっていれば、ICMP Error メッ" #~ "セージの送信元アドレスにはデフォルトの eth1 のアドレスの代わ" #~ "りに、 eth0 が用いられます。これは非対称ルーティング設定のデ" #~ "バッグを簡単にするでしょう。" #~ msgid "LC-Trie Based Routing Lookup Algorithm" #~ msgstr "LC-Trie ベースの経路テーブル検索アルゴリズム" #~ msgid "" #~ "A new routing lookup algorithm called trie has been " #~ "added. It is intended for large routing tables and shows a clear " #~ "performance improvement over the original hash implementation, at the " #~ "cost of increased memory consumption and complexity." #~ msgstr "" #~ "trie と呼ばれる新しい経路テーブル検索アルゴリズムが追" #~ "加されています。これは大きな経路テーブルを意識したものであり、元のハッシュ" #~ "実装に対して、増加するメモリ消費と複雑さという点で明らかな性能改善が見られ" #~ "ます。" #~ msgid "Pluggable Congestion Control Algorithm Infrastructure" #~ msgstr "取り替え可能な輻輳制御アルゴリズム基盤" #~ msgid "" #~ "TCP congestion control algorithms are now pluggable and thus modular. The " #~ "legacy NewReno algorithm remains the default, " #~ "and acts as the fallback algorithm. The following new congestion control " #~ "algorithms have been added:" #~ msgstr "" #~ "TCP の輻輳制御アルゴリズムが交換可能、すなわちモジュール化されました。古" #~ "い NewReno がデフォルトのままであり、フォールバック" #~ "のアルゴリズムとして動作します。以下の新しい輻輳制御アルゴリズムが追加され" #~ "ています。" #~ msgid "High Speed TCP congestion control" #~ msgstr "高速 TCP 輻輳制御" #~ msgid "TCP Hybla congestion avoidance" #~ msgstr "TCP Hybla 輻輳回避" #~ msgid "H-TCP congestion control" #~ msgstr "H-TCP 輻輳制御" #~ msgid "Scalable TCP congestion control" #~ msgstr "スケーラブル TCP 輻輳制御" #~ msgid "" #~ "All existing congestion control modules have been converted to this new " #~ "infrastructure, and the BIC congestion control has received enhancements " #~ "from BICTCP 1.1 to handle low latency links." #~ msgstr "" #~ "既存のすべての輻輳制御モジュールはこの新しい基盤用に変換されています。ま" #~ "た BIC 輻輳制御は、低レイテンシリンクを扱うための BICTCP 1.1 からの改良を" #~ "受けています。" #~ msgid "Affecting the Congestion Control Algorithm" #~ msgstr "輻輳制御アルゴリズムへ影響を及ぼす" #~ msgid "" #~ "The congestion control algorithm is socket specific, and may be changed " #~ "via the socket option TCP_CONGESTION." #~ msgstr "" #~ "輻輳制御アルゴリズムはソケットごとなので、ソケットのオプション " #~ " でこれを変更することができます。" #~ msgid "Queue Avoidance upon Carrier Loss" #~ msgstr "接続喪失によるキューイングの回避" #~ msgid "" #~ "When a network driver notices a carrier loss, such as when the cable is " #~ "pulled out, the driver stops the queue in front of the driver. In the " #~ "past, this stoppage caused the packets to be queued at the queueing " #~ "discipline layer for an unbound period of time causing unexpected " #~ "effects. In order to prevent this effect, the core networking stack now " #~ "refuses to queue any packets for a device that is operationally down, " #~ "that is, has its queue disabled." #~ msgstr "" #~ "ネットワークドライバが接続の喪失に気付いたとき、例えばケーブルが抜かれた場" #~ "合など、ドライバはキューイングを(ドライバの手前で)停止します。これはパ" #~ "ケットがキューイング規則層に長い時間滞留させ、予想外の影響を与えていまし" #~ "た。この影響を避けるため、ネットワークスタックは落ちているデバイスに対する" #~ "あらゆるキューイングを受け付けることを取りやめた、すなわちキューイングが無" #~ "効になりました。" #~ msgid "DCCP Protocol Support" #~ msgstr "DCCP プロトコルのサポート" #~ msgid "" #~ "Kernel version 2.6.14-rc1 was the first version to receive support for " #~ "the DCCP protocol. The implementation is still experimental, but is known " #~ "to work. Developers have begun work to make userspace applications aware " #~ "of this new protocol." #~ msgstr "" #~ "カーネルバージョン 2.6.14-rc1 は DCCP プロトコルをサポートする最初のバー" #~ "ジョンです。この実装は未だ実験的なものですが、動作はします。ユーザー空間の" #~ "アプリケーションにこの新しいプロトコルを気付かせる作業が開始されています。" #~ msgid "Wireless" #~ msgstr "無線" #~ msgid "" #~ "A new HostAP driver appears in the kernel starting in 2.6.14-rc1, which " #~ "allows the emulation of a wireless access point through software. " #~ "Currently this driver only works for Intersil Prism2-based cards (PC Card/" #~ "PCI/PLX). Support for wireless cards Intel(R) PRO/Wireless 2100 and 2200 " #~ "has been added." #~ msgstr "" #~ "HostAP と名付けられた新しいドライバが 2.6.14-rc1 に加えられました。これ" #~ "は、無線アクセスポイントのソフトウェアエミュレーションを可能にします。現在" #~ "のところ、このドライバは Intersil Prism2 ベースのカード (PC Card/PCI/" #~ "PLX) でのみ動作します。Intel(R) PRO/Wireless 2100 と 2200 無線 LAN カード" #~ "のサポートが追加されています。" #~ msgid "Miscellaneous" #~ msgstr "その他" #~ msgid "Many TCP Segmentation Offloading (TSO) related fixes are included." #~ msgstr "" #~ "TCP Segmentation Offloading (TSO) に関連した多くの修正が取り込まれていま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "A new textsearch infrastructure has been added, and is usable with " #~ "corresponding iptables and extended match." #~ msgstr "" #~ "iptables と拡張マッチで使用できる、新しいテキスト探索基盤が追加されまし" #~ "た。" #~ msgid "" #~ "Both the IPv4 and IPv6 multicast joining interface visible by userspace " #~ "have been reworked and brought up to the latest standards." #~ msgstr "" #~ "マルチキャストに加わっている IPv4 および IPv6 の(ユーザ空間から見える)イ" #~ "ンタフェースは、書き直されて最新の標準に対応しました。" #~ msgid "The SNMPv2 MIB counter ipInAddrErrors is supported for IPv4." #~ msgstr "" #~ "SNMPv2 MIB のカウンター ipInAddrErrors が IPv4 でサポートされました。" #~ msgid "" #~ "Various new socket options proposed in Advanced API (RFC3542) have been " #~ "added." #~ msgstr "" #~ "先進的な API (RFC3542) で提起された様々な新しいソケットオプションが追加さ" #~ "れました。" #~ msgid "" #~ "The IPv4 address deletion algorithm did not take the prefix length into " #~ "account up to kernel version 2.6.12. Since this has changed, the " #~ "iproute2 tool now issues a warning if no prefix length is " #~ "provided, to warn about possible unintended deletions:" #~ msgstr "" #~ "IPv4 アドレス削除のアルゴリズムは、カーネル 2.6.12 までプレフィクス長を考" #~ "慮していませんでした。これが変更されたので、iproute2 ツールは" #~ "プレフィクス長が指定されていない場合、意図しない削除の可能性を警告するため" #~ "に警告メッセージを出力するようになりました。" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "su -c 'ip addr del 10.0.0.3 dev eth0' \n" #~ "Warning: Executing wildcard deletion to stay compatible with old\n" #~ " scripts. Explicitly specify the prefix length (10.0.0.3/32) to\n" #~ " avoid this warning. This special behaviour is likely to disappear\n" #~ " in further releases, fix your scripts!\n" #~ " " #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "su -c 'ip addr del 10.0.0.3 dev eth0' \n" #~ "Warning: Executing wildcard deletion to stay compatible with old\n" #~ " scripts. Explicitly specify the prefix length (10.0.0.3/32) to\n" #~ " avoid this warning. This special behaviour is likely to disappear\n" #~ " in further releases, fix your scripts!\n" #~ " " #~ msgid "" #~ "The correct method of deleting the address and thus avoiding the warning " #~ "is:" #~ msgstr "この警告を避ける、アドレス削除の正しい方法は次のとおりです。" #~ msgid "su -c 'ip addr del 10.0.0.3/24 dev eth0'" #~ msgstr "su -c 'ip addr del 10.0.0.3/24 dev eth0'" #~ msgid "" #~ "Previously, it was not possible to tell if an interface was down " #~ "administratively or because no carrier was found, such as if a cable were " #~ "unplugged. The new flag NO-CARRIER now appears as a link " #~ "flag if the link is administratively up but no carrier can be found." #~ msgstr "" #~ "インタフェースが管理上の都合で落ちているのか、それとも回線断 (ケーブルが抜" #~ "けている) が理由なのかを伝えることが今まではできませんでした。そこで、管理" #~ "上は動作させたいが回線断であるというリンクを表示するために、NO-" #~ "CARRIER というフラグが導入されました。" #~ msgid "" #~ "The ip command now supports a batch mode via the argument " #~ "-batch, which works similar to the tc command " #~ "to speed up batches of tasks." #~ msgstr "" #~ "ip コマンドはバッチ作業の高速化のため、tc コマンドのように引数 によってバッチモード" #~ "をサポートするようになりました。" #~ msgid "su -c 'yum install kernel-{xen0,xenU,kdump}-devel'" #~ msgstr "su -c 'yum install kernel-{xen0,xenU,kdump}-devel'" #~ msgid "" #~ "su -c 'yum install fedora-rpmdevtools'\n" #~ "fedora-buildrpmtree" #~ msgstr "" #~ "su -c 'yum install fedora-rpmdevtools'\n" #~ "fedora-buildrpmtree" #~ msgid "" #~ "Obtain the kernel-<version>.src.rpm file from one of " #~ "the following sources:" #~ msgstr "" #~ " 以下の何れかの場所から kernel-<version>.src.rpm ファイルを取得します。" #~ msgid "the SRPMS directory on the appropriate SRPMS CD iso image" #~ msgstr "" #~ "適切な SRPMS CD iso イメージの SRPMS ディレクトリ" #~ msgid "the HTTP or FTP site where you got the kernel package" #~ msgstr "カーネルパッケージを取得したのと同じ FTP/HTTP サイト" #~ msgid "by running the following command:" #~ msgstr "そのために以下のコマンドを実行します。" #~ msgid "" #~ "su -c 'yum install yum-utils'\n" #~ "su -c 'yumdownloader --source kernel'" #~ msgstr "" #~ "su -c 'yum install yum-utils'\n" #~ "su -c 'yumdownloader --source kernel'" #~ msgid "" #~ "cd ~/rpmbuild/SPECS\n" #~ "rpmbuild -bp --target $(uname -m) kernel-2.6.spec" #~ msgstr "" #~ "cd ~/rpmbuild/SPECS\n" #~ "rpmbuild -bp --target $(uname -m) kernel-2.6.spec" #~ msgid "EXTRAVERSION = -prep" #~ msgstr "EXTRAVERSION = -prep" #~ msgid "EXTRAVERSION = -1.1948_FC5" #~ msgstr "EXTRAVERSION = -1.1948_FC5" #~ msgid "make oldconfig" #~ msgstr "make oldconfig" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "obj-m := foo.o\n" #~ "\n" #~ "KDIR := /lib/modules/$(shell uname -r)/build\n" #~ "PWD := $(shell pwd)\n" #~ "\n" #~ "default:\n" #~ " $(MAKE) -C $(KDIR) M=$(PWD) modules\n" #~ " " #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "obj-m := foo.o\n" #~ "\n" #~ "KDIR := /lib/modules/$(shell uname -r)/build\n" #~ "PWD := $(shell pwd)\n" #~ "\n" #~ "default:\n" #~ " $(MAKE) -C $(KDIR) M=$(PWD) modules\n" #~ " " #~ msgid "" #~ "Refer to the Java FAQ at http://www.fedoraproject.org/wiki/JavaFAQ for more " #~ "information on the free Java environment in Fedora." #~ msgstr "" #~ "Fedora における自由な Java 環境の詳細については、http://www.fedoraproject.org/wiki/" #~ "JavaFAQ にある Java FAQ を参照してください。" #~ msgid "" #~ "which java && java -version && which javac && " #~ "javac -version" #~ msgstr "" #~ "which java && java -version && which javac && " #~ "javac -version" #~ msgid "" #~ "Once installed properly, the root user should be able to " #~ "switch between java and javac implementations " #~ "using the alternatives command:" #~ msgstr "" #~ "いったん正しくインストールされれば、root ユーザは " #~ "javajavac 実装を " #~ "alternatives コマンドを次のように使って切り替えることが" #~ "できるはずです。" #~ msgid "alternatives --config java alternatives --config javac" #~ msgstr "alternatives --config java alternatives --config javac" #~ msgid "Anaconda Notes" #~ msgstr "Anaconda メモ" #~ msgid "linux ide=nodma " #~ msgstr "linux ide=nodma " #~ msgid "" #~ "The installer checks hardware capability and installs either the " #~ "uniprocessor or SMP (Symmetric Multi Processor) kernel as appropriate in " #~ "this release. Previous releases installed both variants and used the " #~ "appropriate one as default." #~ msgstr "" #~ "このリリースでは、インストーラーがハードウェアの機能をチェックし、単一プロ" #~ "セッサまたは SMP (Symmetric Multi Processor; 対称複数プロセッサ) 用のカー" #~ "ネルを適切にインストールします。以前のリリースでは両方をインストールしてお" #~ "いて、適切な方をデフォルトとして利用していました。" #~ msgid "" #~ "Anaconda now supports installation " #~ "on several IDE software RAID chipsets using dmraid. To " #~ "disable this feature, add the nodmraid option at the " #~ "boot: prompt. For more information, refer to http://fedoraproject.org/" #~ "wiki/DmraidStatus ." #~ msgstr "" #~ "Anacondadmraid を使っての IDE " #~ "ソフトウェア RAID チップセット上へのインストールをサポートします。この機能" #~ "を無効にするには nodmraid オプションを boot: プ" #~ "ロンプトで入力してください。詳細については http://fedoraproject.org/wiki/" #~ "DmraidStatus を参照してください。" #~ msgid "Do not boot only half of a dmraid RAID1 (mirror)" #~ msgstr "dmraid RAID1 (ミラー) の半分だけで起動しないでください" #~ msgid "" #~ "Various situations may occur that cause dmraid to break the " #~ "mirror, and if you boot in read/write mode into only one of the mirrored " #~ "disks, it causes the disks to fall out of sync. No symptoms arise, since " #~ "the primary disk is reading and writing to itself. But if you attempt to " #~ "re-establish the mirror without first synchronizing the disks, you could " #~ "corrupt the data and have to reinstall from scratch without a chance for " #~ "recovery." #~ msgstr "" #~ "dmraid がミラーを破壊することを招くような様々な状況が有り得ま" #~ "す。ミラーされたディスクの片方のみを読み書き可モードで起動したならば、ディ" #~ "スクの同期の失敗につながります。プライマリのディスクはそれ自身に読み書きし" #~ "てるので、何の兆候もありません。しかし、最初のディスク同期化なしにミラーを" #~ "再び構成しようとするならば、データを破壊し、リカバリーするチャンスもなく最" #~ "初からインストールし直すハメになります。" #~ msgid "" #~ "If the mirror is broken, you should be able to resync from within the " #~ "RAID chipset BIOS or by using the dd command. Reinstallation " #~ "is always an option." #~ msgstr "" #~ "もしミラーが壊れていたら、RAID チップセットの BIOS をから、もしくは " #~ "dd を使って再同期できるはずでう。再インストールはいつで" #~ "も最後の手段です。" #~ msgid "" #~ "The disk partitioning screen has been reworked to be more user friendly." #~ msgstr "" #~ "ディスクパーティション画面は、よりユーザに優しくなるように改良されていま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "The package selection screen has been revamped. The new, simplified " #~ "screen only displays the optional groups Office and " #~ "Productivity (enabled by default), Software " #~ "Development, Web Server, and " #~ "Virtualization (Xen). However, you may still fully " #~ "customize your package selection. Refer to http://fedoraproject." #~ "org/wiki/Anaconda/PackageSelection for more details." #~ msgstr "" #~ "パッケージ選択画面が一新されました。新しい、簡素化された画面にはオプション" #~ "のグループ オフィスとプロダクティビティ (デフォルト" #~ "で有効)、ソフトウェア開発, Web サーバーヴァーチャライゼーション (Xen) だけが表示" #~ "されます。ただし、依然としてパッケージ選択を完全にカスタムすることもできま" #~ "す。詳細については http://fedoraproject.org/wiki/Anaconda/" #~ "PackageSelection を参照してください。" #~ msgid "" #~ "Firewall and SELinux configuration has been moved to the Setup " #~ "Agent (firstboot), the final phase of the " #~ "graphical installation process." #~ msgstr "" #~ "ファイアウォールと SELinux の設定は、グラフィカルインストールの最終フェー" #~ "ズである 設定エージェント(firstboot) に" #~ "移動されました。" #~ msgid "" #~ "The timezone configuration screen now features zooming areas on the " #~ "location selection map." #~ msgstr "" #~ "タイムゾーン設定画面では、地図上の選択でズームできるようになりました。" #~ msgid "" #~ "This release supports remote logging via syslog. To use this " #~ "feature, add the option syslog=host:port at the boot prompt. " #~ "The :port specifier is optional." #~ msgstr "" #~ "このリリースでは、syslog を使ったログ取得がサポートされ" #~ "ています。これを有効にするには、ブートプロンプトで syslog=host:" #~ "port を指定してください。ポートの指定 :port は必須では" #~ "ありません。" #~ msgid "" #~ "Anaconda now renders release notes " #~ "with the gtkhtml widget for better capability." #~ msgstr "" #~ "Anaconda は、よりよい機能を持つ " #~ "gtkhtml ウィジェットを使ってリリースノートを描画しま" #~ "す。" #~ msgid "" #~ "Kickstart has been refactored into its own package, pykickstart, and contains a parser and writers. As a result of this change, " #~ "validation and extension is now much easier." #~ msgstr "" #~ "kickstart はパーザーとライターを含むそれ自身へ" #~ "のパッケージ pykickstart へと再構成されました。この変更の結" #~ "果、検証と拡張が容易になりました。" #~ msgid "" #~ "Anaconda now uses yum " #~ "as the backend for solving package dependencies. Additional repositories " #~ "such as Fedora Extras are expected to be supported during installation in " #~ "a future release." #~ msgstr "" #~ "Anaconda は、パッケージ依存性の解決のバックエン" #~ "ドとして yum を使用するようになりました。将来のリリース" #~ "では、Fedora Extras のような追加のリポジトリがインストール中にサポートされ" #~ "ることが期待されます。" #~ msgid "rpm -qa --last > RPMS_by_Install_Time.txt " #~ msgstr "rpm -qa --last > RPMS_by_Install_Time.txt " #~ msgid "" #~ "SCIM (Simple Common Input Method) has replaced IIIMF as the input method " #~ "system for Asian and other languages in Fedora Core in this release. SCIM " #~ "uses Ctrl-Space as the default trigger key to toggle on and " #~ "off the input method, though it is easy to change the hotkey or add " #~ "hotkeys with the SCIM setup configuration tool. When scim-anthy is active Japanese users can now use the Zenkaku_Hankaku key to toggle between Japanese and ASCII input." #~ msgstr "" #~ "アジア圏の言語およびその他の言語のための入力メソッドとして、IIIMF は " #~ "Fedora のこのリリースで SCIM (Simple Common Input Method) に置き換えられま" #~ "した。SCIM は入力メソッド(IM)を on/off するトリガキーにデフォルトで " #~ "Ctrl-Space を用いますが、これは SCIM の設定ツールで簡単に変更" #~ "することが可能です。scim-anthy が実行されているとき、日本語" #~ "ユーザーは日本語と ASCII の入力の切り替えに 半角/全角 " #~ "(Zenkaku_Hankaku) キーを使用できます。" #~ msgid "" #~ "SCIM should be installed and run by default for Asian language desktops. " #~ "Otherwise the required packages can be installed using the language " #~ "support section of the package manager or running:" #~ msgstr "" #~ "アジア圏の言語のデスクトップにおいては SCIM がインストールされ、デフォルト" #~ "で起動されるはずです。そうでなければ、パッケージマネージャの言語サポートセ" #~ "クションを使うか、次のコマンドで必要なパッケージをインストールできます。" #~ msgid "su -c 'yum install <SCIM-IMEs>' " #~ msgstr "su -c 'yum install <SCIM-IMEs>' " #~ msgid "" #~ "where <SCIM-IMEs> should be replaced by one or more of " #~ "the following:" #~ msgstr "" #~ "ここで <SCIM-IMEs> は以下の何れか(または複数)で置き換" #~ "えてください。" #~ msgid "Japanese: scim-anthy" #~ msgstr "日本語: scim-anthy" #~ msgid "Korean: scim-hangul" #~ msgstr "韓国語: scim-hangul" #~ msgid "Simplified Chinese: scim-pinyin scim-tables-chinese" #~ msgstr "中国語(簡体字): scim-pinyin scim-tables-chinese" #~ msgid "Traditional Chinese: scim-chewing scim-tables-chinese" #~ msgstr "中国語(繁体字): scim-chewing scim-tables-chinese" #~ msgid "" #~ "Indian and other languages: scim-m17n m17n-db-<language>" #~ msgstr "" #~ "インド語やその他の言語: scim-m17n m17n-db-<language>" #~ msgid "" #~ "If your desktop is not running in an Asian locale, to activate it in your " #~ "user account, run these commands, then logout and login again to your " #~ "desktop." #~ msgstr "" #~ "デスクトップがアジア圏のロケールでは動作していないとき、そのユーザーアカウ" #~ "ントで有効にしたい場合には次のコマンドを実行し、その後ログアウトしてもう一" #~ "度そのアカウントでログインします。" #~ msgid "" #~ "mkdir ~/.xinput.d \n" #~ "ln -s /etc/X11/xinit/xinput.d/scim ~/.xinput.d/default" #~ msgstr "" #~ "mkdir ~/.xinput.d \n" #~ "ln -s /etc/X11/xinit/xinput.d/scim ~/.xinput.d/default" #~ msgid "SCIM applet and toolbar" #~ msgstr "SCIM アプレットとツールバー" #~ msgid "" #~ "When SCIM is running, an applet icon appears in the notification area of " #~ "the desktop panel. The icon is a grey keyboard icon when SCIM is " #~ "inactive, and an Input Method Engine (IME) icon when it is active. When " #~ "SCIM is active, by default the SCIM input method toolbar with status " #~ "information also appears." #~ msgstr "" #~ "SCIM 実行中には、デスクトップパネルの通知エリアにアプレットアイコンが現れ" #~ "ます。SCIM が無効になっているときには、アイコンは灰色のキーボードとして表" #~ "示され、有効になっているときには入力メソッドエンジン (Input Method " #~ "Engine; IME) アイコンになります。SCIM が有効なとき、デフォルトで SCIM IM" #~ "ツールバーがステータス情報と共に現れます。" #~ msgid "" #~ "Clicking the left mouse button on the applet activates a SCIM language " #~ "switching menu for changing the current Input Method Engine. The menu " #~ "only appears when an application using the Input Method has focus. " #~ "Clicking the right mouse button on the applet or SCIM toolbar activates " #~ "the setup menu." #~ msgstr "" #~ "アプレット上でマウスを左クリックすると、選択された IME を変更するための " #~ "SCIM 言語切り替えメニューが有効になります。IM を使っているアプリケーション" #~ "がフォーカスを持ったときにのみこのメニューが現れます。アプレット上、もしく" #~ "は SCIM ツールバーを右クリックすると、設定メニューが有効になります。" #~ msgid "SCIM configuration" #~ msgstr "SCIM の設定" #~ msgid "" #~ "You can configure SCIM and IMEs using the setup configuration tool " #~ "available from the setup menu. In the IME general configuration pane, you " #~ "can select which languages or IMEs appear on the language switching menu." #~ msgstr "" #~ "設定メニューから利用できる設定ツールを使って、SCIM と IME を設定することが" #~ "できます。IME 一般設定では、言語切り替えメニューにどの言語/IME を表示する" #~ "かを選択できます。" #~ msgid "New conversion engines" #~ msgstr "新しい変換エンジン" #~ msgid "" #~ "anthy, a new Japanese conversion engine replaces the old " #~ "Canna server system, and libchewing, a new Traditional " #~ "Chinese conversion engine, has been added." #~ msgstr "" #~ "新しい日本語変換エンジンである anthy は、古い Canna サーバシ" #~ "ステムを置き換えます。また、新しい中国語(繁体字) 変換エンジン " #~ "libchewing が加わりました。" #~ msgid "Fonts" #~ msgstr "フォント" #~ msgid "" #~ "Support is now available for synthetic emboldening of fonts that do not " #~ "have a bold face." #~ msgstr "" #~ "ボールド体を持たないフォントにおいて、合成によるボールド化が利用可能になり" #~ "ました。" #~ msgid "" #~ "New fonts for Chinese have been added: AR PL ShanHeiSun Uni (uming." #~ "ttf) and AR PL ZenKai Uni (ukai.ttf). The default " #~ "font is AR PL ShanHeiSun Uni, which contains embedded bitmaps. If you " #~ "prefer outline glyphs you can put the following section in your ~/." #~ "font.conf file:" #~ msgstr "" #~ "新しい中国語フォント AR PL ShanHeiSun Uni (uming.ttf) AR PL " #~ "ZenKai Uni (ukai.ttf) が追加されました。デフォルトのフォント" #~ "は AR PL ShanHeiSun Uni で、これは埋め込みビットマップフォントを含みます。" #~ "埋め込みビットマップを使いたくなければ、以下を ~/.font.conf に追加してください。" #~ msgid "" #~ "\n" #~ "<fontconfig>\n" #~ " <match target=\"font\">\n" #~ " <test name=\"family\" compare=\"eq\">\n" #~ " <string>AR PL ShanHeiSun Uni</string>\n" #~ " </test>\n" #~ " <edit name=\"embeddedbitmap\" mode=\"assign\">\n" #~ " <bool>false</bool>\n" #~ " </edit>\n" #~ " </match>\n" #~ "</fontconfig>\t\n" #~ " " #~ msgstr "" #~ "\n" #~ "<fontconfig>\n" #~ " <match target=\"font\">\n" #~ " <test name=\"family\" compare=\"eq\">\n" #~ " <string>AR PL ShanHeiSun Uni</string>\n" #~ " </test>\n" #~ " <edit name=\"embeddedbitmap\" mode=\"assign\">\n" #~ " <bool>false</bool>\n" #~ " </edit>\n" #~ " </match>\n" #~ "</fontconfig>\t\n" #~ " " #~ msgid "gtk2 IM submenu" #~ msgstr "gtk2 IM サブメニュー" #~ msgid "" #~ "The Gtk2 context menu IM submenu no longer appears by default. You can " #~ "enable it on the command line with the following command:" #~ msgstr "" #~ "Gtk2 のコンテキストメニューの IM サブメニューは、もはやデフォルトでは出現" #~ "しなくなりました。以下のコマンドを使えば、これを有効にできます。" #~ msgid "" #~ "gconftool-2 --type bool --set '/desktop/gnome/interface/" #~ "show_input_method_menu' true " #~ msgstr "" #~ "gconftool-2 --type bool --set '/desktop/gnome/interface/" #~ "show_input_method_menu' true " #~ msgid "Docs/Beats/FileSystems" #~ msgstr "Docs/Beats/FileSystems" #~ msgid "Netatalk (Macintosh Compatibility)" #~ msgstr "Netatalk (Macintosh 互換)" #~ msgid "" #~ "Fedora includes version 2 of Netatalk, a suite of software that enables " #~ "Linux to interact with Macintosh systems using the AppleTalk network " #~ "protocols." #~ msgstr "" #~ "Fedora は Netatalk のバージョン 2 を含みます。これは AppleTalk ネットワー" #~ "クプロトコルを介して Macintosh システムと Linux が相互作用するのを可能にす" #~ "るソフトウェア群です。" #~ msgid "Use Caution When Upgrading" #~ msgstr "アップグレードする場合の注意" #~ msgid "" #~ "You may experience data loss when upgrading from Netatalk version 1 to " #~ "version 2." #~ msgstr "" #~ "Netatalk のバージョン 1 からバージョン 2 へのアップグレードはデータの損失" #~ "を招くことがあります。" #~ msgid "" #~ "Version 2 of Netatalk stores file resource forks using a different method " #~ "from the previous version, and may require a different file name encoding " #~ "scheme. Please read the documentation and plan your migration before " #~ "upgrading. Refer to the upgrade information available directly from the " #~ "Netatalk site at http://netatalk.sourceforge.net/2.0/htmldocs/" #~ "upgrade.html." #~ msgstr "" #~ "Netatalk バージョン 2 はファイルリソースフォークの保存に異なる方法を用いて" #~ "おり、また異なるファイル名符号化を必要とすることがあります。アップグレード" #~ "する前に、ドキュメントを読んで移行計画を立てるようにしましょう。アップグ" #~ "レード情報は Netatalk のサイト http://netatalk.sourceforge.net/2.0/" #~ "htmldocs/upgrade.html から直接参照できます。" #~ msgid "" #~ "The documentation is also included in the netatalk package. " #~ "Refer to either /usr/share/doc/netatalk-2.0.2/doc/htmldocs/upgrade." #~ "html or /usr/share/doc/netatalk-2.0.2/doc/Netatalk-Manual." #~ "pdf (numbered page 25, document page 33)." #~ msgstr "" #~ "このドキュメントは netatalk パッケージにも含まれま" #~ "す。/usr/share/doc/netatalk-バージョン/doc/htmldocs/upgrade.html, または /usr/" #~ "share/doc/netatalk-バージョン/doc/Netatalk-" #~ "Manual.pdf (ページ番号 25, 文書内の 33 ページ目) を参照してくだ" #~ "さい。" #~ msgid "" #~ "Fill out a bug request using this template: http://tinyurl.com/8lryk" #~ msgstr "" #~ "テンプレート http://tinyurl." #~ "com/8lryk を使ってバグ報告をする。" #~ msgid "Fedora Extras - Community Package Repository" #~ msgstr "Fedora Extras - コミュニティーパッケージのリポジトリ" #~ msgid "su -c 'yum install abiword' " #~ msgstr "su -c 'yum install abiword' " #~ msgid "FORTRAN" #~ msgstr "FORTRAN" #~ msgid "" #~ "The GNU FORTRAN 77 front end has been replaced by a new FORTRAN 90/95 " #~ "recognizer." #~ msgstr "" #~ "GNU FORTRAN 77 フロントエンドは、新しい FORTRAN 90/95 で置き換えられまし" #~ "た。" #~ msgid "Eclipse Development Environment" #~ msgstr "Eclipse 開発環境" #~ msgid "Eclipse 3.1M6 is compiled as a native application." #~ msgstr "" #~ "Eclipse 3.1M6 はネイティブアプリケーションとしてコンパイルされています。" #~ msgid "The C Development Tool (CDT) has been included." #~ msgstr "C Development Tool (CDT) が追加されました。" #~ msgid "" #~ "GNOME 2.14 (or a release candidate) and KDE 3.5.1 are included in Fedora " #~ "Core 5. The following list includes notable changes to the desktop " #~ "interface in this release." #~ msgstr "" #~ "GNOME 2.14 (もしくはそのリリース候補) と KDE 3.5.1 が Fedora Core 5 に含ま" #~ "れます。以下は、このリリースにおけるデスクトップインタフェースでの注目に値" #~ "する変更です。" #~ msgid "gnome-power-manager" #~ msgstr "gnome-power-manager" #~ msgid "" #~ "The GNOME Power Manager is a session " #~ "daemon for the GNOME desktop environment that makes it easy to manage " #~ "your laptop or desktop system. It takes advantage of HAL (which provides " #~ "a hardware abstraction layer) and DBUS (Inter Process Communication " #~ "software) written and maintained by Fedora Core developers." #~ msgstr "" #~ "GNOME Power Manager は GNOME デスクトップ環境" #~ "におけるセッションデーモンであり、ラップトップ・デスクトップシステムの電源" #~ "管理を助けます。これは HAL (ハードウェア抽象レイヤを提供します) と DBUS " #~ "(プロセス間通信ソフトウェア) を活用しており、Fedora Core の開発者によって" #~ "書かれ、メンテナンスされています。" #~ msgid "gnome-screensaver" #~ msgstr "gnome-screensaver" #~ msgid "" #~ "The GNOME Screensaver provides an " #~ "integrated user interface to screensavers and the lock screen dialog." #~ msgstr "" #~ "GNOME Screensaver はスクリーンセーバーと画面" #~ "ロックダイアログの統合された UI をもたらします。" #~ msgid "" #~ "Memory optimizations in the fontconfig and shared-mime-info packages. " #~ "These now use shared memory-mapped caches for this data." #~ msgstr "" #~ "fontconfig および shared-mime-info パッケージでのメモリの最適化。これらは、データに対してメモリマッ" #~ "プされたキャッシュを共有します。" #~ msgid "" #~ "Starting with GNOME 2.12, the terminal option has been removed from the " #~ "desktop context menu. The nautilus-open-terminal package in " #~ "Fedora Extras provides a enhanced replacement for those who require it. " #~ "You can install it with the following command." #~ msgstr "" #~ "GNOME 2.12 から、デスクトップのルートメニューからターミナルオプションが取り除かれました。Fedora Extras にある " #~ "nautilus-open-terminal は機能強化された代替を提供しま" #~ "す。次のコマンドを実行することで、これをインストールすることができます。" #~ msgid "su -c 'yum install nautilus-open-terminal'" #~ msgstr "su -c 'yum install nautilus-open-terminal'" #~ msgid "" #~ "In Fedora Core 5, only a small assortment of screensavers is installed by " #~ "default. Some users find certain screensavers unpleasant, and other " #~ "screensavers may abruptly terminate the graphical interface. This tends " #~ "to happen more often with OpenGL animated screensavers provided within " #~ "the xscreensaver-gl-extras package, when used with poorly-" #~ "supported video hardware. To install these extra screensavers, run the " #~ "following command:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 5 では、デフォルトではスクリーンセーバーの小さい詰め合わせだけ" #~ "がインストールされます。いくつかのスクリーンセーバーが正しく動かなかった" #~ "り、突然グラフィカルインタフェースを終了させてしまうことが知られています。" #~ "これは特に xscreensaver-gl-extras パッケージ内の " #~ "OpenGL アニメを使うものを、貧弱なビデオカードで使用した場合に当てはまりま" #~ "す。こうした追加のスクリーンセーバーが欲しければ、次のコマンドを実行してく" #~ "ださい。" #~ msgid "su -c 'yum install xscreensaver-extras xscreensaver-gl-extras'" #~ msgstr "su -c 'yum install xscreensaver-extras xscreensaver-gl-extras'" #~ msgid "Database Upgrade Across Fedora Core Versions" #~ msgstr "Fedora Core のバージョンをまたいでの DB のアップグレード" #~ msgid "" #~ "Fedora Core 4 provided version 8.0 of PostgreSQL. If you upgrade an " #~ "existing Fedora system with a PostgreSQL database, you must upgrade the " #~ "database to access the data." #~ msgstr "" #~ "Fedora Core 4 は PostgreSQL のバージョン 8.0 を" #~ "提供していました。PostgreSQL を使った Fedora シ" #~ "ステムをアップグレードする場合には、データベースをアップグレードしなければ" #~ "なりません。" #~ msgid "" #~ "To upgrade a database from a previous version of PostgreSQL, follow the " #~ "procedure described at http://www.postgresql.org/docs/8.1/" #~ "interactive/install-upgrading.html." #~ msgstr "" #~ "PostgreSQL の以前のバージョンからデータベースを" #~ "アップグレードするには、http://www.postgresql.org/docs/8.1/" #~ "interactive/install-upgrading.html で述べられている手順にしたがっ" #~ "てください。" #~ msgid "About the Colophon" #~ msgstr "奥付について" #~ msgid "" #~ "Minimum: Pentium-class — Fedora Core 5 is optimized for Pentium 4 CPUs, " #~ "but also supports earlier CPUs such as Pentium, Pentium Pro, Pentium II, " #~ "Pentium III, and compatible AMD and VIA processors. Fedora takes this " #~ "approach because Pentium-class optimizations actually result in reduced " #~ "performance for non-Pentium class processors. In addition, scheduling for " #~ "Pentium 4 processors, which make up the bulk of today's processors, is " #~ "sufficiently different to warrant this change." #~ msgstr "" #~ "最低限: Pentium クラス — Fedora Core 5 は、Pentium 4(とそれ以降の)" #~ "CPU に対して最適化されていますが、それ以前の CPU(例えば Pentium, Pentium " #~ "Pro, Pentium II, Pentium III や AMD や VIA のシリーズも含みます)もサポー" #~ "トします。Pentium クラスに対する最適化は、実際には Pentium クラスでないプ" #~ "ロセッサーのパフォーマンスを減少させることから、Fedora ではこのような手法" #~ "を取っています。それに加え、(現在のプロセッサーの多くを占めている)" #~ "Pentium 4 のスケジューリングがこの変更の妥当性を示すには十分なほど異なるこ" #~ "とから、この手法が取られています。" #~ msgid "Recommended for text-mode: 200 MHz Pentium-class or better" #~ msgstr "テキストモードでの推奨環境: 200 MHz Pentium クラス以上" #~ msgid "Recommended for graphical: 400 MHz Pentium II or better" #~ msgstr "グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz Pentium II クラス以上" #~ msgid "AMD64 processors (both Athlon64 and Opteron)" #~ msgstr "AMD64 プロセッサ(Athlon64 と Opteron の両方)" #~ msgid "" #~ "Intel processors with Intel® Extended Memory 64 Technology (Intel® EM64T)" #~ msgstr "" #~ "Intel® Extended Memory 64 Technology (Intel EM64T) をサポートした Intel プ" #~ "ロセッサ" #~ msgid "Minimum RAM for graphical: 192MiB" #~ msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリ: 192MB" #~ msgid "Recommended for graphical: 256MiB" #~ msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリ: 256MB" #~ msgid "su -c 'yum install yum-utils' " #~ msgstr "su -c 'yum install yum-utils' " #~ msgid "rpm -qa --queryformat \"%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\\n\" " #~ msgstr "" #~ "rpm -qa --queryformat \"%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\\n\" " #~ msgid "" #~ "Fedora Core Installation Disc 1 is bootable on supported hardware. In " #~ "addition, a bootable CD image appears in the images/ " #~ "directory of this disc. These images will behave differently according to " #~ "your system hardware:" #~ msgstr "" #~ "Fedora Core のインストールディスク 1 はサポートしているハードウェアで起動" #~ "可能です。それに加え、起動可能な CD イメージは1枚目の images/ ディレクトリ以下にあります。このイメージはハードウエアによって次" #~ "のような異なる動作をします。" #~ msgid "Apple Macintosh" #~ msgstr "Apple Macintosh" #~ msgid "" #~ "The bootloader should automatically boot the appropriate 32-bit or 64-bit " #~ "installer." #~ msgstr "" #~ "ブートローダーが 32-bit または 64-bit インストーラのどちらか適切な方を自動" #~ "的に起動するはずです。" #~ msgid "" #~ "The default gnome-power-manager package includes power " #~ "management support, including sleep and backlight level management. Users " #~ "with more complex requirements can use the apmud package in " #~ "Fedora Extras. Following installation, you can install apmud " #~ "with the following command:" #~ msgstr "" #~ "デフォルトの gnome-power-manager パッケージは、スリー" #~ "プとバックライトの管理を含めた電源管理をサポートします。さらに複雑な要求が" #~ "あれば、Fedora Extras にある apmud パッケージが使え" #~ "ます。インストール後に次のコマンドで apmud をインス" #~ "トールできます。" #~ msgid "su -c 'yum install apmud' " #~ msgstr "su -c 'yum install apmud' " #~ msgid "64-bit IBM eServer pSeries (POWER4/POWER5)" #~ msgstr "64-bit IBM eServer pSeries (POWER4/POWER5)" #~ msgid "" #~ "After using OpenFirmware to boot the CD, the " #~ "bootloader (yaboot) should automatically boot the 64-bit installer." #~ msgstr "" #~ "CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、ブートローダー " #~ "(yaboot) が自動的に 64-bit インストーラーを起動します。" #~ msgid "32-bit CHRP (IBM RS/6000 and others)" #~ msgstr "32-bit CHRP (IBM RS/6000 など)" #~ msgid "" #~ "After using OpenFirmware to boot the CD, " #~ "select the linux32 boot image at the boot: " #~ "prompt to start the 32-bit installer. Otherwise, the 64-bit installer " #~ "starts, which does not work." #~ msgstr "" #~ "CD を起動するために OpenFirmware を使用した後、boot: プロ" #~ "ンプトで起動イメージ linux32 を選択し、32-bit インストーラー" #~ "を起動してください。そうしないと 64-bit インストーラーが起動されますが、こ" #~ "れは動作しません。" #~ msgid "Genesi Pegasos II" #~ msgstr "Genesi Pegasos II" #~ msgid "" #~ "At the time of writing, firmware with full support for ISO9660 file " #~ "systems is not yet released for the Pegasos. However, you can use the " #~ "network boot image. At the OpenFirmware " #~ "prompt, enter the command:" #~ msgstr "" #~ "執筆時点で、ISO9660 ファイルシステムを完全にサポートした Pegasos のファー" #~ "ムウェアは未だリリースされていません。しかしながら、ネットワークブートイ" #~ "メージを使うことができます。OpenFirmware プロンプトで次のコマンドを入力し" #~ "ます。" #~ msgid "boot cd: /images/netboot/ppc32.img " #~ msgstr "boot cd: /images/netboot/ppc32.img " #~ msgid "" #~ "You must also configure OpenFirmware on the " #~ "Pegasos manually to make the installed Fedora Core system bootable. To do " #~ "this, set the boot-device and boot-file " #~ "environment variables appropriately." #~ msgstr "" #~ "また、インストールした Fedora Core を起動可能にするように Pegasos 上の " #~ "OpenFirmware を手動で設定する必要があります。そうするためには、環境変数 " #~ "boot-deviceboot-file を適切に設定する必" #~ "要があります。" #~ msgid "Network booting" #~ msgstr "ネットワーク起動" #~ msgid "" #~ "You can find combined images containing the installer kernel and ramdisk " #~ "in the images/netboot/ directory of the installation tree. " #~ "These are intended for network booting with TFTP, but can be used in many " #~ "ways." #~ msgstr "" #~ "インストーラーのカーネルと ramdisk を一緒にしたイメージが、インストールツ" #~ "リーの images/netboot/ ディレクトリ以下にあります。こ" #~ "れらは TFTP を使ったネットワーク起動を対象としてはいますが、他のことにも使" #~ "うことができます。" #~ msgid "" #~ "yaboot supports TFTP booting for IBM eServer pSeries and " #~ "Apple Macintosh. The Fedora Project encourages the use of yaboot over the netboot images." #~ msgstr "" #~ "yaboot コマンドは IBM eServer pSeries と Apple " #~ "Macintosh のための TFTP 起動をサポートします。netboot イメー" #~ "ジに対して yaboot を使うことを推奨します。"